橋本脳症とは? わかりやすく解説

橋本脳症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 14:17 UTC 版)

橋本脳症(はしもとのうしょう、Hashimoto encephalopathy)とは甲状腺自己免疫疾患に関連した脳症である。甲状腺機能異常に伴う神経症状としては甲状腺機能低下症による意識障害認知症、運動失調などをきたす粘液水腫脳症、甲状腺機能亢進症に伴う痙攣、躁状態、妄想、不随意運動をきたす甲状腺中毒脳症などが知られている。これらは甲状腺ホルモン値の正常化によって改善するが、内分泌学的な治療によって神経症状の改善が認められずステロイドなど免疫学的な治療により改善を認める群が知られ、今日の橋本脳症といわれる疾患群が含まれる。このような症候群は英国のLord Brainらによって1966年に報告された。その後の検討では精神神経症状が存在し、抗甲状腺抗体が陽性であり、ステロイドによる反応性が良好で他疾患が除外され橋本病と診断した群では甲状腺機能はむしろ正常である場合の方が多い(約70%は正常)とされている。

SREAT(Steroid-responsive encephalopathy associated with autoimmune thyroiditis)[1][2][3][4]やNAIM(nonvasculitic autoimmune inflammatory meningoencephalitis)[5][6][7]は橋本脳症とほぼ同様の概念である。疾患の存在自体に議論がある[8][9][10][11]

歴史

1912年、九州大学の外科医であった橋本策が、世界で初めて本疾患に関する論文を発表した。この都が疾患名の由来となっている[12]

1966年、英国のBrainらが意識混濁、幻覚、片麻痺、失語など精神神経症状を呈した48歳の男性患者を報告した[13]。この患者は甲状腺ホルモンの値は正常であるにもかかわらず、精神神経症状を繰り返し症状の変動と関連してサイロイドテストの異常や髄腋蛋白の上昇が認められた。甲状腺生検では橋本病に特徴的な病理所見が得られた。甲状腺ホルモンの補充では症状の改善が認められず粘液水腫性脳症とは異なる自己免疫的な機序を背景とした脳症の存在が示唆された。

1988年、Behanらが急性散在性脳脊髄炎患者を免疫学的に解析し、橋本病に伴う自己免疫性脳症の一群があることを改めて指摘した。1991年にShawらが抗甲状腺抗体陽性でステロイド反応性有する5名の脳症患者を報告した[14]。このときはじめて「Hashimoto encephalopathy」という新しい疾患概念が提唱された。

疫学

欧米では2.1人/10万人という推計もある[15]。また、潜在症例を含めると日本人の3%-5%が罹患するとの推計がある[16]

病型

福井大学の多数例解析で病型分類が知られている[17][18]。精神・神経症状を有し、抗甲状腺自己抗体陽性、ステロイドなどの免疫療法に反応し、抗NAE抗体が陽性、他の原因が除外された80例の症例で解析をしている。抗NAE抗体陽性の橋本脳症の検討である。男女比は男性22例、女性58例であった。平均年齢は62.3歳であり30歳代と60〜70歳代にピークがある緩やかな二峰性の分布を示した。甲状腺機能に関しては正常例は74%にとどまったが異常例も軽度の亢進または低下であった。橋本脳症という病名であるが、抗TSHレセプター抗体のみ陽性の例も存在する。ステロイドの反応性は完全治癒が39%と最も多く、著効例が55%であった。この検討での再燃例は11%であった。再燃例が67%という別の報告もある[19]。臨床症状の報告は抗NAE抗体陽性例でまとめた米田らの報告[18]以外に抗NAE抗体を測定していない例のLaurentらの報告[20]が知られている。

急性脳症型[21][8](辺縁系脳炎を含む)58%

意識障害、精神症状、痙攣などを主症状とするもの。半数以上がこの病型を示す。辺縁系脳炎では抗NAE抗体の他にNMDAR抗体や抗VGKC抗体が陽性の例も存在する。他の辺縁系原因抗体陽性例を除外した抗NAE抗体陽性の辺縁系脳炎は治療反応性がよかった[22]

精神症状型[21][8] 17%

幻覚、せん妄、認知症などを主症状とするもの。20%程度がこの病型を示す。

小脳失調型[23] 16%

小脳失調を主症状とするものである。慢性進行性の経過をたどる例も多く脊髄小脳変性症の鑑別になる。治療可能な自己免疫性小脳失調症である。

CJD様 3%

クロイツフェルト・ヤコブ病様の経過をとるものである[24][25]

その他 6%

治療可能な急速進行性認知症の報告もある[26]

検査

自己抗体

抗甲状腺抗体が陽性となるが大規模疫学研究では抗TPO抗体、抗Tg抗体のいずれかが陽性であったものはおよそ18%程度認められている[27]。髄液の抗甲状腺抗体が陽性となるという報告もある。NMDAR抗体などのその他の自己免疫性脳炎の原因抗体が検出されることがある[28]。橋本病ではしばしば血清IgG4が高値を示す[29][30]。実際にIgG4高値の橋本脳症も報告されている[31]

甲状腺ホルモン

おおよそ20%が潜在性甲状腺機能低下症、およそ20%甲状腺機能低下症、7%ほどが甲状腺機能亢進症を示し、それ以外は甲状腺機能は正常である。

髄液検査

80%ほどで髄液検査の異常が認められる[21]。髄液蛋白の増加が多いが10から25%程度で髄液単核球増加も認められる。髄液中の抗TPO抗体や抗TG抗体は橋本脳症患者の62~75%ほどで認められる[32]。髄液細胞数や髄液蛋白は治療により正常化するが髄液中の抗TPO抗体や抗TG抗体は治療後も検出されるため治療の指標とするべきではない[33][34][32]

脳波

脳波では非特異的な徐波が認められることが多い[21]。免疫治療で臨床症状が改善すると脳波所見も軽快することが多い[35]

頭部MRI

頭部MRIでは明らかな異常を指摘できないことが多い[8]。非特異的な脳萎縮や白質病変を指摘できることが多い。米田らやLaurentらの報告でも頭部MRI画像での異常は4~5割である[18][20]。しかし、少数ではあるもののステロイド治療により可逆性の大脳白質病変や、大脳皮質下の拡散強調画像での高信号病変など血管炎を示唆される病変の報告が散見する[36][37][38][39][40]。臨床病型により辺縁系病変[22]や小脳萎縮が認められる[23][41]

SPECT

大脳全体や局所的な血流低下を示すことが多い[8][26][42]。免疫治療後に血流低下が改善する症例があることから血管炎が示唆されている[43]。抗NAE抗体陽性橋本脳症の検討では記憶や情動に関連する大脳辺縁系関連に局在した血流低下を認めた報告がある[42]。また小脳失調型橋本脳症では小脳の血流低下を示さない点が脊髄小脳変性症との鑑別になるという報告もある[23]。しかし小脳の血流低下が免疫治療で軽快した橋本脳症の報告もある[44]

診断

Shawらの基準[14]

Shawらは精神神経症状(脳症)の存在、抗甲状腺抗体の存在、ステロイドに対する反応性という3点を強調している。この診断基準の問題点は甲状腺自己抗体の疾患特異性である。抗甲状腺抗体の陽性率は日本人全体で5〜25%に達するため診断の契機になりえても確定診断になりえない。

Peschen-Rosinらの基準[45]

診断基準としてはPeschen-Rosinらが1999年に提唱したものがよく知られており、

  • 反復する神経症状
  • 脳波異常、抗TPO抗体陽性、髄液蛋白上昇、髄液オリゴクローナルバンド陽性、ステロイド反応性、頭部MRI正常のいずれか3つを満たすもの

とされている。臨床的に出現頻度の低い項目も含まれており少なくとも日本人の橋本脳症の診断には適していないと考えられている。

Grausらの診断基準[46]

Grausらによると下記の6つの基準をすべて満たした場合は橋本脳症と診断される。Grausらによるとなお抗甲状腺抗体は通常は13%の健常者でも検出され[46]、疾患特異的なカットオフ値は存在しない。

  • けいれん、ミオクローヌス、卒中様症状を呈する脳症である
  • 無症状。もしくは軽度の甲状腺疾患(通常甲状腺機能低下症)がある
  • 頭部MRIは正常。もしくは非特異的な異常
  • 血清中の抗甲状腺抗体(抗TPO抗体、抗TG抗体)陽性
  • 血清・髄液中に疾患特異的な抗神経抗体が存在しない
  • 他の原因となりうる疾患が除外できる

Mattozziらの診断基準[9]

自己免疫性脳炎の定義を満たした上で下記を満たすこと。

  • 亜急性発症の認知機能障害や精神神経症状、痙攣発作
  • 甲状腺機能低下症がないか、あっても軽度
  • 抗TPO抗体>200IU/ml
  • 他の抗神経抗体が血清および髄液から検出されない
  • 他疾患が除外できること

抗NAE抗体による診断

橋本脳症と診断された患者血清の抗原蛋白を検索し、脳蛋白に対するプロテオーム解析を行い、抗N末端αエノラーゼ抗体(抗NAE抗体、解糖系酵素への抗体)が橋本脳症に特異的であるという報告が存在する。抗NAE抗体は橋本脳症の診断感度は50%で特異度が90%である。したがって抗NAE抗体が陽性であればほぼ橋本脳症であるが陰性例では否定できない。脳症を呈さない橋本病でも11%で抗NAE抗体は検出されるがすべて320倍と低力価である。5000から40000倍の高力価群と320から1000倍程度の低力価群が存在する。

抗NAE抗体と橋本脳症

αエノラーゼ

エノラーゼは1934年にLohmanとMayerhofらによって発見された解糖系酵素である。2-ホスホグリセリン酸をホスホエノールピルビン酸に加水分解する酵素である[47]。細胞内に非常に豊富に存在する蛋白質のひとつである。哺乳類ではα、β、γの3種類のアイソザイムが存在し、それぞれ別遺伝子でコードされる。αエノラーゼはENO1あるいはnon neuronal enolase(NNE)と呼ばれほぼすべての組織に存在する。βエノラーゼはENO3またはneuron-specific enolase(NSE)ともよばれ神経組織に発現している。γエノラーゼはENO2あるいはmuscle-specific enolase(MSE)とも呼ばれ、主に筋肉組織に発現している。ヒトの酵素活性のあるエノラーゼアイソザイムはホモ二量体で1サブユニットの活性中心に2分子のマグネシウムイオンが補欠分子として存在している。αエノラーゼは解糖系の中心的な酵素としてだけではなく、プラスミノーゲン受容体であり、細胞膜内外の多くの分子と結合し様々な病態に関与している多機能蛋白質として考えられるようになっている[48][49]

αエノラーゼに対する自己抗体が多くの感染症、炎症性疾患、自己免疫性疾患で高頻度に検出される。全身性エリテマトーデス混合性結合組織病全身性強皮症関節リウマチベーチェット病多発性硬化症、橋本脳症(橋本病脳炎)、傍腫瘍性網膜症など自己免疫性疾患で高頻度に検出される。健常人対照では自己抗体の出現率は0~6%に対して上記疾患では20~60%に及ぶ[50]。特に橋本病では非脳炎発症者では20%程度の陽性率であるのに対して脳炎発症者では80%程度に検出される。このように広範な疾患で自己抗体が出現するため、特定の疾患のバイオマーカーとなりえないが、個々の自己免疫疾患では病勢や治療薬への反応性のよい指標として利用できる。αエノラーゼは細胞表面に発現しているため自己抗体は単なる疾患のマーカーだけでなく、病因そのものとなりえる。N末端領域のαエノラーゼ抗体は抗NAE抗体(NH2-terminal of alpha-enolase)は特異度90%、感度50%の橋本脳症のバイオマーカーとして知られている[51][52]

多機能蛋白質であるαエノラーゼ

プラスミノーゲン受容体

αエノラーゼは解糖系の中心的な酵素としてだけではなく細胞膜内外の多くの分子と結合し様々な病態に関与している多機能蛋白質として考えられるようになっている。多機能の多くはプラスミノーゲン受容体であることに由来している。プラスミノーゲン受容体としてのαエノラーゼの最も重要な役割は他の受容体と同じく、細胞表面でのプラスミノーゲンのプラスミンへのタンパク分解的な活性化の促進とその保持による活性の安定化である。代表的な作用としてはプラスミンが細胞外のαシヌクレインの分解に関わること[53]やプラスミンはラミニンを分解しタウのリン酸化を抑制することが知られている[54][55]。またプラスミンは細胞外蛋白質の分解だけでなく、その膜結合依存性に細胞内シグナル伝達経路の活性化を引き起こすことが知られている[56][57]。また細胞外のαエノラーゼは自己抗体に対する標的となり、免疫複合体の形成、補体の活性化などを通して組織障害を誘導することになる。

細胞内αエノラーゼの役割

細胞内αエノラーゼは解糖系酵素としての側面[47]、細胞骨格蛋白質結合、転写因子、ストレス応答蛋白質としての側面[58]がある。あらゆる細胞において生存のための解糖系の酵素としてのαエノラーゼの重要性に変わりはない。特に癌細胞の代謝の特徴である好気的条件下での解糖系依存性のATP合成の亢進(ワールブルグ効果)は近年その分子的機構が解明が進んでいる。その中のひとつにαエノラーゼの発現亢進がある。またエノラーゼを含む多くの解糖系はアクチンや微小管と結合して集合しており、効率的な解糖反応の進行に重要と考えられている。

橋本脳症と抗NAE抗体の発見

橋本病は1912年に日本人の橋本策によって見出された自己免疫性の慢性甲状腺炎である。橋本病には精神・神経症状(脳症)を伴うことがあり、多くは甲状腺機能低下症に伴う粘液水腫性脳症である。1966年英国の医師Brainらによって粘液水腫性脳症とは異なる橋本病に伴う自己免疫性脳症の1人の患者が報告された[13]。1991年に英国のShawらによって同様の5症例が報告されこのときはじめて橋本脳症(Hashimoto encephalopathy)という新しい疾患名が提唱された[14]。しかし橋本脳症は早期診断と治療によって軽快する疾患にもかかわらず、臨床徴候が多彩であるため診断は容易ではなかった[59]。そのため、独立した疾患単位としての異議が呈された時期もあった[8]。福井大学の米田らは血清中のバイオマーカーをプロテオミクスの手法を用いて自己抗体とその抗原を検索した[60]。臨床的に橋本脳症と考えられる患者血清が脳蛋白と特異的に反応するスポットを二次元電気泳動(SDS-PAGE/等電点)を用いて網羅的にスクリーニングし、抗原候補分子として解糖系酵素αエノラーゼを同定した。検証のため、全長αエノラーゼcDNAをヒト脳ライブラリーよりクローニングし、Hu抗原などで行われているように大腸菌で大量発現させ組み換え、全長αエノラーゼ蛋白を調節した。しかしこれを用いた免疫グロットでは橋本脳症患者と対照者で全く差がみとめられなかった。大腸菌と異なり真核生物では遺伝子が蛋白質に翻訳された後にリン酸化やメチル化などの翻訳後修飾が起こることがしられている。そこで翻訳後修飾が免疫反応性に影響している可能性を考慮してヒトの培養細胞を用いて全長αエノラーゼを調整したところ、橋本脳症患者血清と対照者で差が認められた。さらに患者と対照血清間での特異性を高めるためαエノラーゼをN末端、C末端、それ以外の中央部に分けて免疫反応性を検討した。橋本脳症患者血清はN末端のみに特異的に反応し、中間部とは反応せず、C末端部位は正常血清でも弱いながら反応することがわかった。米田らはこの橋本脳症患者の血清中にあるαエノラーゼのN末端領域に反応する自己抗体を抗NAE(NH2-terminal of alpha-enolase)抗体と命名した。このヒト培養細胞から合成・精製した組換NAE蛋白は、他のウイルス性脳炎、膠原病などの炎症性疾患や免疫性疾患患者の血清とは反応しないこともあきらかとなり橋本脳症の診断バイオマーカーとして有用であることが判明した[61]。αエノラーゼに対する自己抗体は全身性エリテマトーデスやベーチェット病の患者でも報告されている[62][63]。しかしこれらの報告で用いられているのは大腸菌で合成・精製された全長のαエノラーゼ蛋白でありNAE蛋白とは異なると米田らは主張している。また前述のようにαエノラーゼは様々な翻訳後修飾をうけることが知られている[48]。 なお抗NAE抗体以外の抗体の報告もいくつかある[64][65][66]

橋本脳症の臨床スペクトラムは抗NAE抗体陽性例で検討されている。注意するべき点としては抗NAE抗体は特異度90%、感度50%の診断マーカーであり[51][52]。抗体陰性であっても橋本脳症は否定できない。

また、抗NMDA受容体脳炎で抗NAE抗体が陽性であった報告もあり[28]、橋本脳症の診断には他疾患の十分な除外が必要という意見もある。抗甲状腺抗体陰性で抗NAE抗体陽性の橋本脳症の報告もある[67]

抗NAE抗体の橋本脳症病態への関与の仮説

橋本脳症において見出された抗NAE抗体が脳症を引き起こす原因と成るかは不明である。いくつかの仮説があるため仮説に関して概説する。

神経へ作用している仮説

抗NAE抗体は髄液中に移行していることが確認されている、また抗NAE抗体陽性小脳失調型橋本脳症(自己免疫性小脳失調症のひとつ)では患者髄液がラット小脳スライスのシナプス伝達を抑制することが明らかになっている[68]

血管内皮へ作用している仮説

橋本脳症では脳微小血管炎が病理学的に認められるという報告[69]があり、SPECTでも脳血流低下が高頻度に認められる[42]ことから微小脳循環障害が病態の主体という仮説がある。

どこに分布するαエノラーゼに作用するかという問題

解糖系酵素としてのαエノラーゼは細胞質内に分布しており、こちらに作用する場合は抗NAE抗体がエンドサイトーシスで細胞内に取り込まれる必要がある。プラスミノーゲン受容体としてのαエノラーゼに作用する場合はエンドサイトーシスを介さずに作用できる。抗VGKC抗体複合脳炎では標的分子や標的とするエピトープの差によって臨床症状が異なっており、上記のような作用点の差などで橋本脳症の多彩な臨床症状が説明できる可能性もある。

神経変性疾患と抗NAE抗体

多系統萎縮症47例、パーキンソン病29例、大脳皮質基底核症候群8例、進行性核上性麻痺18例を対象に抗NAE抗体の測定を行った研究がある[70]。抗NAE抗体の陽性率は多系統萎縮症31.9%、パーキンソン病10.3%、大脳皮質基底核症候群50.0%、進行性核上性麻痺11.1%であった。多系統萎縮症では抗NAE抗体陽性例は陰性例よりも発症から車椅子生活までの期間が短かった。橋本脳症の合併ではなく神経変性の結果、二次的に抗NAE抗体が陽性となった可能性がある[71]。抗NSE抗体陽性で免疫治療で症状が改善した神経変性疾患は下記のとおりである。

レビー小体病

免疫治療で認知機能障害や歩行障害が改善した報告がある[72][73]

多系統萎縮症

抗NAE抗体陽性の多系統萎縮症の報告がある[74]。免疫治療抵抗性の報告もある[75]

SCA31

抗NAE抗体陽性のSCA31で免疫治療で症状の改善と抗NAE抗体価の減少を認めた報告がある[76]

治療

治療としては先に述べたステロイドが一般的である。しかし、典型的には症状の何らかの改善が得られるのは数カ月程度であり、再発が極めて多い。特にPSL減量中の再発が多い(PSL10mg/day~15mg/dayで多い)ことからアザチオプリンメソトレキセートシクロスポリンといった免疫抑制剤の併用が推奨されている[77]。ステロイド無効例には免疫グロブリン療法[78]血漿交換[79]の有効性も症例報告レベルでは存在するがRCTは存在しない。症例報告の内訳はステロイド抵抗性の急性脳症型の橋本脳症による認知障害や不随意運動といった症状及び抗甲状腺抗体高値の改善例、免疫グロブリン療法においてもステロイド抵抗性の急性脳症型の不穏や失語症の症状と抗甲状腺抗体の改善例である。

小脳失調型橋本脳症の治療ではアザチオプリンやシクロホスファミドへの報告例[80]、血漿交換の報告例[81]、免疫グロブリン大量療法の報告例[78]がある。

病理と発症機序

障害機序としてはMRIやSPECTによる検討からは脳実質内の細小血管炎による血流低下などが考えられている[8]が、病理報告[69]が少なく明らかになっていない。脳生検や剖検では血管炎を示唆する細静脈や細動脈周囲へのリンパ球浸潤が報告されている[69][82]。一方で、血管炎は伴わずに大脳実質への炎症細胞浸潤やグリオーシスが認められた報告もみられる[25]。また自己免疫性であることを示唆する所見として、患者血清IgGがラット脳に反応し、培養神経細胞に反応を示した報告や抗NAE抗体陽性小脳失調型橋本脳症の患者髄液がラット小脳スライスのシナプス伝達を抑制するという報告がある[83]

他の仮説としては抗神経抗体関与の病態[65]、髄液中の抗甲状腺抗体関与の病態、急性散在性脳脊髄炎類似の病態といった仮説もある。

小脳失調型橋本脳症

橋本脳症の他の病型と同様に存在自体に議論の余地がある。否定的な根拠としては抗甲状腺抗体が病態に関わる根拠が示されていないこと、抗甲状腺抗体は健常者でも陽性を示すこと多く、アメリカの検討では健常者の18%で陽性であったこと[27]、他の自己免疫性小脳失調症、例えばグルテン失調症や抗GAD抗体陽性小脳失調症でも高率に抗甲状腺抗体は陽性を示し、免疫学的な治療で軽快するためShawらの診断基準を満たすためである[84]

Shawらの基準を満たした小脳失調型橋本脳症13例の検討例の報告がある[23]。抗NAE抗体陽性例は8例で陰性例が5例であった。62%が慢性進行性の経過であり、半数でSPECTで小脳の血流低下があり脊髄小脳変性症との類似点が認められた。眼振が17%と乏しく、小脳萎縮も38%と乏しかった。この点は抗GAD抗体陽性小脳失調症など他の自己免疫性小脳失調症と異なる点であった。免疫学的治療の効果は著効が4例、中等度効果が4例、軽度効果が5例であった。抗NAE抗体陽性のものは免疫学的治療がより効果的な傾向があった。橋本脳症では髄液中の抗甲状腺抗体が陽性となると報告されていた[85]が小脳失調型橋本脳症では陽性のものは認められなかった[23]

小脳失調型橋本脳症の症例報告としてはSelimらが6名の橋本病に伴った小脳失調を報告している[86]。そのた中川ら[87][88]、山本ら[89]、南里ら[90]、田中ら[91]、横田ら[76]も報告している。特に南里ら[90]と横田ら[76]の報告では遺伝性脊髄小脳変性症を合併している例を含んでいる。

小脳失調型橋本脳症の病理学的な検討はほとんどないが[92]小脳失調型橋本脳症であった可能性がある病理報告も存在する[93]。この例では甲状腺機能低下症に対するホルモン補充も免疫治療も行っている。

また三苫らは抗NAE抗体陽性の小脳失調型橋本脳症の患者の髄腋をラットの小脳プルキンエ細胞に灌流しパッチクランプ法を用いてプルキンエ細胞伝達の阻害を明らかにした[68]。自己抗体を病原抗体と証明するには抗体が抗原にアクセスできるaccessibilityの証明、抗体が神経症状を発症できることを細胞、神経回路レベルで示すpathogenic actionの証明、抗体を動物に注入することで症状が再現されるpassive transferの証明の3つの条件が必要と言われている[94]がこれらを満たすのは抗NMDA受容体抗体、抗AMPA受容体抗体、抗LGI1抗体、抗AQP4抗体など一部の抗体のみであり抗NAE抗体は条件を満たしていない。Daniel B Drachmanは病原自己抗体の5つの条件[95]を提唱している。それは対象となる自己抗体が患者で検出される、自己抗体がターゲットとなる抗原と反応する、自己抗体の投与によって病態が再現される、対応する抗原の免疫により疾患モデルが発現される、自己抗体の力価低下によって病態が改善するである。この条件は実験室で証明する3項目と臨床医学で証明される2項目からなるが抗NAE抗体は実験室で証明する項目が満たされていない。

小脳失調型橋本脳症は自己免疫性小脳失調症の単一の病型とすることに欧米では異論が強く、primary autoimmune cerebellar ataxia(PACA)[96]の中にステロイド反応性を占めす例として位置づけられることが多い[84][97]

Ercoliらは甲状腺機能低下症に伴う小脳失調症と小脳失調型橋本脳症のメタ解析を行った[98]。橋本脳症の方が若く、ジストニアやミオクローヌスなど不随意運動や精神症状などの小脳外症状が橋本脳症には低頻度ながら認められた。抗甲状腺抗体自体が疾患活動性を示しているという報告[99]も抗NAE抗体が疾患活動性を示しているという報告[76]も存在する。抗甲状腺抗体は疾患活動性を示さないという報告もある[8][77][32][100][11]。SRCAのガイドライン[96]では抗甲状腺抗体は非特異的な抗体であり病原自己抗体ではなく、自己免疫の素因を示していると考えられている[97]

脚注

出典

  1. ^ Rodriguez, Alcibiades J.; Jicha, Gregory A.; Steeves, Thomas D. L.; Benarroch, Eduardo E.; Westmoreland, Barbara F. (2006-08). “EEG changes in a patient with steroid-responsive encephalopathy associated with antibodies to thyroperoxidase (SREAT, Hashimoto's encephalopathy)”. Journal of Clinical Neurophysiology: Official Publication of the American Electroencephalographic Society 23 (4): 371–373. doi:10.1097/01.wnp.0000214542.21735.49. ISSN 0736-0258. PMID 16885711. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16885711. 
  2. ^ Castillo, Pablo; Woodruff, Bryan; Caselli, Richard; Vernino, Steven; Lucchinetti, Claudia; Swanson, Jerry; Noseworthy, John; Aksamit, Allen et al. (2006-02). “Steroid-responsive encephalopathy associated with autoimmune thyroiditis”. Archives of Neurology 63 (2): 197–202. doi:10.1001/archneur.63.2.197. ISSN 0003-9942. PMID 16476807. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16476807. 
  3. ^ Fatourechi, Vahab (2005-03). “Hashimoto's encephalopathy: myth or reality? An endocrinologist's perspective”. Best Practice & Research. Clinical Endocrinology & Metabolism 19 (1): 53–66. doi:10.1016/j.beem.2004.11.006. ISSN 1521-690X. PMID 15826922. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15826922. 
  4. ^ Cantón, A.; de Fàbregas, O.; Tintoré, M.; Mesa, J.; Codina, A.; Simó, R. (2000-05-01). “Encephalopathy associated to autoimmune thyroid disease: a more appropriate term for an underestimated condition?”. Journal of the Neurological Sciences 176 (1): 65–69. doi:10.1016/s0022-510x(00)00302-6. ISSN 0022-510X. PMID 10865094. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10865094. 
  5. ^ Caselli, R. J.; Boeve, B. F.; Scheithauer, B. W.; O'Duffy, J. D.; Hunder, G. G. (1999-10-22). “Nonvasculitic autoimmune inflammatory meningoencephalitis (NAIM): a reversible form of encephalopathy”. Neurology 53 (7): 1579–1581. doi:10.1212/wnl.53.7.1579. ISSN 0028-3878. PMID 10534272. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10534272. 
  6. ^ Josephs, Keith A.; Rubino, Frank A.; Dickson, Dennis W. (2004-06). “Nonvasculitic autoimmune inflammatory meningoencephalitis”. Neuropathology: Official Journal of the Japanese Society of Neuropathology 24 (2): 149–152. doi:10.1111/j.1440-1789.2004.00542.x. ISSN 0919-6544. PMID 15139593. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15139593. 
  7. ^ Hoffman Snyder, C.; Mishark, K. J.; Caviness, J. N.; Drazkowski, J. F.; Caselli, R. J. (2006-05). “Nonvasculitic autoimmune inflammatory meningoencephalitis imitating Creutzfeldt-Jakob disease”. Archives of Neurology 63 (5): 766–768. doi:10.1001/archneur.63.5.766. ISSN 0003-9942. PMID 16682549. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16682549. 
  8. ^ a b c d e f g h Chong, Ji Y.; Rowland, Lewis P.; Utiger, Robert D. (2003-02). “Hashimoto encephalopathy: syndrome or myth?”. Archives of Neurology 60 (2): 164–171. doi:10.1001/archneur.60.2.164. ISSN 0003-9942. PMID 12580699. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12580699. 
  9. ^ a b Mattozzi, Simone; Sabater, Lidia; Escudero, Domingo; Ariño, Helena; Armangue, Thais; Simabukuro, Mateus; Iizuka, Takahiro; Hara, Makoto et al. (2020-01-14). “Hashimoto encephalopathy in the 21st century”. Neurology 94 (2): e217–e224. doi:10.1212/WNL.0000000000008785. ISSN 1526-632X. PMID 31882532. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31882532. 
  10. ^ Churilov, Leonid P.; Sobolevskaia, Polina A.; Stroev, Yuri I. (2019-12). “Thyroid gland and brain: Enigma of Hashimoto's encephalopathy”. Best Practice & Research. Clinical Endocrinology & Metabolism 33 (6): 101364. doi:10.1016/j.beem.2019.101364. ISSN 1878-1594. PMID 31801687. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31801687. 
  11. ^ a b Waliszewska-Prosół, Marta; Ejma, Maria (2022-09-14). “Hashimoto Encephalopathy-Still More Questions than Answers”. Cells 11 (18): 2873. doi:10.3390/cells11182873. ISSN 2073-4409. PMC 9496753. PMID 36139446. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36139446. 
  12. ^ 橋本病|伊藤病院 - 甲状腺疾患専門”. www.ito-hospital.jp. 2025年5月4日閲覧。
  13. ^ a b Brain, L.; Jellinek, E. H.; Ball, K. (1966-09-03). “Hashimoto's disease and encephalopathy”. Lancet (London, England) 2 (7462): 512–514. doi:10.1016/s0140-6736(66)92876-5. ISSN 0140-6736. PMID 4161638. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/4161638. 
  14. ^ a b c Shaw, P. J.; Walls, T. J.; Newman, P. K.; Cleland, P. G.; Cartlidge, N. E. (1991-02). “Hashimoto's encephalopathy: a steroid-responsive disorder associated with high anti-thyroid antibody titers--report of 5 cases”. Neurology 41 (2 ( Pt 1)): 228–233. doi:10.1212/wnl.41.2_part_1.228. ISSN 0028-3878. PMID 1992366. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/1992366. 
  15. ^ Ferracci, Franco; Bertiato, Gianni; Moretto, Giuseppe (2004-02-15). “Hashimoto's encephalopathy: epidemiologic data and pathogenetic considerations”. Journal of the Neurological Sciences 217 (2): 165–168. doi:10.1016/j.jns.2003.09.007. ISSN 0022-510X. PMID 14706219. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/14706219. 
  16. ^ 米田, 誠「橋本脳症の診断と治療」『臨床神経学』第52巻第11号、日本神経学会、2012年、1240–1242頁、doi:10.5692/clinicalneurol.52.1240ISSN 0009-918X 
  17. ^ 『神経内科』第79巻第3号、科学評論社、 ISSN 0386-9709 
  18. ^ a b c Kusunoki, Susumu『Neuroimmunological Diseases』Springer Japan、Tokyo、2016年、235-244頁。 ISBN 978-4-431-55593-3 
  19. ^ Chaudhuri, Abhijit; Behan, Peter O. (2003-10). “The clinical spectrum, diagnosis, pathogenesis and treatment of Hashimoto's encephalopathy (recurrent acute disseminated encephalomyelitis)”. Current Medicinal Chemistry 10 (19): 1945–1953. doi:10.2174/0929867033456945. ISSN 0929-8673. PMID 12871097. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12871097. 
  20. ^ a b Laurent, Charlotte; Capron, Jean; Quillerou, Bluenn; Thomas, Guy; Alamowitch, Sonia; Fain, Olivier; Mekinian, Arsène (2016-12). “Steroid-responsive encephalopathy associated with autoimmune thyroiditis (SREAT): Characteristics, treatment and outcome in 251 cases from the literature”. Autoimmunity Reviews 15 (12): 1129–1133. doi:10.1016/j.autrev.2016.09.008. ISSN 1873-0183. PMID 27639840. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27639840. 
  21. ^ a b c d Kothbauer-Margreiter, I.; Sturzenegger, M.; Komor, J.; Baumgartner, R.; Hess, C. W. (1996-08). “Encephalopathy associated with Hashimoto thyroiditis: diagnosis and treatment”. Journal of Neurology 243 (8): 585–593. doi:10.1007/BF00900946. ISSN 0340-5354. PMID 8865025. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8865025. 
  22. ^ a b Kishitani, Toru; Matsunaga, Akiko; Ikawa, Masamichi; Hayashi, Kouji; Yamamura, Osamu; Hamano, Tadanori; Watanabe, Osamu; Tanaka, Keiko et al. (2017-03). “Limbic encephalitis associated with anti-NH2-terminal of α-enolase antibodies: A clinical subtype of Hashimoto encephalopathy”. Medicine 96 (10): e6181. doi:10.1097/MD.0000000000006181. ISSN 1536-5964. PMC 5348154. PMID 28272206. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28272206. 
  23. ^ a b c d e Matsunaga, Akiko; Ikawa, Masamichi; Fujii, Akihiro; Nakamoto, Yasunari; Kuriyama, Masaru; Yoneda, Makoto (2013). “Hashimoto's encephalopathy as a treatable adult-onset cerebellar ataxia mimicking spinocerebellar degeneration”. European Neurology 69 (1): 14–20. doi:10.1159/000342217. ISSN 1421-9913. PMID 23128836. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23128836. 
  24. ^ Muramatsu, Tomoko; Hamano, Tadanori; Shirafuji, Norimichi; Matsunaga, Akiko; Ikawa, Masamichi; Yoneda, Makoto (2013). “Hashimoto's encephalopathy presenting periodic synchronous discharge, as a differential diagnosis for Creutzfeldt-Jakob disease”. Rinsho Shinkeigaku = Clinical Neurology 53 (9): 716–720. doi:10.5692/clinicalneurol.53.716. ISSN 1882-0654. PMID 24097320. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24097320. 
  25. ^ a b Doherty, C. P.; Schlossmacher, M.; Torres, N.; Bromfield, E.; Samuels, M. A.; Folkerth, R. (2002-11). “Hashimoto's encephalopathy mimicking Creutzfeldt-Jakob disease: brain biopsy findings”. Journal of Neurology, Neurosurgery, and Psychiatry 73 (5): 601–602. doi:10.1136/jnnp.73.5.601-a. ISSN 0022-3050. PMC 1738133. PMID 12397166. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12397166. 
  26. ^ a b Forchetti, C. M.; Katsamakis, G.; Garron, D. C. (1997-08). “Autoimmune thyroiditis and a rapidly progressive dementia: global hypoperfusion on SPECT scanning suggests a possible mechanism”. Neurology 49 (2): 623–626. doi:10.1212/wnl.49.2.623. ISSN 0028-3878. PMID 9270613. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9270613. 
  27. ^ a b Hollowell, Joseph G.; Staehling, Norman W.; Flanders, W. Dana; Hannon, W. Harry; Gunter, Elaine W.; Spencer, Carole A.; Braverman, Lewis E. (2002-02). “Serum TSH, T(4), and thyroid antibodies in the United States population (1988 to 1994): National Health and Nutrition Examination Survey (NHANES III)”. The Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism 87 (2): 489–499. doi:10.1210/jcem.87.2.8182. ISSN 0021-972X. PMID 11836274. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11836274. 
  28. ^ a b Sugiyama, Atsuhiko; Suzuki, Masahide; Suichi, Tomoki; Uchida, Tomohiko; Iizuka, Takahiro; Tanaka, Keiko; Yoneda, Makoto; Kuwabara, Satoshi (2021-05-01). “Gerstmann's Syndrome in a Patient Double-positive for Antibodies against the N-methyl-D-aspartate Receptor and NH2-terminal of α-enolase”. Internal Medicine (Tokyo, Japan) 60 (9): 1463–1468. doi:10.2169/internalmedicine.6344-20. ISSN 1349-7235. PMC 8170245. PMID 33229813. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33229813. 
  29. ^ Popławska-Kita, Anna; Kościuszko-Zdrodowska, Maria; Siewko, Katarzyna; Telejko, Beata; Hryniewicka, Justyna; Milewski, Robert; Abdelrazek, Saeid Soleman; Szelachowska, Małgorzata et al. (2015). “High Serum IgG4 Concentrations in Patients with Hashimoto's Thyroiditis”. International Journal of Endocrinology 2015: 706843. doi:10.1155/2015/706843. ISSN 1687-8337. PMC 4345268. PMID 25784936. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25784936. 
  30. ^ Zhang, Jing; Zhao, Lanlan; Gao, Ying; Liu, Mingming; Li, Ting; Huang, Youyuan; Lu, Guizhi; Gao, Yanming et al. (2014-02). “A classification of Hashimoto's thyroiditis based on immunohistochemistry for IgG4 and IgG”. Thyroid: Official Journal of the American Thyroid Association 24 (2): 364–370. doi:10.1089/thy.2013.0211. ISSN 1557-9077. PMID 23992023. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23992023. 
  31. ^ Hosoi, Yasushi; Kono, Satoshi; Terada, Tatsuhiro; Konishi, Takashi; Miyajima, Hiroaki (2013-04). “Hashimoto's encephalopathy associated with an elevated intrathecal IgG4 level”. Journal of Neurology 260 (4): 1174–1176. doi:10.1007/s00415-013-6878-2. ISSN 1432-1459. PMID 23471612. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23471612. 
  32. ^ a b c Zhou, J. Y.; Xu, B.; Lopes, J.; Blamoun, J.; Li, L. (2017-03). “Hashimoto encephalopathy: literature review”. Acta Neurologica Scandinavica 135 (3): 285–290. doi:10.1111/ane.12618. ISSN 1600-0404. PMID 27324276. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27324276. 
  33. ^ Lee, Susan W.; Donlon, Stacy; Caplan, Jason P. (2011). “Steroid responsive encephalopathy associated with autoimmune thyroiditis (SREAT) or Hashimoto's encephalopathy: a case and review”. Psychosomatics 52 (2): 99–108. doi:10.1016/j.psym.2010.12.010. ISSN 1545-7206. PMID 21397101. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21397101. 
  34. ^ Payer, Juraj; Petrovic, Tomas; Lisy, Lubomir; Langer, Pavel (2012). “Hashimoto encephalopathy: a rare intricate syndrome”. International Journal of Endocrinology and Metabolism 10 (2): 506–514. doi:10.5812/ijem.4174. ISSN 1726-913X. PMC 3693614. PMID 23843812. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23843812. 
  35. ^ Schäuble, Barbara; Castillo, Pablo R.; Boeve, Bradley F.; Westmoreland, Barbara F. (2003-01). “EEG findings in steroid-responsive encephalopathy associated with autoimmune thyroiditis”. Clinical Neurophysiology: Official Journal of the International Federation of Clinical Neurophysiology 114 (1): 32–37. doi:10.1016/s1388-2457(02)00343-7. ISSN 1388-2457. PMID 12495761. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12495761. 
  36. ^ Bohnen, N. I.; Parnell, K. J.; Harper, C. M. (1997-07). “Reversible MRI findings in a patient with Hashimoto's encephalopathy”. Neurology 49 (1): 246–247. doi:10.1212/wnl.49.1.246. ISSN 0028-3878. PMID 9222197. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9222197. 
  37. ^ Pozo-Rosich, Patricia; Villoslada, Pablo; Canton, Ana; Simo, Rafael; Rovira, Alex; Montalban, Xavier (2002-08). “Reversible white matter alterations in encephalopathy associated with autoimmune thyroid disease”. Journal of Neurology 249 (8): 1063–1065. doi:10.1007/s00415-002-0788-z. ISSN 0340-5354. PMID 12195455. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12195455. 
  38. ^ Chen, Nan; Qin, Wen; Wei, CuiBai; Wang, Xing; Li, KunCheng (2011-01-15). “Time course of Hashimoto's encephalopathy revealed by MRI: report of two cases”. Journal of the Neurological Sciences 300 (1-2): 169–172. doi:10.1016/j.jns.2010.09.019. ISSN 1878-5883. PMID 20943237. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20943237. 
  39. ^ Grommes, C.; Griffin, C.; Downes, K. A.; Lerner, A. J. (2008-09). “Steroid-responsive encephalopathy associated with autoimmune thyroiditis presenting with diffusion MR imaging changes”. AJNR. American journal of neuroradiology 29 (8): 1550–1551. doi:10.3174/ajnr.A1113. ISSN 1936-959X. PMC 8119032. PMID 18701583. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18701583. 
  40. ^ Matsunaga, Akiko; Ikawa, Masamichi; Kawamura, Yasutaka; Kishitani, Toru; Yamamura, Osamu; Hamano, Tadanori; Kimura, Hirohiko; Nakamoto, Yasunari et al. (2019-11). “Serial brain MRI changes related to autoimmune pathophysiology in Hashimoto encephalopathy with anti-NAE antibodies: A case-series study”. Journal of the Neurological Sciences 406: 116453. doi:10.1016/j.jns.2019.116453. PMID 31525528. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0022510X19303855. 
  41. ^ Tang, Yi; Chu, Changbiao; Lin, Michael T.; Wei, Gangzhi; Zhang, Xinqing; Da, Yuwei; Huang, Hui; Jia, Jianping (2011-09). “Hashimoto's encephalopathy mimicking spinocerebellar ataxia”. Journal of Neurology 258 (9): 1705–1707. doi:10.1007/s00415-011-5976-2. ISSN 1432-1459. PMID 21431382. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21431382. 
  42. ^ a b c Muramatsu, Tomoko; Ikawa, Masamichi; Yoneda, Makoto; Sugimoto, Katsuya; Matsunaga, Akiko; Yamamura, Osamu; Hamano, Tadanori; Okazawa, Hidehiko et al. (2014). “Pathophysiological decrease in the regional cerebral blood flow in Hashimoto's encephalopathy: a multiple-case SPECT study”. European Neurology 72 (1-2): 13–19. doi:10.1159/000358220. ISSN 1421-9913. PMID 24777056. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24777056. 
  43. ^ Schnedl, Wolfgang J.; Mirzaei, Siroos; Wallner-Liebmann, Sandra J.; Tafeit, Erwin; Mangge, Harald; Krause, Robert; Lipp, Rainer W. (2013-06). “Improvement of Cerebral Hypoperfusion with Levothyroxine Therapy in Hashimoto's Encephalopathy Demonstrated by (99m)Tc-HMPAO-SPECT”. European Thyroid Journal 2 (2): 116–119. doi:10.1159/000348523. ISSN 2235-0640. PMC 3821506. PMID 24783049. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24783049. 
  44. ^ Chen, Po-Lin; Wang, Pao-Yu; Hsu, Hung-Yi (2005-02). “Reversible electroencephalographic and single photon emission computed tomography abnormalities in Hashimoto's encephalopathy”. Journal of the Chinese Medical Association: JCMA 68 (2): 77–81. doi:10.1016/S1726-4901(09)70139-X. ISSN 1726-4901. PMID 15759819. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15759819. 
  45. ^ Peschen-Rosin, R.; Schabet, M.; Dichgans, J. (1999). “Manifestation of Hashimoto's encephalopathy years before onset of thyroid disease”. European Neurology 41 (2): 79–84. doi:10.1159/000008007. ISSN 0014-3022. PMID 10023109. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10023109. 
  46. ^ a b Graus, Francesc; Titulaer, Maarten J.; Balu, Ramani; Benseler, Susanne; Bien, Christian G.; Cellucci, Tania; Cortese, Irene; Dale, Russell C. et al. (2016-04). “A clinical approach to diagnosis of autoimmune encephalitis”. The Lancet. Neurology 15 (4): 391–404. doi:10.1016/S1474-4422(15)00401-9. ISSN 1474-4465. PMC 5066574. PMID 26906964. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26906964. 
  47. ^ a b Lebioda, L.; Stec, B. (1991-04). “Mapping of isozymic differences in enolase”. International Journal of Biological Macromolecules 13 (2): 97–100. doi:10.1016/0141-8130(91)90055-y. ISSN 0141-8130. PMID 1888718. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/1888718. 
  48. ^ a b Díaz-Ramos, Angels; Roig-Borrellas, Anna; García-Melero, Ana; López-Alemany, Roser (2012). “α-Enolase, a multifunctional protein: its role on pathophysiological situations”. Journal of Biomedicine & Biotechnology 2012: 156795. doi:10.1155/2012/156795. ISSN 1110-7251. PMC 3479624. PMID 23118496. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23118496. 
  49. ^ Pancholi, V. (2001-06). “Multifunctional alpha-enolase: its role in diseases”. Cellular and molecular life sciences: CMLS 58 (7): 902–920. doi:10.1007/pl00000910. ISSN 1420-682X. PMC 11337373. PMID 11497239. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11497239. 
  50. ^ Terrier, Benjamin; Degand, Nicolas; Guilpain, Philippe; Servettaz, Amélie; Guillevin, Loïc; Mouthon, Luc (2007-01). “Alpha-enolase: a target of antibodies in infectious and autoimmune diseases”. Autoimmunity Reviews 6 (3): 176–182. doi:10.1016/j.autrev.2006.10.004. ISSN 1568-9972. PMID 17289554. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17289554. 
  51. ^ a b Matsunaga, Akiko; Ikawa, Masamichi; Yoneda, Makoto (2019). “Hashimoto encephalopathy” (英語). Clinical and Experimental Neuroimmunology 10 (4): 226–233. doi:10.1111/cen3.12543. ISSN 1759-1961. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/cen3.12543. 
  52. ^ a b Matsunaga, Akiko; Ikawa, Masamichi; Yoneda, Makoto (2024). “Expanding clinical spectrum from Hashimoto's encephalopathy to anti-NAE antibody-associated disorders (NAEAD)” (英語). Clinical and Experimental Neuroimmunology 15 (1): 24–31. doi:10.1111/cen3.12772. ISSN 1759-1961. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/cen3.12772. 
  53. ^ Kim, Kwang Soo; Choi, Yu Ree; Park, Ji-Young; Lee, Jung-Ho; Kim, Dong Kyu; Lee, Seung-Jae; Paik, Seung R.; Jou, Ilo et al. (2012-07-20). “Proteolytic cleavage of extracellular α-synuclein by plasmin: implications for Parkinson disease”. The Journal of Biological Chemistry 287 (30): 24862–24872. doi:10.1074/jbc.M112.348128. ISSN 1083-351X. PMC 3408156. PMID 22619171. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22619171. 
  54. ^ Nakagami, Y.; Abe, K.; Nishiyama, N.; Matsuki, N. (2000-03-01). “Laminin degradation by plasmin regulates long-term potentiation”. The Journal of Neuroscience: The Official Journal of the Society for Neuroscience 20 (5): 2003–2010. doi:10.1523/JNEUROSCI.20-05-02003.2000. ISSN 1529-2401. PMC 6772936. PMID 10684901. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10684901. 
  55. ^ Matsuda, Kazunori (2004-03). “Laminin and Alzheimer's disease”. Psychogeriatrics 4 (s1). doi:10.1111/j.1479-8301.2003.00029.x. ISSN 1346-3500. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1479-8301.2003.00029.x. 
  56. ^ Rifkin, D. B.; Mazzieri, R.; Munger, J. S.; Noguera, I.; Sung, J. (1999-01). “Proteolytic control of growth factor availability”. APMIS: acta pathologica, microbiologica, et immunologica Scandinavica 107 (1): 80–85. doi:10.1111/j.1699-0463.1999.tb01529.x. ISSN 0903-4641. PMID 10190283. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10190283. 
  57. ^ Balsara, Rashna D.; Ploplis, Victoria A. (2008-12). “Plasminogen activator inhibitor-1: the double-edged sword in apoptosis”. Thrombosis and Haemostasis 100 (6): 1029–1036. ISSN 0340-6245. PMC 3674867. PMID 19132226. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19132226. 
  58. ^ Subramanian, A.; Miller, D. M. (2000-02-25). “Structural analysis of alpha-enolase. Mapping the functional domains involved in down-regulation of the c-myc protooncogene”. The Journal of Biological Chemistry 275 (8): 5958–5965. doi:10.1074/jbc.275.8.5958. ISSN 0021-9258. PMID 10681589. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10681589. 
  59. ^ Ghika-Schmid, F.; Ghika, J.; Regli, F.; Dworak, N.; Bogousslavsky, J.; Städler, C.; Portmann, L.; Despland, P. A. (1996-09). “Hashimoto's myoclonic encephalopathy: an underdiagnosed treatable condition?”. Movement Disorders: Official Journal of the Movement Disorder Society 11 (5): 555–562. doi:10.1002/mds.870110511. ISSN 0885-3185. PMID 8866497. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8866497. 
  60. ^ Fujii, A.; Yoneda, M.; Ito, T.; Yamamura, O.; Satomi, S.; Higa, H.; Kimura, A.; Suzuki, M. et al. (2005-05). “Autoantibodies against the amino terminal of alpha-enolase are a useful diagnostic marker of Hashimoto's encephalopathy”. Journal of Neuroimmunology 162 (1-2): 130–136. doi:10.1016/j.jneuroim.2005.02.004. ISSN 0165-5728. PMID 15833368. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15833368. 
  61. ^ Yoneda, M.; Fujii, A.; Ito, A.; Yokoyama, H.; Nakagawa, H.; Kuriyama, M. (2007-04). “High prevalence of serum autoantibodies against the amino terminal of alpha-enolase in Hashimoto's encephalopathy”. Journal of Neuroimmunology 185 (1-2): 195–200. doi:10.1016/j.jneuroim.2007.01.018. ISSN 0165-5728. PMID 17335908. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17335908. 
  62. ^ Pratesi, F.; Moscato, S.; Sabbatini, A.; Chimenti, D.; Bombardieri, S.; Migliorini, P. (2000-01). “Autoantibodies specific for alpha-enolase in systemic autoimmune disorders”. The Journal of Rheumatology 27 (1): 109–115. ISSN 0315-162X. PMID 10648026. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10648026. 
  63. ^ Lee, J. H.; Cho, S. B.; Bang, D.; Oh, S. H.; Ahn, K.-J.; Kim, J.; Park, Y.-B.; Lee, S.-K. et al. (2009). “Human anti-alpha-enolase antibody in sera from patients with Behçet's disease and rheumatologic disorders”. Clinical and Experimental Rheumatology 27 (2 Suppl 53): S63–66. ISSN 0392-856X. PMID 19796536. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19796536. 
  64. ^ Ochi, Hirofumi; Horiuchi, Izumi; Araki, Norie; Toda, Tosifusa; Araki, Tomohiro; Sato, Kaori; Murai, Hiroyuki; Osoegawa, Manabu et al. (2002-09-25). “Proteomic analysis of human brain identifies alpha-enolase as a novel autoantigen in Hashimoto's encephalopathy”. FEBS letters 528 (1-3): 197–202. doi:10.1016/s0014-5793(02)03307-0. ISSN 0014-5793. PMID 12297304. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12297304. 
  65. ^ a b Oide, Takashi; Tokuda, Takahiko; Yazaki, Masahide; Watarai, Megumi; Mitsuhashi, Shigeaki; Kaneko, Kazuma; Hashimoto, Takao; Ohara, Shinji et al. (2004-01-15). “Anti-neuronal autoantibody in Hashimoto's encephalopathy: neuropathological, immunohistochemical, and biochemical analysis of two patients”. Journal of the Neurological Sciences 217 (1): 7–12. doi:10.1016/j.jns.2003.08.005. ISSN 0022-510X. PMID 14675602. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/14675602. 
  66. ^ Gini, Beatrice; Lovato, Laura; Cianti, Riccardo; Cecotti, Laura; Marconi, Silvia; Anghileri, Elena; Armini, Alessandro; Moretto, Giuseppe et al. (2008-05-30). “Novel autoantigens recognized by CSF IgG from Hashimoto's encephalitis revealed by a proteomic approach”. Journal of Neuroimmunology 196 (1-2): 153–158. doi:10.1016/j.jneuroim.2008.02.015. ISSN 0165-5728. PMID 18407358. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18407358. 
  67. ^ Amano, Ryota; Tsukada, Setsuro; Kosuge, Shota; Yano, Satoshi; Ono, Kenjiro; Yoneda, Makoto; Taki, Katsumi (2021). “Case Report: Paraneoplastic Hashimoto's Encephalopathy Associated With Lymphomatosis Cerebri With Periodic Synchronous Discharges Resembling Creutzfeldt-Jakob Disease”. Frontiers in Neurology 12: 701178. doi:10.3389/fneur.2021.701178. ISSN 1664-2295. PMC 8384121. PMID 34447347. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34447347. 
  68. ^ a b Mitoma, Hiroshi; Yoneda, Makoto; Saitow, Fumihito; Suzuki, Hidenori; Matsunaga, Akiko; Ikawa, Masamichi; Mizusawa, Hidehiro (2014-07). “Presynaptic dysfunction caused by cerebrospinal fluid from a patient with the ataxic form of Hashimoto's encephalopathy” (英語). Neurology and Clinical Neuroscience 2 (4): 104–108. doi:10.1111/ncn3.105. ISSN 2049-4173. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/ncn3.105. 
  69. ^ a b c Nolte, K. W.; Unbehaun, A.; Sieker, H.; Kloss, T. M.; Paulus, W. (2000-02-08). “Hashimoto encephalopathy: a brainstem vasculitis?”. Neurology 54 (3): 769–770. doi:10.1212/wnl.54.3.769. ISSN 0028-3878. PMID 10680826. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10680826. 
  70. ^ Kikuchi, Akio; Yoneda, Makoto; Hasegawa, Takafumi; Matsunaga, Akiko; Ikawa, Masamichi; Nakamura, Takaaki; Ezura, Michinori; Baba, Toru et al. (2021-11). “High prevalence of serum anti-NH2-terminal of α-enolase antibodies in patients with multiple system atrophy and corticobasal syndrome”. Journal of Neurology 268 (11): 4291–4295. doi:10.1007/s00415-021-10553-2. ISSN 1432-1459. PMID 33856546. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33856546. 
  71. ^ Manto, Mario; Hadjivassiliou, Marios; Baizabal-Carvallo, José Fidel; Hampe, Christiane S.; Honnorat, Jerome; Joubert, Bastien; Mitoma, Hiroshi; Muñiz-Castrillo, Sergio et al. (2024-04). “Consensus Paper: Latent Autoimmune Cerebellar Ataxia (LACA)”. Cerebellum (London, England) 23 (2): 838–855. doi:10.1007/s12311-023-01550-4. ISSN 1473-4230. PMC 10060034. PMID 36991252. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36991252. 
  72. ^ Inoue, K.; Kitamura, J.; Yoneda, M.; Imamura, E.; Tokinobu, H. (2012-04). “Hashimoto's encephalopathy presenting with micrographia as a typical feature of parkinsonism”. Neurological Sciences: Official Journal of the Italian Neurological Society and of the Italian Society of Clinical Neurophysiology 33 (2): 395–397. doi:10.1007/s10072-011-0750-x. ISSN 1590-3478. PMID 21894555. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21894555. 
  73. ^ Ikawa, Fumiaki; Sumi, Naoko; Nishikawa, Tomokazu; Maruyama, Hirofumi; Miyachi, Takafumi (2019-02-23). “A case of dementia with Lewy bodies and Hashimoto encephalopathy successfully treated with immunotherapy”. Rinsho Shinkeigaku = Clinical Neurology 59 (2): 102–104. doi:10.5692/clinicalneurol.cn-001204. ISSN 1882-0654. PMID 30700687. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30700687. 
  74. ^ Otsuka, Juuri; Hida, Ayumi; Ogyu, Kamiyu; Minamimoto, Ryogo; Takeuchi, Sousuke (2017-08). “Improved 123I-Ioflupane Binding After Immunotherapy in Anti-NAE Antibody-Positive Hashimoto Encephalopathy That Clinically Mimicked Multiple System Atrophy”. Clinical Nuclear Medicine 42 (8): e390–e391. doi:10.1097/RLU.0000000000001728. ISSN 1536-0229. PMID 28632692. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28632692. 
  75. ^ Ozawa, Masakazu; Sakuta, Kenichi; Miyagawa, Shinji; Yaguchi, Hiroshi (2022-12). “Multiple system atrophy with anti-NAE antibody refractory to immunotherapy: A case report”. Clinical Neurology and Neurosurgery 223: 107504. doi:10.1016/j.clineuro.2022.107504. ISSN 1872-6968. PMID 36370600. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36370600. 
  76. ^ a b c d Zeniya, Satoshi; Sanjo, Nobuo; Kuwahara, Hiroya; Ishikawa, Kinya; Higashi, Miwa; Matsunaga, Akiko; Yoneda, Makoto; Mizusawa, Hidehiro et al. (2022). “Spinocerebellar Ataxia Type 31 Exacerbated by Anti-amino Terminal of Alpha-enolase Autoantibodies”. Internal Medicine (Tokyo, Japan) 61 (18): 2793–2796. doi:10.2169/internalmedicine.8883-21. ISSN 1349-7235. PMC 9556240. PMID 36104177. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36104177. 
  77. ^ a b Montagna, Giacomo; Imperiali, Mauro; Agazzi, Pamela; D'Aurizio, Federica; Tozzoli, Renato; Feldt-Rasmussen, Ulla; Giovanella, Luca (2016-05). “Hashimoto's encephalopathy: A rare proteiform disorder”. Autoimmunity Reviews 15 (5): 466–476. doi:10.1016/j.autrev.2016.01.014. ISSN 1873-0183. PMID 26849953. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26849953. 
  78. ^ a b Jacob, S.; Rajabally, Y. A. (2005-03). “Hashimoto's encephalopathy: steroid resistance and response to intravenous immunoglobulins”. Journal of Neurology, Neurosurgery, and Psychiatry 76 (3): 455–456. doi:10.1136/jnnp.2004.049395. ISSN 0022-3050. PMC 1739535. PMID 15716552. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15716552. 
  79. ^ Endres, Dominique; Vry, Magnus S.; Dykierek, Petra; Riering, Anne N.; Lüngen, Eva; Stich, Oliver; Dersch, Rick; Venhoff, Nils et al. (2017). “Plasmapheresis Responsive Rapid Onset Dementia with Predominantly Frontal Dysfunction in the Context of Hashimoto's Encephalopathy”. Frontiers in Psychiatry 8: 212. doi:10.3389/fpsyt.2017.00212. ISSN 1664-0640. PMC 5662557. PMID 29123489. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29123489. 
  80. ^ Thrush, D. C.; Boddie, H. G. (1974-06). “Episodic encephalopathy associated with thyroid disorders”. Journal of Neurology, Neurosurgery, and Psychiatry 37 (6): 696–700. doi:10.1136/jnnp.37.6.696. ISSN 0022-3050. PMC 494747. PMID 4135819. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/4135819. 
  81. ^ Nieuwenhuis, L.; Santens, P.; Vanwalleghem, P.; Boon, P. (2004-06). “Subacute Hashimoto's encephalopathy, treated with plasmapheresis”. Acta Neurologica Belgica 104 (2): 80–83. ISSN 0300-9009. PMID 15508271. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15508271. 
  82. ^ Duffey, Philip; Yee, Sandra; Reid, Ian N.; Bridges, Lesley R. (2003-10-28). “Hashimoto's encephalopathy: postmortem findings after fatal status epilepticus”. Neurology 61 (8): 1124–1126. doi:10.1212/01.wnl.0000090462.62087.a1. ISSN 1526-632X. PMID 14581677. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/14581677. 
  83. ^ Mané-Damas, Marina; Vinke, Anita; Hoffmann, Carolin; Zong, Shenghua; Losen, Mario; Molenaar, Peter C.; Damoiseaux, Jan; Koudijs, Suzanne et al. (2020). “Unidentified Neuronal Surface IgG Autoantibodies in a Case of Hashimoto's Encephalopathy”. Frontiers in Immunology 11: 1358. doi:10.3389/fimmu.2020.01358. ISSN 1664-3224. PMC 7358532. PMID 32733453. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32733453. 
  84. ^ a b Mitoma, Hiroshi; Hadjivassiliou, Marios; Honnorat, Jérôme (2015). “Guidelines for treatment of immune-mediated cerebellar ataxias”. Cerebellum & Ataxias 2: 14. doi:10.1186/s40673-015-0034-y. ISSN 2053-8871. PMC 4641375. PMID 26561527. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26561527. 
  85. ^ Ferracci, F.; Moretto, G.; Candeago, R. M.; Cimini, N.; Conte, F.; Gentile, M.; Papa, N.; Carnevale, A. (2003-02-25). “Antithyroid antibodies in the CSF: their role in the pathogenesis of Hashimoto's encephalopathy”. Neurology 60 (4): 712–714. doi:10.1212/01.wnl.0000048660.71390.c6. ISSN 1526-632X. PMID 12601119. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12601119. 
  86. ^ Selim, M.; Drachman, D. A. (2001-07). “Ataxia associated with Hashimoto's disease: progressive non-familial adult onset cerebellar degeneration with autoimmune thyroiditis”. Journal of Neurology, Neurosurgery, and Psychiatry 71 (1): 81–87. doi:10.1136/jnnp.71.1.81. ISSN 0022-3050. PMC 1737486. PMID 11413268. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11413268. 
  87. ^ Nakagawa, H.; Yoneda, M.; Fujii, A.; Kinomoto, K.; Kuriyama, M. (2007-02). “Hashimoto's encephalopathy presenting with progressive cerebellar ataxia”. Journal of Neurology, Neurosurgery, and Psychiatry 78 (2): 196–197. doi:10.1136/jnnp.2006.093005. ISSN 1468-330X. PMC 2077662. PMID 17229749. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17229749. 
  88. ^ Nakagawa, H.; Yoneda, M.; Fujii, A.; Kinomoto, K.; Kuriyama, M. (2009). “Hashimoto encephalopathy presenting with progressive cerebellar ataxia”. BMJ case reports 2009: bcr06.2009.2005. doi:10.1136/bcr.06.2009.2005. ISSN 1757-790X. PMC 3028291. PMID 21734916. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21734916. 
  89. ^ 山本, 幹枝、和田, 健二、米田, 誠、土井, 浩二、古和, 久典、中島, 健二「抗N末端α-エノラーゼ抗体をみとめた急性小脳失調症の1例」『臨床神経学』第50巻第8号、日本神経学会、2010年、581–584頁、doi:10.5692/clinicalneurol.50.581ISSN 0009-918X 
  90. ^ a b Nanri, Kazunori; Okita, Mitsunori; Takeguchi, Masafumi; Taguchi, Takeshi; Ishiko, Tomoko; Saito, Hirohiko; Otsuka, Takao; Mitoma, Hiroshi et al. (2009). “Intravenous immunoglobulin therapy for autoantibody-positive cerebellar ataxia”. Internal Medicine (Tokyo, Japan) 48 (10): 783–790. doi:10.2169/internalmedicine.48.1802. ISSN 1349-7235. PMID 19443972. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19443972. 
  91. ^ 田中, 伸幸、大嶽, 宏明、伊藤, 傑、新山, 和秀、南里, 和紀「免疫グロブリン治療が奏効した罹病期間16年の抗TPO抗体・抗グリアジン抗体陽性小脳萎縮症の1例」『臨床神経学』第52巻第5号、日本神経学会、2012年、351–355頁、doi:10.5692/clinicalneurol.52.351ISSN 0009-918X 
  92. ^ Clark, H. Brent (2022-02-12). “The Neuropathology of Autoimmune Ataxias”. Brain Sciences 12 (2): 257. doi:10.3390/brainsci12020257. ISSN 2076-3425. PMC 8869941. PMID 35204019. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35204019. 
  93. ^ Barnard, R. O.; Campbell, M. J.; McDonald, W. I. (1971-12). “Pathological findings in a case of hypothyroidism with ataxia”. Journal of Neurology, Neurosurgery, and Psychiatry 34 (6): 755–760. doi:10.1136/jnnp.34.6.755. ISSN 0022-3050. PMC 1083515. PMID 5158793. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/5158793. 
  94. ^ Graus, Francesc; Saiz, Albert; Dalmau, Josep (2020-07). “GAD antibodies in neurological disorders - insights and challenges”. Nature Reviews. Neurology 16 (7): 353–365. doi:10.1038/s41582-020-0359-x. ISSN 1759-4766. PMID 32457440. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32457440. 
  95. ^ Drachman, Daniel B. (2003-03). “Autonomic "myasthenia": the case for an autoimmune pathogenesis”. The Journal of Clinical Investigation 111 (6): 797–799. doi:10.1172/JCI18180. ISSN 0021-9738. PMC 153777. PMID 12639983. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12639983. 
  96. ^ a b Hadjivassiliou, Marios; Graus, Francesc; Honnorat, Jerome; Jarius, Sven; Titulaer, Maarten; Manto, Mario; Hoggard, Nigel; Sarrigiannis, Ptolemaios et al. (2020-08). “Diagnostic Criteria for Primary Autoimmune Cerebellar Ataxia-Guidelines from an International Task Force on Immune-Mediated Cerebellar Ataxias”. Cerebellum (London, England) 19 (4): 605–610. doi:10.1007/s12311-020-01132-8. ISSN 1473-4230. PMC 7351847. PMID 32328884. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32328884. 
  97. ^ a b Hadjivassiliou, Marios; Manto, Mario; Mitoma, Hiroshi (2022-08-30). “Rare Etiologies in Immune-Mediated Cerebellar Ataxias: Diagnostic Challenges”. Brain Sciences 12 (9): 1165. doi:10.3390/brainsci12091165. ISSN 2076-3425. PMC 9496914. PMID 36138901. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36138901. 
  98. ^ Ercoli, Tommaso; Defazio, Giovanni; Muroni, Antonella (2019-10). “Cerebellar Syndrome Associated with Thyroid Disorders”. Cerebellum (London, England) 18 (5): 932–940. doi:10.1007/s12311-019-01059-9. ISSN 1473-4230. PMID 31388971. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31388971. 
  99. ^ Tran, Minh-Ha; Mkhikian, Haik; Sy, Michael; Perez-Alvarez, Ingrid; Demetriou, Michael (2018-06). “Long-term plasma exchange as maintenance therapy for cerebellar-type Hashimoto's encephalopathy, a case report”. Transfusion and Apheresis Science: Official Journal of the World Apheresis Association: Official Journal of the European Society for Haemapheresis 57 (3): 418–420. doi:10.1016/j.transci.2018.05.027. ISSN 1473-0502. PMID 29891220. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29891220. 
  100. ^ Weetman, A. P. (2021-05). “An update on the pathogenesis of Hashimoto's thyroiditis”. Journal of Endocrinological Investigation 44 (5): 883–890. doi:10.1007/s40618-020-01477-1. ISSN 1720-8386. PMC 8049926. PMID 33332019. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33332019. 

参考文献


橋本脳症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:48 UTC 版)

甲状腺自己抗体」の記事における「橋本脳症」の解説

詳細は「橋本脳症」を参照 橋本病1912年日本人橋本策氏によって見出され自己免疫性慢性甲状腺炎である。橋本病には精神・神経症状(脳症)を伴うことがあり、多く甲状腺機能低下症に伴う粘液水腫脳症である。1966年英国医師Brainらによって粘液水腫脳症とは異な橋本病に伴う自己免疫性脳症1人患者報告された。1991年英国Shawらによって同様の5症例報告されこのときはじめて橋本脳症(Hashimoto encephalopathy)という新し疾患名が提唱された。しかし橋本脳症は早期診断と治療によって軽快する疾患にもかかわらず臨床徴候多彩であるため診断は容易ではなかった。そのため、独立した疾患単位としての異議呈され時期もあった。福井大学米田らは血清中のバイオマーカープロテオミクスの手法を用いて自己抗体とその抗原検索した臨床的に橋本脳症と考えられる患者血清が脳蛋白特異的に反応するスポット二次元電気泳動(SDS-PAGE/等電点)を用いて網羅的スクリーニングし、抗原候補分子として解糖系酵素αエノラーゼ同定した。検証のため、全長αエノラーゼcDNAヒトライブラリーよりクローニングし、Hu抗原などで行われているように大腸菌大量発現させ組み換え全長αエノラーゼ蛋白調節した。しかしこれを用いた免疫グロットでは橋本脳症患者対照者で全く差がみとめられなかった。大腸菌異なり真核生物では遺伝子蛋白質翻訳された後にリン酸化メチル化などの翻訳後修飾が起こることがしられている。そこで翻訳後修飾免疫反応性に影響している可能性考慮してヒト培養細胞用いて全長αエノラーゼ調整したところ、橋本脳症患者血清対照者で差が認められた。さらに患者対照血清間での特異性高めるためαエノラーゼN末端C末端それ以外中央部分けて免疫反応性を検討した。橋本脳症患者血清N末端のみに特異的に反応し中間部とは反応せず、C末端部位は正常血清でも弱いながら反応することがわかった米田らはこの橋本脳症患者血清中にあるαエノラーゼN末端領域反応する自己抗体を抗NAE(NH2-terminal of alpha-enolase)抗体命名した。このヒト培養細胞から合成精製した組換NAE蛋白は、他のウイルス性脳炎膠原病などの炎症性疾患免疫性疾患患者血清とは反応しないともあきらかとなり橋本脳症の診断バイオマーカーとして有用であることが判明したαエノラーゼ対す自己抗体全身性エリテマトーデスベーチェット病患者でも報告されている。しかしこれらの報告用いられているのは大腸菌合成精製され全長αエノラーゼ蛋白でありNAE蛋白とは異なると米田らは主張している。また前述のようにαエノラーゼ様々な翻訳後修飾をうけることが知られている。なお抗NAE抗体以外の抗体報告いくつかある。 橋本脳症の臨床スペクトラムは抗NAE抗体陽性例で検討されている。注意するべき点としては抗NAE抗体特異度90%、感度50%診断マーカーであり抗体陰性であっても橋本脳症は否定出来ない

※この「橋本脳症」の解説は、「甲状腺自己抗体」の解説の一部です。
「橋本脳症」を含む「甲状腺自己抗体」の記事については、「甲状腺自己抗体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「橋本脳症」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋本脳症」の関連用語

橋本脳症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本脳症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋本脳症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲状腺自己抗体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS