混合性結合組織病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 特定疾患 > 混合性結合組織病の意味・解説 

混合性結合組織病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 18:47 UTC 版)

混合性結合組織病(こんごうせいけつごうそしきびょう、mixed connective tissue disease; MCTD)は膠原病の一種。

混合性結合組織病のデータ
ICD-10 M351
統計 出典:
世界の患者数  
日本の患者数 6,840
(1997年)
○○学会
日本 日本リウマチ学会
世界  
この記事はウィキプロジェクトの雛形を用いています

歴史

1972年米国ミズーリ大学教授のGordon Sharpによって提唱された疾患である。広義のオーバーラップ症候群に含まれる。日本では現在特定疾患に定められている。

定義

全身性エリテマトーデス(SLE)、全身性強皮症(SSc)、多発性筋炎(PM)/皮膚筋炎(DM)の3疾患の症状を混合して持つ疾患である。血管病変や炎症、線維症などを引き起こす。全身性強皮症の1病系であるという説もあり、アメリカではその説が多くの支持を集めている。

病態

以下の3つの病態が混在する。

  1. 血管病変
    内膜肥厚による内腔狭窄
  2. 炎症病変
    関節炎、筋炎、胸膜炎など
  3. 線維症
    皮膚硬化、肺線維症など

病因

他の膠原病と同じく原因不明である。遺伝的要因として日本人ではHLA抗原に相関するが、一致した成績はないため原因として決定されてはいない。環境的要因では抗U1RNP抗体とウイルス感染が考えられている。

疫学

男女比は1:15と圧倒的に女性に多い。

症状

SLE、SSc、PM/DMの症状が起こる。

共通所見
レイノー症、指の腫脹など
SLE所見
多発性関節炎、顔面紅斑リンパ節腫脹など
SSc所見
手指硬化、肺線維症肺高血圧症、食道蠕動低下など
PM/DM所見
筋力低下、筋原性酵素異常など

検査

抗U1RNP抗体
抗核抗体の一種で、高確率で検出される。
血清筋原性酵素
CKGOTLDHなど
血液検査
白血球減少、リンパ球減少が比較的高頻度で見られる。血小板減少もまれにある。
X線検査
CTや胸部単純X線検査で肺線維症や肺高血圧症、胸膜炎を診断する。
呼吸機能検査
心エコー

治療

基本的に対症療法を行う。

循環障害
Ca拮抗薬、ACE阻害薬など
肺高血圧症
酸素吸入、プロスタサイクリンなど
炎症性病変
関節炎に対しNSAIDs、その他の炎症に対しステロイドを投与
血球減少
ステロイド投与

予後

全身性強皮症の症状の頻度が経過とともに増加し、全身性強皮症に移行する例も見られる。肺高血圧症が死因として最多である。5年生存率は93%、10年生存率は87%である。

各国において

日本

上記の通り、特定疾患に定められており、2004年末現在、7,061人が特定疾患医療受給者証を所持、147人が特定疾患登録者証を所持している。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「混合性結合組織病」の関連用語

混合性結合組織病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



混合性結合組織病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの混合性結合組織病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS