ヒト白血球型抗原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 医療 > 抗原 > ヒト白血球型抗原の意味・解説 

ヒト白血球型抗原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 07:15 UTC 版)

ヒト白血球型抗原(ヒトはっけっきゅうがたこうげん、Human Leukocyte Antigen; HLA)とはヒトの主要組織適合遺伝子複合体のことである。白血球血液型と言えるものであり、一般的に血液型というとA、O、AB、B型といった赤血球の型を指すが、HLA型は白血球の型を示している。ただし、白血球以外にもHLAは存在するため、現在ではヒト白血球型抗原の名称で呼ばれることはほとんどなく、HLAと略して呼ばれる。

概要

ヒト白血球型抗原は、第6染色体短腕上に存在する主要組織適合遺伝子複合体(MHC)の産物である。その型の種類は多く、まずA座のA1、A2、A210(2)、A3…A80、B座のB5、B7、B703(7)…、C座の…、DR座の…と続き赤血球の型とは比較にならないほど膨大で、その組み合わせは数万通りといわれる。

クラスI抗原の各α鎖遺伝子は主に6種の遺伝子(A~G)からなり、α1とα2ドメインをコードする遺伝子の第2エクソンと第3エクソン内に多型性を示す領域がある。

クラスII抗原のDR抗原は複数の遺伝子から構成され、DRB1遺伝子がコードするβ鎖とDRA遺伝子がコードするα鎖のヘテロダイマーにより、血清学的特異性のDR1~18に対応する抗原が構成される。また、DRB3、DRB4、DRB5遺伝子がコードするβ鎖とDRA遺伝子がコードするα鎖のヘテロダイマーにより、DR52、DR53、DR51に対応する抗原が構成される。

同様にDQ抗原もDQB1遺伝子がコードするβ鎖とDRA遺伝子がコードするα鎖のヘテロダイマーにより、DQ1~DQ9に対応する抗原が構成される。

またDP抗原もDPB1遺伝子がコードするβ鎖とDRA遺伝子がコードするα鎖のヘテロダイマーにより、DPw1~DPw6に対応する抗原が構成される。

クラスII遺伝子の中で抗原ペプチド結合部に多形型を示すのはDRB1、DRB3、DRB4、DRB5、DQA1、DQB1、DPA1、DPB1であり、それぞれのβ1とα2ドメインをコードする遺伝子の第2エクソン内に塩基置換がみられる。

献血の際に献血者が登録(献血者登録制)することにより、HLA適合血小板を必要としている患者に対して、HLAが適合した輸血を行なうことができる。

クラスI抗原

クラスIa抗原(HLA-AHLA-B英語版HLA-C英語版)、クラスIb抗原(HLA-EHLA-FHLA-G)に分けられ、ほとんどの有核細胞や血小板、血漿中にある。

前者はキラーT細胞の誘導において拘束分子として機能する。HLA-A3、HLA-A11、HLA-Bw4、HLA-CがNK細胞レセプターのリガンドであり、NK活性を抑制する。

ウイルス感染細胞や癌細胞は免疫応答から逃れるために、自身のクラスI抗原を消失させるが、逆にNK細胞はHLA抗原を失った細胞によって活性化される。

HLA-Gだけは胎盤トロホブラストに特異的に存在し(胎盤トロホブラストには他のクラスI、IIは無い)胎児保護のために母体のNK活性やキラーT細胞の抑制をしている。

また赤血球抗原のBga、Bgb、Bgc抗原はクラスI抗原のHLA-B7、B17、A28抗原と同じである。

クラスI抗原のL鎖はβ2-ミクログロブリンである。

クラスII抗原

マクロファージや単球等の抗原提示細胞やBリンパ球、活性化Tリンパ球などに分布している。HLA-DR英語版HLA-DQ英語版HLA-DP英語版抗原はそれぞれの遺伝子によってコードされ、ヘルパーT細胞やサプレッサーT細胞の誘導に拘束分子として機能する。

クラスII抗原はα鎖β鎖ヘテロダイマーに関係があり、さらにCD4分子と親和性がある。

クラスIII抗原

補体成分やTNF(腫瘍壊死因子)などを支配している。

HLA抗原と相関がある疾患は、インスリン依存性糖尿病やぶどう膜炎、先天性副腎皮質過形成症やベーチェット病、強直性脊椎炎など多数ある。

日本人の成り立ち

HLAハプロタイプは日本人の成り立ちに重要な示唆を与える。徳永勝士によると、日本人には大きく以下の4タイプの流れが認められる[1][2][3][4]

  1. B52-DR2: 中国大陸北部から朝鮮半島を経て北九州・近畿へ
  2. B44-DR13、B7-DR1: 満州・朝鮮半島東部から日本海沿岸へ
  3. B54-DR4: 中国南部から琉球諸島を経て太平洋側へ
  4. B46-DR8: 中国大陸南部から直接、あるいは朝鮮半島を経由して北九州へ

1.は中国北部、モンゴルの一集団に高頻度のタイプで、国内では九州北部から本州中央部にかけて多い。2.は満州族、朝鮮民族に高頻度タイプで、国内では日本海側に多い。3.は中国南部に多いタイプで、国内では沖縄や太平洋側に多い。4.は国外では満州族と朝鮮民族のみにみられ、国内には九州北部から本州中央部にかけて多い。このタイプの姉妹タイプB46-DR9が東南アジアで最も高頻度でみられる。

さらにこれとは別に縄文系と想定される別の複数のハプロタイプが南九州や北東北に存在する。またアイヌは日本人と異なる型が多いという。

「HLA」を扱った作品

  • 漫画
  • 小説
    • 『腎移植殺人事件』
    • 『ハイドロサルファイト・コンク』
      • 花村萬月 集英社 ISBN 978-4-08-771783-9 (著者は「小説である」としているが、実質的には著者自身の闘病記)

脚注

  1. ^ 徳永勝士 (1995)「HLA遺伝子群からみた日本人のなりたち」『モンゴロイドの地球(3)日本人のなりたち』東京大学出版会,第4章,遺伝子からみた日本人,p193-210
  2. ^ 徳永勝士 (1996) 「HLA の人類遺伝学」『日本臨床免疫学会会誌』=『Japanese journal of clinical immunology』19(6), 541-543
  3. ^ 徳永勝士 (2003)「HLA と人類の移動」『Science of humanity Bensei 』(42), 4-9, 東京:勉誠出版
  4. ^ 徳永勝士 (2008)「HLA遺伝子:弥生人には別ルートをたどってやってきた四つのグループがあった!」『日本人のルーツがわかる本』逆転の日本史編集部,東京:宝島社,p264-p280

関連項目


ヒト白血球型抗原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 04:56 UTC 版)

血液型」の記事における「ヒト白血球型抗原」の解説

詳細は「ヒト白血球型抗原」を参照 白血球抗原分類よるもの。現在では血液限らず組織適合性関わる情報として用いられるようになっているのであるヒトの遺伝子上で白血球抗原関わる部位は、主要なものだけでもA,B,C,DP,DQ,DRの6箇所があり、それらの部位タイプ組み合わせ数万通り以上あると言われており、結果として、特に血縁関係でもない限り人間同士HLA型完全に一致することは極めて稀である(主要組織適合遺伝子複合体参照のこと)。

※この「ヒト白血球型抗原」の解説は、「血液型」の解説の一部です。
「ヒト白血球型抗原」を含む「血液型」の記事については、「血液型」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒト白血球型抗原」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ヒト白血球型抗原と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒト白血球型抗原」の関連用語

ヒト白血球型抗原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒト白血球型抗原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒト白血球型抗原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの血液型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS