鳥居忠春 (旗本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳥居忠春 (旗本)の意味・解説 

鳥居忠春 (旗本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 05:35 UTC 版)

鳥居 忠春(とりい ただはる、元和7年(1621年) - 元禄13年8月26日1700年10月8日))は、江戸時代武士旗本。通称は内膳、久五郎、久大夫。別名は忠直。父は鳥居成次。妻は安藤正珍の娘。子に嫡子の鳥居成勝[1]のほか、大森勝長大森好輝の養子)、鳥居成豊(鳥居忠以の養子)、娘(久世広賢の妻)、娘(中根正包の妻)、娘(牛込重義の妻)がいる。

生涯

寛永16年(1639年)6月徳川家光に拝謁し、同年12月蔵米2000を賜り、寄合となった。延宝2年(1674年)3月御先弓頭、同年12月布衣を許された。天和2年(1682年上野国邑楽郡のうち500石を加算された。貞享2年(1685年槍奉行、元禄元年(1688年旗奉行を拝命された。元禄7年(1694年)職を辞し、翌元禄8年(1695年致仕し、隠居料蔵米300俵を賜った。

参考文献

脚注

  1. ^ 成勝の三男は出羽国新庄藩養嗣子の戸沢正成。正成らの生母で成勝の正室は、信濃国高遠藩主で同族の鳥居忠春。旗本鳥居忠春の子と大名鳥居忠春の娘が婚姻している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鳥居忠春 (旗本)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥居忠春 (旗本)」の関連用語

鳥居忠春 (旗本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥居忠春 (旗本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥居忠春 (旗本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS