不動貯金銀行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:06 UTC 版)
1900年、牧野元次郎により設立された貯蓄銀行。当初「不動貯金」(据置貯金。現在の定期預金だが期間が超長期のもの)、「出世貯金」(抽選で利子を先払いする貯金)を考案したが失敗。その反省から「三年貯金」(のち「ニコニコ貯金」。現在の定期積金)を開始。外務員が預金者を勧誘し、また定期的に訪問して集金するスタイルが受け、業績が拡大。大黒信仰を基にした「ニコニコ主義」をモットーに日々の貯蓄の重要性を外務員を通じて預金者に説いた牧野の経営手腕により、合併直前には全国規模で最大手の貯蓄銀行となっていた。
※この「不動貯金銀行」の解説は、「協和銀行」の解説の一部です。
「不動貯金銀行」を含む「協和銀行」の記事については、「協和銀行」の概要を参照ください。
- 不動貯金銀行のページへのリンク