寺本五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寺本五郎の意味・解説 

寺本五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/29 00:39 UTC 版)

寺本 五郎(てらもと ごろう、旧姓・牧野1910年明治43年)7月23日[1][2] - 1988年昭和63年)5月4日[2])は、日本銀行家不動貯金銀行頭取[1][3]。日満中央協会顧問[3]

人物

不動貯金銀行頭取・牧野元次郎の四男[1]、あるいは六男[4]で、寺本商店代表社員・寺本圭助の長女柳子の婿養子となった[5]。不動貯金銀行頭取秘書となり、貯蓄銀行観察の為欧州各国に出張し、帰朝後1935年取締役となり、1938年、常務取締役に互選され、1939年、副頭取となり、1941年頭取に挙げられる[1]。貯蓄銀行が戦後協和銀行となったのちは、日本相互銀行の取締役を務めた[6]

趣味はゴルフ茶道[1][5]。東京在籍[3][5]、住所は東京市麻布区仲ノ町[1](現・港区六本木)。

家族・親族

寺本家
親戚

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『人事興信録 第13版 下』テ17頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年10月1日閲覧。
  2. ^ a b 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、830頁。
  3. ^ a b c 『人事興信録 第14版 下』テ17頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年10月1日閲覧。
  4. ^ a b c 『人事興信録 第5版』ま86頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年10月29日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第12版 下』テ19頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年10月1日閲覧。
  6. ^ 『ダイヤモンド會社要覽』, ダイヤモンド社, 1948p445
  7. ^ 『産業第二号提案ニ対スル意見書』志立鉄次郎、p13
  8. ^ 大日本セルロイド(株)『大日本セルロイド株式会社史』(1952.09)渋沢社史データペース

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第12版 下』人事興信所、1940年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版 下』人事興信所、1941年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺本五郎」の関連用語

寺本五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺本五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺本五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS