寺族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > > 寺族の意味・解説 

寺族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 07:25 UTC 版)

寺族じぞく)は、日本仏教寺院における住職家族のこと。

概要

本来、僧侶は妻帯を禁じられており家庭を持つことはないとされているため、妻帯を公に認められている日本に特有の存在といえる。僧侶が妻帯し家庭を持つことはしばしば批判の的となるが、事実上、寺院の運営・継承が住職と寺族を中心に行われている一般寺院の現状では、その存在を無視することはできない。多くの宗派において寺族の組織化が行われており、寺院運営・教化活動における住職の補佐、後継者の育成などに重要な役割を置いている。

一般に住職の家族全般を指すが、同居し寺務に従事する者に限る場合もあり、特に住職の配偶者を限定的に指すこともある。住職の子女であっても僧籍を有する場合には、寺族に含めないことが多い。住職あるいは前住職の配偶者を指して、寺庭婦人じていふじん)と呼ぶ場合もある。また、浄土真宗では院主の配偶者を伝統的に坊守と呼称する。

なお、元禄期には寺院住持を出す家系のことを寺元、家元、里元などと呼んでいた。

なお、曹洞宗では、住職方丈)夫人ないしは東堂(いわゆる、健在ではあるが引退した前住職)夫人、示寂住職の未亡人にほぼ限定される。また、没後に使われる戒名(当然、生前につけられる場合もある)につけられる位号も、「禪尼」ないしは「禅尼」とされ、一般の女性に使われる「大姉」「信女」とは明確に区別される。

関連項目






寺族と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺族」の関連用語

寺族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS