寺木伸明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寺木伸明の意味・解説 

寺木伸明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 09:20 UTC 版)

寺木伸明(てらき のぶあき、1944年- )は、日本の歴史学者桃山学院大学名誉教授。

人物・来歴

滋賀県生まれ。1972年、大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学、98年「近世部落の成立と展開に関する研究」で文学博士の学位を取得。大阪府立吹田高等学校教員、1975年大阪市教育研究所所員、1979年桃山学院大学助教授をへて、90年教授。2005年6月から2013年12月まで部落解放・人権研究所理事長[1]。 2015年定年、名誉教授となる[2]。近世の被差別民衆史が専門。

著書

  • 『近世部落の成立と展開』解放出版社, 1986.7
  • 『部落史の見方考え方』解放出版社, 1989.5
  • 『被差別部落起源論序説 近世政治起源説の再生』明石書店, 1990.8
  • 『被差別部落の起源とは何か』明石書店, 1992.11
  • 『被差別部落の起源 近世政治起源説の再生』明石書店, 1996.2
  • 『部落の歴史 前近代』部落解放・人権研究所, 2002.9
  • 『近世被差別民衆史の研究』阿吽社, 2014.3

共編著

  • 『部落問題論への招待 資料と解説』野口道彦共編. 解放出版社, 2001.4
  • 『アジアの身分制と差別』沖浦和光,友永健三共編著. 部落解放・人権研究所, 2004.9
  • 『街道絵図に描かれた被差別民 『五街道分間延絵図』解説篇補遺』藤沢靖介共監修. 東京美術, 2008.6
  • 『部落史研究からの発信 第1巻(前近代編)』中尾健次共編著. 部落解放・人権研究所, 2009.3
  • 『部落解放史の最前線 啓発・教育の現場と研究をつなぐ (ブックレット菜の花) 服部英雄,布引敏雄, 石瀧豊美共著, 福岡県人権研究所編. 福岡県人権研究所, 2013.2
  • 『近世大坂と被差別民社会』藪田貫共編. 清文堂出版, 2015.2
  • 『入門被差別部落の歴史』黒川みどり共著. 解放出版社, 2016.5 ISBN 978-4-7592-4063-4
  • 『部落解放論の最前線 多角的な視点からの展開』朝治武,谷元昭信,友永健三共編著. 解放出版社, 2018.12 ISBN 978-4-7592-1034-7

論文

脚注

注釈

出典

  1. ^ 寺木伸明 2018, pp. 18–21.
  2. ^ 寺木伸明教授略歴 (高成廈教授退任記念号 寺木伸明教授退任記念号) 人間文化研究(2), 613-616, 2015-03

参考文献

  • 寺木伸明「研究所創立50周年を迎えて-私と研究所とのかかわり」『ヒューマンライツ』366号、部落解放・人権研究所、2018年9月。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  寺木伸明のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺木伸明」の関連用語

寺木伸明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺木伸明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺木伸明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS