近世政治起源説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 04:39 UTC 版)
第二次世界大戦後、歴史学界や教育現場などで主流とされてきた説である。 近世政治起源説を単純化して言えば、部落は近世権力(豊臣氏、徳川氏)が身分の流動性が大きく戦乱の絶えなかった中世を統一した際に、「民衆の分裂支配」を目的として作ったというものである。平たく言えば、『農民の不満を幕政から逸らすために為政者がスケープゴートとしてこしらえた』―『上見て暮らすな、下見て暮らせ』ということになる(ただし、近世の為政者がこうした旨の触を発した記録はない)。 中世においても差別は存在していたが、穢多・非人などの身分が制度的に固定されていた訳ではない。また戦国期の下克上の中で社会も大きく変動したことから、中世社会と近世社会の間には断絶があると考えられた。原田伴彦は豊臣政権から徳川政権初期にかけて(天正-寛永頃)、被差別民に対する新たな身分制度が形成されていったとする。 近世起源説の中でも、部落の成立(身分制度の確立)については、江戸時代初期(17世紀半ば)全国的に宗門人別帳が作られた時点とする見方や、豊臣秀吉の太閤検地の際に検地帳にかわた(後の穢多)身分が記載された時点とする見方(寺木伸明)などがある。
※この「近世政治起源説」の解説は、「部落の起源論争」の解説の一部です。
「近世政治起源説」を含む「部落の起源論争」の記事については、「部落の起源論争」の概要を参照ください。
- 近世政治起源説のページへのリンク