高辻為長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高辻為長の意味・解説 

菅原為長

(高辻為長 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 15:01 UTC 版)

 
菅原為長
『法然上人絵巻物(模本)』より
時代 鎌倉時代前期
生誕 保元3年(1158年
死没 寛元4年3月28日1246年4月15日
改名 忠親(初名)→為長
別名 高辻為長
官位 正二位参議
主君 安徳天皇後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇後堀河天皇四条天皇後嵯峨天皇
九条道家
氏族 菅原氏高辻家
父母 父:菅原長守
正室:中原師茂の娘
弁曉の娘
長貞、高辻泰親、公良、高辻長成五条高長、長明、長円、藤原俊親室
テンプレートを表示

菅原 為長(すがわら の ためなが)は、鎌倉時代前期の公卿大学頭・菅原長守の子。官位正二位参議

経歴

後白河院政期後期の元暦2年(1185年秀才、次いで文治3年(1187年)献策し、従五位下右衛門少尉に叙任される。これ以降、五摂家の一つ九条家家司として仕えることとなり、その間、九条家の子弟に対して家業である紀伝道文章道)の教育にも当たった。

のち、兵部少輔式部少輔大内記等を経て、後鳥羽院政期初頭の元久元年(1204年従四位下文章博士に叙任される。また、同年土御門天皇侍読となり、以降順徳後堀河四条後嵯峨の5代の天皇に亘り侍読を務めた。

為長は承元2年(1208年)従四位上、承元4年(1210年正四位下と昇進する。承元4年(1210年)1歳年少の菅原氏長者である菅原在高従三位に叙せられ、平安時代中期の菅原輔正以来200年以上ぶりに菅原氏から公卿に昇るが、翌建暦元年(1211年)には為長も続いて従三位に昇叙され公卿に列した。建保3年(1215年)為長は大蔵卿を兼ね、以後没するまで約30年の長きに亘って同職を務めた(参議に任じられていた2年間を除く)。

承久3年(1221年正三位・式部大輔に叙任される。同年には承久の乱が発生しているが、乱を主導した後鳥羽・順徳両院に近侍していたにもかかわらず為長は連座を逃れた[1]。なお、乱後に親幕派の九条道家が権力を握ると、平経高・吉田為経らとともに道家を補佐している[2]嘉禎元年(1235年)には悲願である参議に任ぜられる。菅原氏における議政官への任官は前述の輔正以来、実に226年ぶりであり、この任官については世間から賛否の渦が生じた。また、藤原定家の『明月記』によれば、この年に九条道家が後鳥羽・順徳両院の還京を要請して[3]鎌倉幕府から拒絶されている[4]が、これを策して道家に進言したのは為長であった[5]という[6]。このころ北条政子の求めに応じて『貞観政要』を和訳している。

嘉禎3年(1237年)には参議を辞して従二位に叙せられ、以後没するまで大蔵卿と勘解由長官を務めた。仁治元年(1240年正二位に至る。寛元4年(1246年)3月28日薨去享年89。食事が取れなくなった、あるいは腫れ物が原因で没したという[7]

為長の事跡と子孫たちへの影響

為長が正二位・参議・大蔵卿叙任という異例の昇進を遂げた理由としては、89歳という長寿を保ったことに加え、以下の理由が挙げられる。

  • 30年以上にわたる大蔵卿在任中に蓄積した経済力。
  • 大江広元鎌倉幕府政所初代別当への就任に代表されるように、家業の紀伝道におけるライバル的存在であった大江氏朝廷の中心から離脱したこと。
  • 為長が家司として務めていた九条家、特に九条道家鎌倉幕府に対して親幕府的な態度をとっていたために、承久の乱以降も九条道家の政治顧問として朝廷の中枢に留まることが可能であった事。これは、為長と幕府との関係は北条政子から『貞観政要』の和訳を依頼され、その任に応えている点からも伺う事が可能である[8]

九条家のブレーンとしての実力は、五代の天皇に亘って侍読を務めていたことからも証明できるものと考えられ、同じ時期に九条家に仕えた藤原定家からも高く評価されている。また、世間から「文道棟梁」「今世之宏才」「当代大才」「国之元老」という賛辞が彼に送られたことも彼の子孫にとって大いなる栄誉となり、明治維新まで堂上家高辻家五条家東坊城家等の六家)として存続できたことの大きな要因となった。

著作

主な著作に『字鏡集』『文鳳抄』『国史綱要』『帝国系図』(散逸)などがあり、多数の詩文・願文を残すと共に、漢籍の保存にも貢献した。日記として『菅大府記』(散逸)、『編御記』(『為長卿記』)がある。

他に『十訓抄』の著者にも擬せられている。

官歴

『諸家伝』による。

系譜

  • 父:菅原長守
  • 母:不詳
  • 妻:中原師茂の娘
    • 男子:菅原長貞(?-1226)
    • 男子:菅原公良(1195-1260) - 菅原公輔の養子
  • 妻:弁曉法印の娘
  • 生母不明の子女
    • 男子:菅原長明
    • 男子:長円
    • 女子:藤原俊親室

脚注

  1. ^ 吾妻鏡』承久3年閏10月10日条
  2. ^ 『朝日日本歴史人物事典』
  3. ^ 『明月記』嘉禎元年4月6日条
  4. ^ 『明月記』嘉禎元年5月14日条
  5. ^ 『明月記』嘉禎元年4月16日条
  6. ^ 松薗斉『王朝時代の実像15 中世の王家と宮家』(臨川書店、2023年) ISBN 978-4-653-04715-5 2023年、P91-94.
  7. ^ 『諸家伝』
  8. ^ 『玉蕊』嘉禎元年正月23日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高辻為長」の関連用語

高辻為長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高辻為長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅原為長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS