古代マケドニア語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古代マケドニア語の意味・解説 

古代マケドニア語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/14 16:28 UTC 版)

古代マケドニア語
話される国 マケドニア
話者数
言語系統
インド・ヨーロッパ語族
  • 古代マケドニア語
言語コード
ISO 639-3 xmk
Linguist List xmk
テンプレートを表示

古代マケドニア語(Ancient Macedonian language)は、古代マケドニア人の言語であり、古代ギリシア語の一方言であったか、あるいは独立したヘレニック語派の言語であったとされる。これは紀元前1千年紀にマケドニア王国で話され、インド・ヨーロッパ語族に属していた。この言語は次第に使用されなくなり、紀元前4世紀にはマケドニア貴族が使用したアッティカ方言に取って代わられた。アッティカ方言は後にコイネー・ギリシア語の基盤となり、ヘレニズム時代の共通語となった[1]。この言語はヘレニズム期かローマ帝国期のいずれかに消滅し、完全にコイネー・ギリシア語に置き換えられた[2]

古代マケドニアで発見された公的・私的な碑文の大部分はアッティカ方言(後にはコイネー・ギリシア語)で書かれているが、口語的な地方変種を示す断片的な資料が存在する[3][4]。それは人名学的証拠、古代の語彙集、また近年ギリシア領マケドニアで発見された碑文(例:ペラの呪詛板)などに見られる[5][6][7]。この地方変種は学者たちによって一般に北西ドーリス方言の一種と分類されるが、時にアイオリス方言、あるいはギリシア語の姉妹言語と見なされることもある。

分類

この方言あるいは言語の証拠は断片的であるため、さまざまな解釈が可能とされている[8][9]。古代マケドニア語の分類については、以下のような説が提案されてきた[10][11]

  • ギリシア語の一方言であり、北西ドーリス方言群に属するとする説。これはフリードリヒ・ヴィルヘルム・シュテュルツ(1808年)[12]が提唱し、その後オリヴィエ・マッソン(1996年)[13]、ミヒャエル・マイア=ブリュッガー(2003年)[14]、ヨハネス・エングルス(2010年)[15]、J. メンデス・ドスナ(2012年)[16]、ゲオルギオス・バビニオティス(2014年)[17]、ヨアヒム・マッツィンガー(2016年)[18]、エミリオ・クレスポ(2017年、2023年)[6][19]、クロード・ブリクス(2018年)[20]、M. B. ハツォプロス(2020年)[12]、リュシアン・ファン・ベーク(2022年)[21]らによって支持されている
  • アイオリス方言に近い、あるいはその一形態とする説。アウグスト・フィック(1874年)[13]、オットー・ホフマン(1906年)[13]、N. G. L. ハモンド(1997年)[22]、イアン・ワージントン(2012年)[23]らが唱えた
  • ギリシア語と姉妹関係にある独立の言語とする説。この場合、マケドニア語とギリシア語は「ギリシア=マケドニア語派(ヘレニックとも呼ばれる)」を構成する二つの枝とされる[10]。この立場はウラジミル・ゲオルギエフ(1966年)[24]、ブライアン・ジョセフ(2001年)[10]、エリック・ハンプ(2013年)[25]によって提案された

特徴

古代マケドニア語は資料が断片的であるため、その言語の特別な特徴について理解されていることはごくわずかである。顕著な音韻法則のひとつは、印欧祖語の有声帯気音(/bʰ, dʰ, gʰ/)がしばしば有声破裂音 /b, d, g/(文字では β, δ, γ)として現れる点である。これらは他の古代ギリシア語では一般的に無声帯気音 /pʰ, tʰ, kʰ/(φ, θ, χ)になっている[26]

  • マケドニア語 δάνος dános 「死」(印欧祖語 *dhenh₂- 「去る」)は、アッティカ方言 θάνατος thánatos と比較される
  • マケドニア語 ἀβροῦτες abroûtes または ἀβροῦϝες abroûwes は、アッティカ方言 ὀφρῦς ophrûs 「眉」と比較される
  • マケドニア語 Βερενίκη Bereníkē は、アッティカ方言 Φερενίκη Phereníkē 「勝利をもたらす」(人名)と比較される
  • マケドニア語 ἄδραια adraia 「晴天」は、アッティカ方言 αἰθρία aithría と比較される(印欧祖語 *h₂aidh-)
  • マケドニア語 βάσκιοι báskioi 「束棒(fasces)」は、アッティカ方言 φάσκωλος pháskōlos 「革袋」と比較される(印欧祖語 *bhasko)
  • ヘロドトス『歴史』7.73(紀元前440年頃)によれば、マケドニア人はフリュギア人がトラキアからアナトリアに移住する以前(紀元前8–7世紀頃)には ブリュゲス(Bryges) と呼ばれていたと主張している
  • プルタルコス『モラリア』によれば、マケドニア人は ph の代わりに b を用い、デルポイ人は p の代わりに b を用いたという[27]
  • マケドニア語 μάγειρος mágeiros 「肉屋」は、ドーリス方言からアッティカ方言に入った借用語である。ヴィットーレ・ピサーニはこの語の究極的な起源をマケドニア語に求める可能性を提案しており、その場合 μάχαιρα mákhaira 「ナイフ」(印欧祖語 *magh- 「戦う」由来)と同根である可能性がある[28]

もし γοτάν gotán(「豚」)が、ギリシア祖語の名詞 gʷous、そしてさらに印欧祖語の名詞 gʷṓws(「牛」)と関連しているとすれば、それは円唇軟口蓋音が保持されていたか、あるいは軟口蓋音と融合していたことを示すことになり、通常のギリシア語での処理(アッティカ方言 βοῦς boûs)とは異なる。もっとも、このような逸脱はギリシア語の方言において知られていないわけではなく、例えばラコニア・ドーリス方言(スパルタの方言)の γλεπ- glep- が、共通ギリシア語の βλεπ- blep- に対応する例や、またドーリス語の γλάχων gláchōn とイオニア語の γλήχων glēchōn が、共通ギリシア語の βλήχων blēchōn に対応する例などがある[29]

いくつかの例は、有声軟口蓋閉鎖音が無声化されたことを示唆しており、とくに語頭位置でそれが顕著である。例えば κάναδοι kánadoi 「顎」(< PIE *genu-)、κόμβους kómbous 「臼歯」(< PIE *gombh-)。語中でも、ἀρκόν arkón(アッティカ方言 ἀργός argós)のような例がある。さらにマケドニアの地名 Akesamenai は、ピエリアの人名 Akesamenos に由来し(もし Akesa- がギリシア語 agassomai, agamai「驚かせる」に同源であるなら、トラキア人名 Agassamenos と比較される)。

アリストファネス『鳥』には κεβλήπυρις keblēpyris(「赤頭」、おそらくベニヒワベニマシコを指す鳥名)が見られ[30]、これは標準的なギリシア語の無声有気音の位置に、マケドニア的な有声閉鎖音が現れていることを示す(κεβ(α)λή keb(a)lēκεφαλή kephalē 「頭」)。マドリード自治大学の研究者エミリオ・クレスポは、「無声閉鎖音の有声化と、有気音の有声摩擦音への発展は、ギリシア語方言としてのマケドニア語の内部的発展の結果である」と述べており、さらに「他言語からの干渉、あるいは言語的基層または側層の存在」を排除しないとし、M. ハツォプロスも同様の議論を行っている[31]

マケドニア語の単語のいくつかは、とくにアレクサンドリアのヘシュキオスの辞書に収録されたものについて議論があり(つまり、それらが実際のマケドニア語の単語だと考えない者もいる)、また伝承の過程で誤って伝えられた可能性もある。そのため、abroutesabrouwes (αβρουϝες) と読まれることもあり、そこではタウ(Τ)がディガンマ(ϝ)に置き換わっている[32]。もしそうなら、この語はギリシア語方言の範疇に収まる可能性もある。しかし一方で、A. メイエのように、この歯音を本来的なものと見なし、この特定の語はギリシア語とは異なる印欧語族の言語に属する可能性があると考える研究者もいる。

A. パナヨトゥは、古代文献や碑文を通じて一般に確認されているいくつかの特徴を次のようにまとめている[33]:

音韻

  • 有声有気音(*bh, *dh, gh)が有声閉鎖音(b, d, g)に発展する場合がある(例:Βερενίκα、アッティカ方言 Φερενίκη)
  • */aː/ の保持(例:Μαχάτας)。これはエペイロス方言にも見られる[34]
  • [aː] と [ɔː] の母音融合によって [aː] が生じる
  • 前置詞が合成内で短母音を語末で脱落させる(παρκαττίθεμαι、アッティカ方言 παρακατατίθεμαι)
  • 母音の連続を避けるために、中間母音の脱落(syncope/hyphairesis)や二重母音化が行われる(例:Θετίμα、アッティカ方言 Θεοτίμη;エペイロス方言 Λαγέτα、ドーリス方言 Λαογέτα と比較)[34]
  • /u(ː)/ の発音 [u] が、地域の宗教称号や愛称において保持される場合がある(Κουναγίδας = Κυναγίδας)。
  • 鼻音に近接した場合、/ɔː/ が /uː/ に上昇する(例:Κάνουν、アッティカ方言 Κανών)。
  • 連続音 /ign/ が /iːn/ に単純化される(例:γίνομαι、アッティカ方言 γίγνομαι)。
  • 子音群 /sth/ の有気音が失われて /st/ となる(例:γενέσται、アッティカ方言 γενέσθαι)。

形態

古代マケドニア語の形態論は古代エペイロス方言と共通しており、その中にはドドナ出土の最古級の碑文も含まれる[35]。また、-ας で終わる第一変化名詞の形態はテッサリア方言とも共通している(例:ピュッリアダスの墓碑文、キエリオン[36])。

  • 第一変化の男性名詞と女性名詞は、それぞれ -ας と -α で終わる(例:Πευκέστας Peukéstas、Λαομάγα Laomága
  • 第一変化の男性名詞の単数属格は -α を取る(例:Μαχάτα Makháta
  • 第一変化の属格複数は -ᾶν を取る
  • 一人称単数代名詞の与格は ἐμίν emin
  • 時間を表す接続詞は ὁπόκα hopóka
  • おそらく、第一変化において非シグマ型の男性単数主格が存在する(ἱππότα hippóta、アッティカ方言 ἱππότης hippótēs と比較)

固有名詞学(Onomastics)

人名学(Anthroponymy)

M. Hatzopoulos と Johannes Engels によると、マケドニアの人名学(すなわち、アクシオス川以西に拡大する以前のマケドニア人の名、または拡大後も確実にこの地域出身とされる人々の名)は次のようにまとめられる[37][38]

  • アッティカ方言導入後の音韻とは異なるか、あるいは古代を通じてほぼマケドニア人に限定されていた、土地固有のギリシア語名
  • 汎ギリシア的な(広く共通する)ギリシア語名
  • 明確に非ギリシア的と判別できる名(トラキア語イリュリア語のもの)
  • 明確なギリシア語語源を持たないが、他の特定の非ギリシア語群にも分類できない名

また、民族名形成においては、特にシグマ語幹名詞から派生した場合に -έστης、-εστός がよく用いられる(例:ὄρος > Ὀρέστης、Δῖον > Διασταί)[33]

Engels によれば、これらの資料はマケドニアの人名学が主としてギリシア的性格を帯びていたことを支持する[39]

地名学(Toponymy)

マケドニア本来の地名は概してギリシア語的であるが、特異な音韻を示すものや、少数ながら非ギリシア的なものも存在する。

カレンダー

マケドニア暦の起源はギリシア先史時代にさかのぼる。マケドニアの月名は、ギリシアの多くの月名と同様に、ギリシアの神々を讃える祭やそれに関連する祝祭から由来している[40]。その大部分は、明確にギリシア語語源をもつ語(例:Δῐός〈ゼウスに由来〉、Περίτιος〈ヘーラクレース・ペリタス「守護者」に由来〉、Ξανδικός/Ξανθικός〈クセントス「金髪」に由来、おそらくヘーラクレースを指す〉、Ἀρτεμίσιος〈アルテミスに由来〉など)にマケドニア方言形が組み合わされたものである。例外的に一つだけ、他のギリシア暦にも見られるものがある[40]。マルティン・P・ニルソンによれば、マケドニア暦は通常のギリシア暦と同様の構造を持ち、その月名はマケドニア人のギリシア的民族性を証明しているという[40]

碑文資料


マケドニアの人名に関する最も初期の碑文資料としては、第二次アテナイ同盟布告(ペルディッカス2世時代、紀元前417〜413年頃)、カリンドイア布告(紀元前335〜300年頃)、および紀元前4世紀の7枚の呪詛板があり、主に人名が記されている[42][43]

考古学者によって古代マケドニアの範囲内で発見されたおよそ6,300点の碑文のうち、約99%はギリシア語で記され、ギリシア文字が用いられていた[44]。また、現在までに発見されているすべての硬貨の銘文もギリシア語である[44]。1986年に発見され、紀元前4世紀中頃から前期にかけてのものとされるペラの呪詛刻板は、独特のドーリス方言のギリシア語で書かれており、古代マケドニア語が北西ギリシア語の方言、すなわちドーリス方言群に属する方言であったという議論の根拠として提示されている[45]

ヘシュキオスの「難語集」(Hesychius' glossary)

古代の資料、主に硬貨の銘文およびアレクサンドリアのヘシュキオスによる5世紀の「難語集」から、慣用語彙の体系が編纂されており、約150語と200の固有名詞が収められている。ただし、対象となる語彙の数は学者によって異なる場合がある。これらの語彙の大部分はギリシア語に確実に帰属させることができるが、一部の語はギリシア語の方言的形態を反映していると考えられる。しかしながら、ギリシア語として容易に特定できない語も存在し、例えば、ギリシア語では無声の気音で表される箇所に有声破裂音が現れることが確認される。

⟨†⟩ 印は損傷・改変のある語を示す。

  • ἄβαγνα abagna「アマランサスの薔薇(枯れない薔薇)」:アッティカ方言 ῥόδα rhoda、アイオリス方言 βρόδα broda に対応する。LSJによれば amarantos は「枯れない」、アマランスの花。Aeolic ἄβα aba「若さの最盛期」+ἁγνός hagnos「純粋、清浄、汚れなき」から、あるいは aphagna「清める」の形容詞[42]。もし abagnon が rhodon(薔薇)の固有名であれば、ペルシア語 باغ bāġ「庭」、ゴート語 𐌱𐌰𐌲𐌼𐍃 bagms「木」、ギリシア語 bakanon「キャベツの種」と語源的に関連する可能性がある。また、有名なミダスの庭において薔薇が自然に生えることを考えると、フリュギア語からの借用も十分に考えられる(ヘロドトス 8.138.2、アテナイオス 15.683参照)
  • ἀβαρκνᾷ abarknai コマイ † τὲ Μακεδόνες:食糧不足、飢饉(komai? ἄβαρκνα)
  • ἀβαρύ abarú「オレガノ」(Hes. ὀρίγανον origanon)(LSJ: βαρύ barú 香料、アッティカ βαρύ barú「重い」)(LSJ: amarakon 甘い Origanum Majorana)(Hes. の origanon に対し ἀγριβρόξ agribrox, ἄβρομον abromon, ἄρτιφος artiphos, κεβλήνη keblênê)
  • ἀβλόη、ἀλογεῖ abloē, alogei:損傷あり †ἀβλόη σπένδε Μακεδόνες [ἀλογεῖ σπεῖσον Μακεδόνες](spendô)
  • ἀβροῦτες または ἀβροῦϜες abroûtes or abroûwes「眉」(Hes. アッティカ ὀφρῦς ophrûs 複数形 acc. ὀφρύες ophrúes nom., PIE *bʰru-)(セルビア語 obrve、リトアニア語 bruvis、ペルシア語 ابرو abru)(コイネーギリシア語 ophrudia、現代ギリシア語 φρύδια frydia)
  • ἀγκαλίς ankalis:アッティカ方言「重さ、荷」、マケドニア方言「鎌」(Hes. アッティカ ἄχθος ákhthos, δρέπανον drépanon、LSJ: アッティカ ἀγκαλίς ankalís「束」、複数形 ἀγκάλαι ankálai「腕(身体部位)」、ἄγκαλος ánkalos「一抱えの束」、ἀγκάλη ankálē「曲げた腕、抱きかかえるもの、海の腕のようなもの」、PIE *ank「曲げる」)(ἀγκυλίς ankylis「とげ」 Oppianus.C.1.155.)
  • ἄδδαι addai:戦車や車の軸、丸太(アッティカ ῥυμοὶ rhumoi)(アイオリス usdoi、アッティカ ozoi「枝、枝条」)PIE *H₂ó-sd-o-「枝」
  • ἀδῆ adē:「晴れた空」または「上空の空気」(Hes. οὐρανός ouranós「空」、LSJおよび Pokorny:アッティカ αἰθήρ aithēr「エーテル、上空で清浄な空気」、したがって「晴天、天」)
  • ἄδισκον adiskon:薬酒、カクテル(アッティカ kykeôn)
  • ἄδραια adraia:「好天、晴れた空」(Hes. アッティカ αἰθρία aithría、エピロタン ἀδρία、PIE *aidh-)
  • Ἀέροπες Aeropes:部族名「風面の者」(aero- + opsis、aerops, Boeotian の鳥 merops 名に由来)
  • ἀκόντιον akontion:背骨、背骨状のもの、丘や山の尾根(アッティカ rhachis)(アッティカ akontion「槍、投槍」)(アイオリス akontion「部隊の一部」)
  • ἀκρέα akrea:少女(アッティカ κόρη korê、イオニア kourê、ドリス/アイオリス kora、アルカディア korwa、ラコニア kyrsanis)(Ἀκρέα、キプロスのアフロディーテの称号。古代コルキラの碑文に基づく epithet)
  • ἀκρουνοί akrounoi:「境界石」主格複数(Hes. ὃροι hóroi、LSJ アッティカ ἄκρον ákron「端、先端」、ἀκή akē「先端、縁」、PIE *ak「頂、先端、鋭い」)
  • ἀλίη alíē:「イノシシまたはboafish」(アッティカ kapros)(PIE *ol-/*el-「赤、褐色」(動物・樹木名に使用))(ホメロス ellos「子鹿」、アッティカ elaphos「鹿」、alkê「ヘラジカ」)
  • ἄλιζα aliza(alixa も):白ポプラ(アッティカ λεύκη leúkē、エピロタン ἄλυζα、テッサリア alphinia、LSJ: ἄλυζα aluza globularia alypum)(Pokorny アッティカ ἐλάτη elátē「モミトウヒ」、PIE *ol-, *el-、ゲルマン・スペイン語 aliso「ハンノキ」)
  • ἄξος axos:「木材」(Hes. アッティカ ὓλη hulê)(クレタ・ドリス ausos、アッティカ alsos「小さな森」)(PIE *os-「トネリコの木」(古英語 æsc、ギリシア語 οξυά oxya、アルバニア語 ah、ブナ)、アルメニア語 հացի hac’i)
  • ἀορτής aortês:「剣士」(Hes. ξιφιστής、ホメロス ἄορ áor「剣」、アッティカ ἀορτήρ aortēr「剣帯」、現代ギリシア語 αορτήρ aortír「銃帯」)。Suidas によれば、多くは現在 aortê の代わりに ἀβερτὴ abertê「背嚢」と呼ぶ。どちらも物品および語彙はマケドニア語
  • Ἀράντιδες Arantides:エリニュス(与格 ἀράντισιν ἐρινύσι)(Arae 名、arasimos「呪われた」、araomai「祈る、呪う、清める」、rhantizô「振りかける、清める」)
  • ἄργελλα argella:「入浴小屋」。キンメリア ἄργιλλα または argila「地下住居」(Ephorus in Strb. 5.4.5)、PIE *areg-;バルカン・ラテン語に借用され、ルーマニア語 argea(複数 argele)「木造小屋」、方言(バナト) arghela「種馬農場」;サンスクリット argalā「掛け金」、古英語 reced「建物、家」、アルバニア語 argësh「爪型耕具、粗末な橋、皮膚嚢で支えた粗末な筏」)
  • ἀργι(ό)πους argiopous:「鷲」(LSJ アッティカ ἀργίπους argípous「速足または白足」、PIE *hrg'i-pods < PIE *arg + PIE *ped)
  • Ἄρητος Arētos:ヘラクレスの別名または称号(アレス様の)
  • ἀρκόν arkon:「暇、怠惰」(LSJ アッティカ ἀργός argós「怠惰な、無為」、単数主格・対格 ἀργόν)
  • ἀρφύς arhphys(アッティカ ἱμάς himas「帯、紐」、ἁρπεδών harpedôn「紐、糸」、ἁρπεδόνα Rhodes, Lindos II 2.37)
  • ἄσπιλος aspilos:「急流」(Hes. χείμαῤῥος kheímarrhos、アッティカ ἄσπιλος áspilos「汚れなき、純粋、清浄」)
  • βαβρήν babrên:「オリーブ油の沈殿かす」(LSJ: βάβρηκες babrêkes「樹脂、または歯に残る食べ物」、βαβύας babuas「泥」)
  • βαθάρα bathara(マケドニア方言)/purlos(アタマニア方言、未確認):おそらく食べ物、atharê「お粥」、pyros「小麦」に関連する可能性
  • βίῤῥοξ birrhox:「濃密、厚い」(LSJ: βειρόν beiron)
  • γάρκα garka:「棒」(アッティカ charax)(EM: garkon「車軸の芯」)(LSJ: garrha「棒」)
  • γόλα gola または goda:「腸、内臓」(ホメロス cholades)(PIE: *ghel-ond-, *ghol-n•d-「胃、腸」)
  • γοτάν gotan:「豚」単数対格(PIE *gʷou-「家畜」)(アッティカ βοτόν botón「家畜」、複数形 βοτά botá「放牧動物」)(ラコニア grôna「雌豚」、複数形 grônades)(LSJ: goi, goi「豚の鳴き声を模す」)(goita「羊または豚」)
  • γυλλάς gyllas:「一種のガラス器」(メガラ産の gyalas 杯)
  • γῶψ gôps、複数 gopes:「サバ」(アッティカ koloios)(LSJ: skôps「魚」)(現代ギリシア語 gopa「ボーグ魚」、複数 gopes)
  • δαίτας daitas:「給仕、料理人」(アッティカ daitros)
  • δάνος danos:「死」(Hes. アッティカ θάνατος thánatos「死」、語根 θαν- than-)、PIE *dʰenh₂-「去る」、δανoτής danotês「災害、苦痛」(ソフォクレス Lacaenae fr.338[46]
  • δανῶν danōn:「殺人者」(アッティカ θανών thanōn「死んだ」、過去分詞)
  • δάρυλλος darullos:「樫の木」(Hes. アッティカ δρῦς drûs、PIE *doru-)
  • δρῆες drêes または δρῆγες drêges:「小鳥」(アッティカ strouthoi)(エーリアン δειρήτης deirêtês「小鳥」、ニカンダー Fr.123)(LSJ: διγῆρες digêres「小鳥」、δρίξ drix「小鳥」)
  • δώραξ dôrax:「脾臓」(アッティカ θώραξ thôrax「胸部、胸甲」)
  • ἐπιδειπνίς epideipnis(マケドニア方言):「デザート」
  • Ζειρηνίς Zeirênis:アフロディーテの称号または別名(Seirênis「セイレーンのような」)
  • Ἠμαθία Êmathia:マケドニアの古称、神話上のエマトスに由来するエマティア地方(ホメロス amathos êmathoessa「川砂の土地」、PIE *samadh[47])。一般に、山岳部の上マケドニアに対し沿岸の下マケドニアを指す。牧草地に関しては Pokorny を参照
  • Θαῦλος Thaulos:アレスの称号または別名(Θαύλια Thaulia「ドリス式タレントゥムの祭り」、θαυλίζειν thaulizein「ドリス人のように祝う」、テッサリア Ζεὺς Θαύλιος Zeus Thaulios、碑文で10回確認、アテナイ Ζεὺς Θαύλων Zeus Thaulôn、アテナイの家族名 Θαυλωνίδαι Thaulônidai)
  • Θούριδες Thourides:ニンフ、ムーサ(ホメロス thouros「突進する、猛烈な」)
  • ἰζέλα izela:「願い、幸運」(アッティカ agathêi tychêi)(ドリス bale, abale、アルカディア zele)(クレタ delton agathon[48])、あるいはトラキア語 zelas「ワイン」
  • ἴλαξ ílax:「コルク樫、常緑樫または紅樫」(Hes.、アッティカ πρῖνος prînos、ラテン語 ilex)
  • ἰν δέᾳ in dea:「正午」(アッティカ endia, mesêmbria)(アルカディア方言でも in がアッティカ en に代わる)
  • κἄγχαρμον kancharmon:「槍を上に構えること」(Hes. ἄγχαρμον ancharmon「槍先を上に向ける」、Ibyc? Stes?)
  • κἄ:合成(crasis)で kai「および、一緒に、同時に」+ anô「上に」(anôchmon「呼びかけ用の合言葉」)
  • κάραβος karabos(マケドニア語):門、扉(Cf. karphos「小さな乾燥物、木片」、Hes. アッティカ「炭火で焼いた肉」、アッティカ karabos「ノコギリムシ、ザリガニ、小型船」、現代ギリシア語 καράβι karávi)
    • 「乾燥木の虫」(アッティカ「ノコギリムシ、角のある甲虫、ザリガニ」)
    • 「海産生物」(アッティカ「ザリガニ、多刺の甲殻類、ノコギリムシ」)
  • καρπαία karpaia:テッサロ・マケドニア地方の模倣的軍事舞踊(Carpaea も参照)。ホメロス karpalimos「敏捷な(足の速い)、熱心な、貪欲な」
  • κίκεῤῥοι kíkerroi:「ひよこ豆」[49](Hes. アッティカ ὦχροι ōkhroi、PIE *k̂ik̂er-「エンドウ豆」)(LSJ: kikeros「土地のワニ」)
  • κομμάραι kommarai または komarai:「ザリガニ」(アッティカ karides)(LSJ: kammaros「一種のロブスター」、Epicharmus.60, Sophron.26, Rhinthon.18。kammaris, idos Galen.6.735 も同様)(komaris は魚 Epicharmus.47)
  • κόμβοι komboi:「臼歯」(アッティカ γομφίοι gomphioi、γόμφος gomphos「大きく楔状のボルトや釘、結合や固定具」、PIE *gombh-)
  • κυνοῦπες kynoupes または kynoutos:「熊」(Hesychius: kynoupeus, knoupeus, knôpeus)(kunôpês「犬面の」)(knôps「獣、特に蛇」、kinôpeton の代用、盲目、Zonar)。(もし kynoutos なら knôdês, knôdalon「獣」)
  • λακεδάμα lakedáma:「塩水にアリックス、米、小麦または魚醤を加えたもの」(Cf. skorodalmê「塩水とニンニクで作るソースや漬物」)。Albrecht von Blumenthal[50] によれば、-ama はアッティカ ἁλμυρός halmurós「塩辛い」に対応、クレタ・ドリス方言 hauma はアッティカ halmē に対応。laked- は原ゲルマン語 *lauka[51]リーキ」に語源的に関連、スパルタの地名 Λακεδαίμων Laked-aímōn も関連の可能性
  • λείβηθρον leíbēthron:「小川」(Hes. アッティカ ῥεῖθρον rheîthron、λιβάδιον libádion「小川」、λιβάς libás の縮小形、PIE *lei「流れる」)。典型的なギリシア語の生産的接尾辞 -θρον (-thron) を伴う。マケドニアの地名 Pierian Leibethra(オルフェウスの墓の地名)も参照
  • ματτύης mattuês:鳥の一種(ματτύη mattuê はマケドニアまたはテッサリア起源の肉を使ったデザート)。動詞 mattuazo「mattue を調理する」(アテナイオス)[52]
  • παραός paraos:「ワシ、またはワシの一種」(アッティカ aetos、パンフィリア aibetos)(PIE *por-「進む、通過」+*awi-「鳥」)(ギリシア語 para-「そばに」+Hes. aos「風」)(Lopado...pterygon の料理に存在する可能性)
  • περιπέτεια peripeteia または περίτια peritia:マケドニアの祭り、Peritios 月に行われた(Hesychius 文献 περί[πε]τ[ε]ια)
  • ῥάματα rhamata:「ブドウの房」(イオニア語 rhagmata、rhages、コイネー rhôgmata, rhôges、rhax rhôx)
  • ῥοῦτο rhouto:「これ(中性)」(アッティカ τοῦτο touto)
  • ταγόναγα tagonaga:マケドニアの制度、行政(テッサリア ταγὸς tagos「指揮官」+ἄγω agô「導く」)

他の情報源

  • αἰγίποψ aigipops:「ワシ」(EM 28.19)(argipous の誤記の可能性あり。「ヤギ食い」の意かもしれない。aix, aigos + pepsis「消化」)(比較: ワシ chelônophagos「カメ食い」)[53]
  • ἀργυρὰσπιδες argyraspides:金盾兵と青銅盾兵[54](wiki: Argyraspides, chrysaspides, chalkaspides)
  • δράμις dramis:マケドニアのパン(テッサリアでは daratos、アタマニアでは dramix、アテナイオス[55]
  • καυσία kausia:マケドニア人が用いたフェルト帽、王の装飾品の一部
  • κοῖος koios:「数、数値」(アテナイオス[56])(コイオス知性のタイタンに言及する際、マケドニア人は arithmos と同義で koios を使用)(LSJ: koeô「印をつける、認識する」、koiazô「誓約」、Hes. s.v. κοίασον「作る、構成する」)(Laocoön, thyoskoos「犠牲の観察者」、akouô「聞く」)(すべて PIE 語根 *keu[57]「注意する、観察する、感じる、聞く」に由来)
  • πεζέταιροι pezetairoi:ヘタイリア、マケドニアの宗教祭(アッティカ πεζοί, πεζομάχοι、アイオリック πέσδοι)(wiki: Pezhetairoi
  • Πύδνα Púdna:地名(Pokorny)(アッティカ πυθμήν puthmēn「底、器の底」、PIE *bʰudʰnā、アッティカ πύνδαξ pýndax「器の底」)(クレタ Pytna[58]、Hierapytna「聖なる Pytna」[59]
  • σίγυνος sigynos:槍(キプロス方言 sigynon、イリュリア語 sibyne)(Fest. p. 453 L. によるとイリュリア起源、ヘロドトスとアリストテレスによるキプロス起源[60]、Sch.Par.A.R.4.320 によるスキタイ起源)
  • σφύραινα sphuraina:「ハンマーフィッシュ」(sphyraena)(Strattis, Makedones fr.28)(アッティカ κέστρα kestra、cestra「針魚」、現代ギリシア語 σφυρίδα sfyrida)
  • ὐετής uetês:「同年生」(Marsyas)(アッティカ autoetês、詩的表現 oietês)
  • χάρων charôn:「ライオン」(アッティカ/詩的表現で「激しいもの」、ライオンやワシを指す、charopos「明るい目」の代用)[61]

可能性のあるもの

いくつかのヘシュキオスの語彙は出典不明(孤立語)として記載されており、そのうちのいくつかはマケドニア語である可能性が提案されている。

  • ἀγέρδα agerda:「野生の梨の木」(アッティカ ἄχερδος acherdos)
  • ἀδαλός adalos:「炭の粉」(アッティカ αἴθαλος aithalos、ἄσβολος asbolos)
  • ἄδδεε addee(命令形):「急げ」(ἐπείγου)(アッティカ theê of theô「走れ」)
  • ἄδις adis:「炉、かまど」(Hes. ἐσχάρα eskhára、LSJ アッティカ αἶθος aîthos「火、燃える熱」)
  • αἰδῶσσα aidôssa:(建物用語)「回廊、縁廊、ポルティコ」(アッティカ aithousa、庭 aulê から前室 prodomos へ続くロッジア)
  • βάσκιοι baskioi:「ファスケス(束ねた杖)」Hes.、アッティカ δεσμοὶ φρῡγάνων desmoì phrūgánōn、Pokorny βασκευταί baskeutaí、アッティカ φασκίδες phaskídes、φάσκωλος pháskōlos「革袋」、PIE *bʰasko-)
  • βίξ bix:「スフィンクス」(ボイオティア方言 phix)(アッティカ sphinx)
  • δαλάγχα dalancha:「海」(アッティカ thalatta、イオニア方言 thalassa)
  • δεδάλαι dedalai:「包み、束」(アッティカ dethla, desmai)
  • ἐσκόροδος eskorodos:「テノン」(アッティカ tormos σκόρθος skorthos「切片、旋盤」)
  • Εὐδαλαγῖνες Eudalagines:グレース(チャリテス)(アッティカ Εὐθαλγῖνες Euthalgines)
  • άναδοι kanadoi:「顎」(複数主格)(アッティカ γνάθοι gnathoi、PIE *genu「顎」)(ラコニア方言 καναδόκα kanadoka「矢の切れ込み χηλὴ ὀϊστοῦ」)
  • λαίβα laiba:「盾」(ドーリス λαία laia、λαῖφα laipha)(アッティカ aspis)
  • λάλαβις lalabis:「嵐」(アッティカ lailaps)
  • ὁμοδάλιον homodalion:「イソエテス属の植物」(θάλλω thallô「開花する」)
  • ῥουβοτός rhoubotos:「薬液、ポーション」(アッティカ rhophema、動詞 rhopheo「吸い取る」、rhoibdeô「音を立てて吸う」)

古典資料によるマケドニア語

マケドニアにおける言語状況を示す可能性のある記述のひとつとして、アテナイの詩人ストラティスによる紀元前5世紀の喜劇『マケドニア人』の現存断片(fr. 28)が挙げられる。この断片では、アテナイ人とマケドニア人の間の断片的対話が描かれており、異邦人(マケドニア人)が地方ギリシア語方言で話す様子が表現されている。その言語には、ὕμμες ὡττικοί(「あなた方アテナイ人」)のような表現が含まれる。ὕμμες はホメロスサッフォー(レスボス方言)、テオクリトス(ドーリス方言)でも確認される一方で、ὡττικοί はアッティカ喜劇の「田舎者の滑稽な表現」の文脈にのみ現れる[62]

他の例として、リウィウス(紀元前59年–紀元14年)の『ローマ建国史』(Ab urbe condita, 31.29)において、紀元前3世紀後半のマケドニア人とアイトリア人の間の政治交渉が記されている。この中で、マケドニアの使節は、アイトリア人、アカルナニア人、マケドニア人は「同じ言語を話す人々」であると主張しており[63]、これが北西ギリシア語共通の言語を指すと解釈されることがある(アッティカ・コイネーとは対照的に)[64]。また別の箇所では、マケドニア人が理解できるように、発表がラテン語からギリシア語に翻訳されたと記されている[65]

さらに、クィントゥス・クルティウス・ルフスの『フィロタスの裁判』[66]において、ギリシア語を話すブランキデス人はマケドニア人と共通の言語を有していたと述べられている[67]

時代が下るにつれ、「マケドニア語」(μακεδονικός)という表現は、言語を指す場合や「マケドニア風に話す」(μακεδονίζειν)といった関連表現において、コイネー・ギリシア語を意味するようになった[68]

コイネーへの貢献

マケドニア人がコイネー形成に果たした役割の結果として、マケドニア語はかなりの要素をコイネーに寄与した。特に軍事用語(διμοιρίτης, ταξίαρχος, ὑπασπισταί など)も含まれており、驚くにはあたらない。多くの貢献の中には、男性名詞・女性名詞で -as で終わる語に第一変化文法を一般的に用いることが含まれる。これは紀元前4世紀初頭、アミンタス3世のマケドニアの硬貨の属格(ΑΜΥΝΤΑ)に確認される(使用されなくなったアッティカ形は ΑΜΥΝΤΟΥ である)。動詞の活用にも変化があり、命令形 δέξα はアジア戦場で発見されたマケドニアの投石具に確認され、アッティカ形の代わりに採用された。さらに、コイネー・ギリシア語では β、γ、δ の摩擦音化(spirantisation)が成立しており、これもマケドニア語の影響に起因するとされている[69]

脚注

  1. ^ Borza, Eugene N. (28 September 1992) [1990]. "Who Were the Macedonians?". In the Shadow of Olympus: The Emergence of Macedon. Princeton University Press (published 1992). p. 94. ISBN 978-0-691-00880-6. One can only speculate that that [Ancient Macedonian] dialect declined with the rise in use of standard koinē Greek. The main language of formal discourse and official communication became Greek by the fourth century [BC]. Whether the dialect(s) were eventually replaced by standard Greek, or were preserved as part of a two–tiered system of speech—one for official use, the other idiomatic for traditional ceremonies, rituals, or rough soldiers' talk—is problematic and requires more evidence and further study.
  2. ^ Engels, Johannes (2010). "Macedonians and Greeks". In Roisman, Joseph; Worthington, Ian (eds.). A Companion to Ancient Macedonia. Wiley-Blackwell. p. 94. ISBN 978-1-4051-7936-2. However, with respect to the discussion in this chapter it seems to be quite clear that (a) ancient Macedonian at some date during the Hellenistic or Roman imperial era was completely replaced by koine Greek and died out, and (b) that ancient Macedonian has no relationship with modern Macedonian which together with Bulgarian belongs to the eastern branch of southern Slavonic languages.
  3. ^ Joseph Roisman; Ian Worthington (7 July 2011). A Companion to Ancient Macedonia. John Wiley & Sons. p. 94. ISBN 978-1-4443-5163-7. Many surviving public and private inscriptions indicate that in the Macedonian kingdom there was no dominant written language but standard Attic and later on koine Greek.
  4. ^ Lewis, D. M.; Boardman, John (2000). The Cambridge ancient history, 3rd edition, Volume VI. Cambridge University Press. p. 730. ISBN 978-0-521-23348-4.
  5. ^ Sarah B. Pomeroy, Stanley M. Burstein, Walter Donlan, Jennifer Tolbert Roberts, A Brief History of Ancient Greece: Politics, Society, and Culture, Oxford University Press, 2008, p.289
  6. ^ a b Crespo, Emilio (2017). "The Softening of Obstruent Consonants in the Macedonian Dialect". In Giannakis, Georgios K.; Crespo, Emilio; Filos, Panagiotis (eds.). Studies in Ancient Greek Dialects: From Central Greece to the Black Sea. Walter de Gruyter. p. 329. ISBN 978-3-11-053081-0.
  7. ^ Hornblower, Simon (2002). "Macedon, Thessaly and Boiotia". The Greek World, 479-323 BC (Third ed.). Routledge. p. 90. ISBN 0-415-16326-9.
  8. ^ Joseph, Brian D. (2001). "Ancient Greek". In Garry, Jane; Rubino, Carl; Bodomo, Adams B.; Faber, Alice; French, Robert (eds.). Facts about the World's Languages: An Encyclopedia of the World's Major Languages, Past and Present. H. W. Wilson Company. p. 256. ISBN 9780824209704. Archived from the original on 2016-10-01. Retrieved 2022-06-06. Family: Ancient Greek is generally taken to be the only representative (though note the existence of different dialects) of the Greek or Hellenic branch of Indo-European. There is some dispute as to whether Ancient Macedonian (the native language of Philip and Alexander), if it has any special affinity to Greek at all, is a dialect within Greek (...) or a sibling language to all of the known Ancient Greek dialects. If the latter view is correct, then Macedonian and Greek would be the two subbranches of a group within Indo-European which could more properly be called Hellenic. Related Languages: As noted above, Ancient Macedonian might be the language most closely related to Greek, perhaps even a dialect of Greek. The slender evidence is open to different interpretations, so that no definitive answer is really possible; but most likely, Ancient Macedonian was not simply an Ancient Greek dialect on a par with Attic or Aeolic (...).
  9. ^ J. P. Mallory & D.Q Adams – Encyclopedia of Indo-European culture, Chicago-London: Fitzroy Dearborn. pp. 361. ISBN 1-884964-98-2
  10. ^ a b c Mallory, J.P. (1997). Mallory, J.P.; Adams, D.Q. (eds.). Encyclopedia of Indo-European Culture. Chicago-London: Fitzroy Dearborn. p. 361. ISBN 1-884964-98-2
  11. ^ Hatzopoulos, Miltiades B. (2017). "Recent Research in the Ancient Macedonian Dialect: Consolidation and New Perspectives". In Giannakis, Georgios K.; Crespo, Emilio; Filos, Panagiotis (eds.). Studies in Ancient Greek Dialects: From Central Greece to the Black Sea. Walter de Gruyter. p. 299. ISBN 978-3-11-053081-0.
  12. ^ a b Hatzopoulos, Miltiades B. (2020). "The speech of the ancient Macedonians". Ancient Macedonia. De Gruyter. pp. 64, 77. ISBN 978-3-11-071876-8.
  13. ^ a b c Masson, Olivier (2003). "[Ancient] Macedonian language". In Hornblower, Simon; Spawforth, Antony (eds.). The Oxford Classical Dictionary (revised 3rd ed.). Oxford University Press. pp. 905–906. ISBN 978-0-19-860641-3.
  14. ^ Michael Meier-Brügger, Indo-European linguistics, Walter de Gruyter, 2003, p.28
  15. ^ Roisman, Worthington, 2010, "A Companion to Ancient Macedonia", Chapter 5: Johannes Engels, "Macedonians and Greeks", p. 95:"This (i.e. Pella curse tablet) has been judged to be the most important ancient testimony to substantiate that Macedonian was a north-western Greek and mainly a Doric dialect".
  16. ^ Dosuna, J. Méndez (2012). "Ancient Macedonian as a Greek dialect: A critical survey on recent work (Greek, English, French, German text)". In Giannakis, Georgios K. (ed.). Ancient Macedonia: Language, History, Culture. Centre for Greek Language. p. 145. ISBN 978-960-7779-52-6.
  17. ^ Babiniotis, Georgios (2014). "Ancient Macedonian: A case study". Macedonian Studies Journal. 1 (1). Australia: 7. On all levels (phonological, grammatical and lexical) common structural features of Macedonian and Doric lead us to classify Macedonian within the Doric, especially the Northwestern group of Doric dialects.
  18. ^ Matzinger, Joachim (2016). Die Altbalkanischen Sprachen (PDF) (Speech) (in German). Ludwig Maximilian University of Munich.
  19. ^ Crespo, Emilio (2023). "Dialects in Contact in the Ancient Kingdom of Macedon". In Cassio, Albio Cesare; Kaczko, Sara (eds.). Alloglōssoi: Multilingualism and Minority Languages in Ancient Europe. De Gruyter. ISBN 978-3-11-077968-4.
  20. ^ Brixhe, Claude (2018). "Macedonian". In Klein, Jared; Joseph, Brian; Fritz, Matthias (eds.). Handbook of Comparative and Historical Indo-European Linguistics. Vol. 3. De Gruyter. pp. 1862–1867. ISBN 978-3-11-054243-1.
  21. ^ van Beek, Lucien (2022). "Greek" (PDF). In Olander, Thomas (ed.). The Indo-European Language Family: A Phylogenetic Perspective. Cambridge University Press. pp. 190–191. doi:10.1017/9781108758666.011. ISBN 978-1-108-49979-8.
  22. ^ Hammond, N.G.L (1997). Collected Studies: Further studies on various topics. A.M. Hakkert. p. 79.
  23. ^ Worthington, Ian (2012). Alexander the Great: A Reader. Routledge. p. 71. ISBN 978-1-136-64003-2.
  24. ^ Vladimir Georgiev, "The Genesis of the Balkan Peoples", The Slavonic and East European Review 44:103:285-297 (July 1966) "Ancient Macedonian is closely related to Greek, and Macedonian and Greek are descended from a common Greek-Macedonian idiom that was spoken till about the second half of the 3rd millennium BC. From the 4th century BC on began the Hellenization of ancient Macedonian."
  25. ^ Eric Hamp & Douglas Adams (2013) "The Expansion of the Indo-European Languages", Sino-Platonic Papers, vol 239.
  26. ^ Exceptions to the rule: ἀρφύς arhphys Macedonian (Attic ἁρπεδών harpedôn cord, yarn) βάγαρον bagaron (Attic χλιαρόν chliaron' 'warm') (cf. Attic phôgô 'roast') (Laconian) βώνημα bônêma speech (Homeric, Ionic eirêma eireo) (cf. Attic phônêma sound, speech) (Laconian) κεβλὴ keblê Callimachus Fr.140 Macedonian κεβ(α)λή keb(a)lē versus Attic κεφαλή kephalē ('head') κεβλήπυρις keblēpyris ('red-cap bird'), (Aristophanes Birds) κεβλήγονος keblêgonos born from the head, Euphorion 108 for Athena, with its seed in its head Nicander Alexipharmaca 433. πέχαρι pechari deer (Laconian berkios) Amerias Ὑπερβέρετος Hyperberetos Cretan month June, Macedonian September Hyperberetaios (Hellenic Calendars) (Attic hyperpheretês supreme, hyperpherô transfer,excel)
  27. ^ Greek Questions 292e – Question 9 – Why do Delphians call one of their months Bysios
  28. ^ Česko-jihoslovenská revue, Volume 4, 1934, p. 187.
  29. ^ Albrecht von Blumenthal, Hesychstudien, Stuttgart, 1930, 21.
  30. ^ Henry George Liddell, Robert Scott, An Intermediate Greek-English Lexicon, κεβλήπυρις. Perseus.tufts.edu. Retrieved on 2013-07-21.
  31. ^ Crespo, Emilio (2017). "The Softening of Obstruent Consonants in the Macedonian Dialect". In Giannakis, Georgios K.; Crespo, Emilio; Filos, Panagiotis (eds.). Studies in Ancient Greek Dialects: From Central Greece to the Black Sea. Walter de Gruyter. p. 344. ISBN 978-3-11-053081-0.
  32. ^ Olivier Masson, "Sur la notation occasionnelle du digamma grec par d'autres consonnes et la glose macédonienne abroutes", Bulletin de la Société de linguistique de Paris, 90 (1995) 231–239. Also proposed by O. Hoffmann and J. Kalleris.
  33. ^ a b A history of ancient Greek: from the beginnings to late antiquity, Maria Chritē, Maria Arapopoulou, Cambridge University Press (2007), p. 439–441
  34. ^ a b Packard Institute epigraphic
  35. ^ Eric Lhote (2006) Les lamelles Oraculaires de Dodone. Droz, Geneve.
  36. ^ Roberts, E.S., An Introduction to Greek Epigraphy vol. 1 no. 237
  37. ^ Greek Personal Names: Their Value as Evidence, Elaine Matthews, Simon Hornblower, Peter Marshall Fraser, British Academy, Oxford University Press (2000), p. 103
  38. ^ Engels, Johannes (2011). "Macedonians and Greeks". In Roisman, Joseph; Worthington, Ian (eds.). A Companion to Ancient Macedonia. John Wiley & Sons. ISBN 978-1-4443-5163-7.
  39. ^ Engels, Johannes (2011). "Macedonians and Greeks". In Roisman, Joseph; Worthington, Ian (eds.). A Companion to Ancient Macedonia. John Wiley & Sons. ISBN 978-1-4443-5163-7.
  40. ^ a b c Hatzopoulos, Miltiades B. (2020). Ancient Macedonia. Walter de Gruyter GmbH & Co KG. p. 78. ISBN 978-3-11-071876-8.
  41. ^ SEG 49-750. Oraiokastro. Defixio, Classical period – Brill Reference
  42. ^ Athens, bottom-IG I³ 89 – Kalindoia-Meletemata 11 K31 – Pydna-SEG 52:617,I (6) till SEG 52:617,VI – Mygdonia-SEG 49:750
  43. ^ Matthews, Elaine; Hornblower, Simon; Academy, British (2000-12-14). Greek Personal Names: Their Value as Evidence. OUP/British Academy. ISBN 978-0-19-726216-0.
  44. ^ a b Anson, Edward M. (2010). "Why Study Ancient Macedonia and What This Companion is About". In Roisman, Joseph; Worthington, Ian (eds.). A Companion to Ancient Macedonia. Oxford, Chichester, & Malden: Wiley-Blackwell. pp. 17, n. 57, n. 58. ISBN 978-1-4051-7936-2.
  45. ^ "...but we may tentatively conclude that Macedonian is a dialect related to North-West Greek.", Olivier Masson, French linguist, “Oxford Classical Dictionary: Macedonian Language”, 1996.
  46. ^ Dindorf, Wilhelm (1841). Poetae scenici graeci, accedunt perditarum fabularum fragmenta. Retrieved 2013-02-03.
  47. ^ "Pokorny Query madh". Ehl.santafe.edu. Archived from the original on 2012-08-20. Retrieved 2013-02-03.
  48. ^ Hoffmann, Otto. Die Makedonen, ihre Sprache und ihr Volkstum (in German). Georg Olms Verlag. ISBN 978-3-487-40533-9.
  49. ^ Mikić, Aleksandar (2012-09-04). "Origin of the Words Denoting Some of the Most Ancient Old World Pulse Crops and Their Diversity in Modern European Languages". PLOS ONE. 7 (9): e44512. Bibcode:2012PLoSO...744512M. doi:10.1371/journal.pone.0044512. ISSN 1932-6203. PMC 3433424. PMID 22973458.
  50. ^ Albrecht von Blumenthal, Hesychstudien, Stuttgart, 1930, 21.
  51. ^ "https://www.etymonline.com/word/leek". Etymonline.com. Retrieved 2013-02-03.
  52. ^ "Deipnosophists 14.663-4 (pp. 1059–1062)". Digicoll.library.wisc.edu. Retrieved 2013-02-03.
  53. ^ Kalleris, p. 238–240
  54. ^ Kalleris, p. 108
  55. ^ Athenaeus Deipnosophists 3.114b.
  56. ^ (Naucratis.), Athenaeus (of (1854). The Deipnosophists, Or, Banquet of the Learned of Athenaeus. Henry G. Bohn. 10.455e.
  57. ^ https://web.archive.org/web/20081003070702/http://www.koeblergerhard.de/germanistischewoerterbuecher/indogermanischeswoerterbuch/idgK.pdf
  58. ^ Zeitschrift der Deutschen morgenländischen Gesellschaft. Kommissionsverlag F. Steiner. 1854. p. 227. Retrieved 2013-02-03 – via Internet Archive. pytna pydna.
  59. ^ Skeat, Theodore Cressy (1994-06-13). The Dorians in Archaeology by Theodore Cressy Skeat. Retrieved 2013-02-03.
  60. ^ Poetics (Aristotle)-XXI [3]
  61. ^ Kalleris, p. 274
  62. ^ Steven Colvin, Dialect in Aristophanes and the politics of language in Ancient Greek, Oxford: Oxford University Press, 1999, p. 279.
  63. ^ "Titus Livius (Livy), The History of Rome, Book 31, chapter 29". www.perseus.tufts.edu. paragraph 15. Retrieved 2025-01-05.
  64. ^ A. Panayotou: The position of the Macedonian dialect. In: Maria Arapopoulou, Maria Chritē, Anastasios-Phoivos Christides (eds.), A History of Ancient Greek: From the Beginnings to Late Antiquity, Cambridge: Cambridge University Press, 2007, pp. 433–458 (Google Books).
  65. ^ "Titus Livius (Livy), The History of Rome, Book 45, chapter 29". www.perseus.tufts.edu. Retrieved 2025-01-05.
  66. ^ E. Kapetanopoulos. "Alexander’s Patrius Sermo in the Philotas Affair", The Ancient World 30 (1999), pp. 117–128. (PDF Archived 2011-07-16 at the Wayback Machine or HTM Archived 2022-08-21 at the Wayback Machine)
  67. ^ Quintus Curtius Rufus, Historiae Alexandri Magni, VII.5.33, (Loeb edition, Latin)
  68. ^ C. Brixhe, A. Panayotou, 1994, «Le Macédonien» in Langues indo-européennes, p. 208
  69. ^ George Babiniotis (1992) The question of mediae in ancient Macedonian Greek reconsidered. In: Historical Philology: Greek, Latin, and Romance, Bela Brogyanyi, Reiner Lipp, 1992 John Benjamins Publishing)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代マケドニア語」の関連用語

古代マケドニア語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代マケドニア語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古代マケドニア語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS