古代リビュアとは? わかりやすく解説

古代リビュア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 03:47 UTC 版)

ヘロドトスの記述に基づいた「世界地図」

古代のリビュア (Ancient Libya; 古代ギリシア語: Λιβύη, Libyē リビュエーより、由来はアマジグ語派のLibu リブ) は、アフリカ大陸を指し[注釈 1]古代エジプト史に登場する以前からアマジグ人によって何千年にも渡って支配されてきた。

更に狭い意味ではリビュアはエジプトの西に位置する土地、すなわちマルマリカ英語版(Libya Inferior) とキレナイカ (Libya Superior) を指していた。マレ・リビュクム (ラテン語: Mare Libycum、リビア海) は、クレタ島の南、そしてキュレネアレクサンドリアの間の地中海海域の一部を指す[1]

ヘレニズム期には、アマジグ人はギリシア語の用語でアマジグ諸国に住む居住者を指す表現であるリビュア人として知られていた[2]。彼らの土地はリビュア(リビア)と呼ばれ、その時代に知られていた部分[注釈 2]のアフリカ大陸を指していた。現代のエジプトシーワ・オアシスを含むが、当時は古代リビュアの一部だった。アマジグ語派に属するシーワ語は現在でもその地域で使用されている[3]

名称

ギリシャ語の名称は、民族名のリブ (Libu, 古代ギリシア語: Λίβυες Líbyes, ラテン語: Libyes) に基づいている。「リビア (Libya)」という呼称 (1934年からは、かつてはトリポリタニアとバルカとして知られていた現代の国家リビアに使用されている) は、マグリブ地域を指す古典ギリシアアッティカ方言「Λιβύη (Libúē) 」やドーリス方言英語版Λιβύᾱ (Libúā)[4]をラテン文字で表記した名称である。古典ギリシア期にはリビュアは広い意味を持っており、ヨーロッパとアジアを包括した世界の陸地の3分の1を占めるとみなされていた、後 (紀元前2世紀) に「アフリカ英語版」として知られるようになった大陸を含んでいた。

リブは、これらの地域 (エジプト語 R'bw, ポエニ語: 𐤋𐤁𐤉 lby) の居住者として青銅器時代から存在したと裏付けられている。リブの知られている最古の記述は、紀元前13世紀のエジプト第19王朝ファラオたち、ラムセス2世とその後継者メルエンプタハの時代に遡る。LBWメルエンプタハ石碑英語版に民族名として登場している[5]

メネラーオストロイからの帰国途中英語版に訪れている。その土地は素晴らしく豊かで、子羊は生後直ぐに角が生え、雌羊は年に3度仔をもうけ、羊飼いの乳、肉、チーズが不足することは今までになかった。

ホメーロスオデュッセイア (IX.95; XXIII.311) の中でリビュアの名を挙げている。ホメーロスはリビュアを地名として使用し、その地の居住者たちをロートパゴス族と呼んだ。アイスキュロスピンダロス、そしてそのほかの古代ギリシアの作家(詩人)たちもリビュアの名を使用した。ヘロドトス (1.46) は「Λιβύη (Libúē) 」をアフリカ大陸を示すことに使用し、特にLíbues は北アフリカ人を示す時に使用され、エジプト (及びナイル川のエレファンティネ島) より南の地域の人々は「アイトスオプシア人英語版」として認識されていた[6]。これは、シケリアのディオドロスストラボンなど後のギリシアの地理学者たちの認識も同様だった。

古代ギリシア人たちが紀元前630年代に真のリビュアに入植した際には、リブ族と共存していたかもしれないキレナイカにエジプト語に由来する古い名前が与えられた[7]。その後、その名は民族名と地理的地域のどちらも表す「Lehabim」や「Lubim」としてヘブライ語の聖典に登場する。

脚注

注釈

  1. ^ 古代ギリシアの観点からは、「アフリカ大陸」は現在の北西アフリカを指していた。ヘロドトスの記述に基づいた「世界地図」を参照。
  2. ^ つまり北西アフリカ。

出典

  1. ^ George Ripley and Charles Anderson Dana (1861). The New American Cyclopaedia: A Popular Dictionary of General Knowledge. D. Appleton and Co.. https://archive.org/details/newamericancycl01unkngoog 
  2. ^ Oliver, Roland & Fagan, Brian M. (1975) Africa in the Iron Age: c. 500 B.C. to A.D. 1400. Cambridge: Cambridge University Press; p. 47
  3. ^ 石原忠佳『北アフリカ史の中のベルベル語-言語的側面からの検証Ⅱ―』Academia.edu、n.d.、1-2; 4頁http://www.academia.edu/3259237 
  4. ^ North Africa, 10 Years After Arab Spring”. Washington Post (2021年2月17日). 2022年5月23日閲覧。
  5. ^ Gardiner, Alan Henderson (1964) Egypt of the Pharaohs: an introduction Oxford University Press, London, p. 273, ISBN 0-19-500267-9
  6. ^ The Cambridge History of North Africa and the people between them as the Egyptians, p. 141.
  7. ^ Fage, J. D. (ed.) (1978) "The Libyans" The Cambridge History of Africa: From c. 500 BC to AD 1050 volume II, Cambridge University Press, Cambridge, England, p. 141, ISBN 0-521-21592-7

関連項目


古代リビュア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 07:16 UTC 版)

リビアの歴史」の記事における「古代リビュア」の解説

詳細は「古代リビュア」を参照 地中海沿岸部にギリシャ人フェニキア人入植始まりベルベル人内陸部追いやられた一方でキュレネトリポリといった植民都市築かれた。キュレネは後に東方プトレマイオス朝によって支配された。またトリポリポエニ戦争によってカルタゴ滅ぼした共和政ローマ支配下入りアフリカ属州組み込まれた。そしてプトレマイオス朝衰退により、紀元前76年キュレネローマ属州キレナイカ組み込まれリビア全土ローマ帝国となった

※この「古代リビュア」の解説は、「リビアの歴史」の解説の一部です。
「古代リビュア」を含む「リビアの歴史」の記事については、「リビアの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代リビュア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代リビュア」の関連用語

古代リビュアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代リビュアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古代リビュア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリビアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS