ロートパゴス族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 03:56 UTC 版)

ロートパゴス族(古希: Λωτοφάγος、古代ギリシア語ラテン翻字: Lōtophágos)、複数形ロートパゴイ(古希: Λωτοφάγοι、古代ギリシア語ラテン翻字: Lōtophágoi)は、ギリシア神話の伝説的な民族である。長母音を省略してロトパゴス族、ロトパゴイとも表記される。
ロートパゴスとはロートス食いの意で、ロートスの木というナツメに似た木の果実を食べて生活していたことからこの名がある。ロートパゴス族は平和的な人々で、オデュッセウスはトロイアから帰国するさいにロートパゴス族の土地を訪れたといわれる。
『オデュッセイア』によれば、トラーキアのイスマロスを出航したオデュッセウスの船団はキュテラ島付近で北風と波によって航路を外れてしまい、ロートパゴス族の土地に漂着した。そこでオデュッセウスは部下に土地を探索させたが、ロートパゴス族と遭遇した部下たちは彼らからロートスの果実をもらって食した。ところがロートスがあまりに美味だったので、それを食べた部下はみなオデュッセウスの命令も望郷の念も忘れてしまい、この土地に住みたいと思うようになった。このためオデュッセウスは嫌がる部下たちを無理やり船まで引きずって行き、他の部下がロートスを食べないうちに出航した[1][2]。
ヘーロドトスはロートパゴス族はリビアの西部に住み、彼らが食べるロートスの実はナツメヤシのような味だったと述べている[3]。ちなみにロートパゴス族の近隣に住んでいたマクリュエス族もロートスの実を食べたという[4]。
ヒュギーヌスによれば、ロートパゴス族が食べるのは果実ではなく花である[5]。
脚注
参考文献
ロートパゴス族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 02:23 UTC 版)
リュビアーの西部に住んでいたロートパゴス族は、ロートスの木というナツメに似た木の果実を食べて生活していた。漂着した土地を探索していたオデュッセウスの部下たちはロートパゴス族と遭遇し、彼らからロートスの果実(一説には花)をもらって食した。すると、ロートスがあまりに美味だったので、それを食べた部下はみなオデュッセウスの命令も望郷の念も忘れてしまい、この土地に住みたいと思うようになった。ロートスの果実には食べた者を夢の世界に誘い、眠ること以外何もしたくなくなるという効力があった。このためオデュッセウスは嫌がる部下たちを無理やり船まで引きずって行き、他の部下がロートスを食べないうちに出航した。
※この「ロートパゴス族」の解説は、「オデュッセウス」の解説の一部です。
「ロートパゴス族」を含む「オデュッセウス」の記事については、「オデュッセウス」の概要を参照ください。
- ロートパゴス族のページへのリンク