「海の民」とは? わかりやすく解説

「海の民」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 03:55 UTC 版)

エジプト第20王朝」の記事における「「海の民」」の解説

治世8年には更に深刻な「海の民」の侵入があった。ラムセス3世葬祭殿残され碑文によれば、既に彼らによってエジプト同盟国ヒッタイト滅ぼされシリアキプロス荒廃していたと言う異邦人達は彼らの島々陰謀企んだ。全く突然に諸国戦い敗れ去り潰走させられた。ケテコーデ英語版)、カルケミシュ、アルザワ(英語版)、アラシア英語版)を初めとして彼らの支配力前に立ち得る国は無かった。突然焼け野原となってしまった。アムル倉庫破壊された。彼らはその地の民滅ぼし、その地にはまるで国が存在しなかったようになってしまった。彼らは前へ大火災広げつつ、エジプトへと向かってきた。彼らはペリシェト、チェケル、シェケレシュ、デニエン、ウェシェシュなど、一つまとまりあった諸国の民からなっていた。… この記録正確さについて議論はあるが、現実にこの時期東地中海世界激変迎えていた。前1200年頃にはアナトリア大国ヒッタイト首都ハットゥシャ破壊されており、紀元前12世紀半ば頃までにはミュケナイ文明圏主要な国もほとんどが滅亡したカデシュウガリトアララハなどシリア地方有力な都市多数破壊見舞われその後二度と復興しなかった。この全て実際に「海の民」によるものかどうかわからない。しかし、こうした動乱エジプトにも及んだのがラムセス3世治世8年起きた「海の民」の侵入であった。 「海の民」側は陸海からエジプト侵入したが、ラムセス3世アジア駐屯軍集めペルシウム軍船の壁を作ってこれと相対した激し戦闘の後「海の民」に対し陸海ともに勝利を収めてエジプトはその脅威から逃れた敗れた「海の民」の多数捕虜となり、エジプト傭兵となると言う条件でエジプト領内軍事植民地与えられた。中でもシリア遊牧民ベドウィン)に対抗するために南部パレスチナ居住認められペリシテ人は、その後パレスチナ支配権めぐってヘブライ人長い戦いを行うことになることで有名である。パレスチナと言う地名また、彼らペリシテ人由来するラムセス3世治世11年には、再び西方から古代リビュアのメシェウェシュ族が侵入した。しかしラムセス3世はこれをも撃退することに成功したリビュア人らも一部傭兵としてエジプト国内軍事植民地配置されたが、この処置は後のエジプトの歴史少なからず影響与えることになる。こうして相次ぐ侵入者排し東地中海世界多くの国が滅亡する中でエジプトは無事存続しのである

※この「「海の民」」の解説は、「エジプト第20王朝」の解説の一部です。
「「海の民」」を含む「エジプト第20王朝」の記事については、「エジプト第20王朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「海の民」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「海の民」」の関連用語

「海の民」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「海の民」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエジプト第20王朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS