喉音削除規則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/16 08:52 UTC 版)
「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の記事における「喉音削除規則」の解説
ひとたび喉音理論が発展して、喉音の音韻変化の規則が働くと、とりわけ非語頭に起こる「成節喉音(英: “syllabic laryngeals”)」(以前の「インド・ゲルマン語の曖昧母音(独: schwa indogermanicum)」)に関してはこの規則にはいくつもの例外があることが明白であった。このような成節喉音が単純に、特に子孫言語で削除されていたことは長い間提案されており、これは抜きん出て、「成節音」の /h₂/ に /a/ が期待される場所で母音を持たずにいくつもの語派(ゲルマン語派、バルト・スラヴ語派。英語 "daughter", ゴート語 daúhtar を参照)に出現するPIEの単語 *dʰugh₂tér- 「娘(daughter)」に基づいていた。
※この「喉音削除規則」の解説は、「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の解説の一部です。
「喉音削除規則」を含む「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の記事については、「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の概要を参照ください。
- 喉音削除規則のページへのリンク