喉音の直接的証拠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 03:07 UTC 版)
喉音の直接的証拠の一部はアナトリア語派による。 PIE *a は顕著に稀な音であり、異常に多くの良質な語源においてそれは語頭に出現する。例として、伝統的なPIEでの *anti「~の前で,~に面して」はギリシャ語 antí「~に対して」/ラテン語 ante「~の前で」/サンスクリット語 ánti「近くに;~のいる前で」に変化すると考えられていた。しかしヒッタイト語にはḫants「前、顔」という名詞があり、ḫantezzi 「第一の」のような多くの派生語を持っており、PIEの語根的名詞(root nounだが、定訳を知らない)*h₂ent-「顔」(*h₂entiは処格単数)という再構が示唆される。(すべての再構形が語頭の *a を *h₂e に書き換える必要があるというわけではない) 同様に、「羊」の伝統的なPIEでの再構はサンスクリット語 ávi-, ラテン語 ovis, ギリシャ語 ὄϊς から *owi- (i-語幹ではなくy-語幹)であったが、ルウィ語 ḫawi-は *h₃ewis という再構を示唆する。
※この「喉音の直接的証拠」の解説は、「喉音理論」の解説の一部です。
「喉音の直接的証拠」を含む「喉音理論」の記事については、「喉音理論」の概要を参照ください。
- 喉音の直接的証拠のページへのリンク