サパロ語族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 06:24 UTC 版)
サパロ語族 | |
---|---|
話される地域 | ペルー、エクアドル |
言語系統 | サパロ・ヤワン語族?
|
Glottolog | zapa1251[1] |
サパロ語族(サパロごぞく、英:Zaparoan languages、西:Lenguas zaparoanas)は西アマゾンで話されてる孤立した消滅危機言語の語族である。
概要

サパロ語族の言語はペルーとエクアドルで話されており、ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化が始まる以前までは非常に多くの話者がいた。しかし、ヨーロッパ人によって持ち込まれた病気や戦争によってその数は減少し、現在の話者は100人以下となっている。
20世紀初頭には39の部族がそれぞれ異なるサパロ語族の言語や方言を使用していたが、その多くは言語として記録される以前に消滅し、現時点で情報が残っているのは9つの言語のみである[2]。
分類

- サパロ祖語
- サパロ・コナンボ語派
- サパロ語 - 極めて深刻
- コナンボ語- 消滅
- アラベラ・アンドア語派
- イキト・カワラノ語派
- アウシリ語- 消滅
- オムラノ語? - 消滅
特徴
文法
サパロ語族の言語は膠着語に含まれ、主に主格と目的格の対応を示し、項同士の文法関係は格の標示ではなく節内の項の位置によって決まるため、その語順は固定的で予測することが可能である。基本的な語順はSOV型であり、目的語に焦点がある場合のみOSV型の文を作ることができる。また、目的語(O)の位置に目的語、限定詞、副詞、助詞句、否定助詞のいずれかが介在できるため、「O」の代わりに「X」を用い、SXV型及びXSV型と表記されることがある。
代名詞
人称代名詞に能動態の文を作る能動代名詞と受動態の文を作る受動代名詞の2種類があり、能動代名詞は独立節では主語、従属節では目的語、受動代名詞は独立節では主語、従属節では"受動を示す語"となる。そして、一人称複数に除括性がある。
サパロ語 | コナンボ語 | アラベラ語 | イキト語 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
一人称 | 単数 | ko / kwi / k- | kwiɣia / ku | janiya / -nijia / cua cuo- / cu- / qui |
cu / quí / quíija | |
複数 | 除外形 | kana /kaʔno | canaa | cana / canáaja | ||
包括形 | pa /p- | pajaniya / paa / pa / po- pue- / -pue |
p'++ja | |||
二人称 | 単数 | tʃa / tʃ- / k-/ ki | kyaχa | quiajaniya / quiaa / quia / quio- -quia / cero |
quia / quiáaja | |
複数 | kina / kiʔno | niajaniya / niaa / nia / nio- | ||||
三人称 | 単数 | naw / no / n-ˑ | nojuaja / na / ne- / no- -Vri / -quinio |
anúu / anúuja | ||
複数 | na | nojori / na / no- | naá / nahuaáca |
脚注
- ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Zaparoan”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History
- ^ La famille linguistique Zaparo, H. Beuchat and P. Rivet – Journal de la société des américanistes – Année 1908 lien Volume 5 pp. 235–249
参考文献
- Adelaar, Willem F. H.; & Muysken, Pieter C. (2004). The languages of the Andes. Cambridge language surveys. Cambridge University Press.
- Campbell, Lyle. (1997). American Indian languages: The historical linguistics of Native America. New York: Oxford University Press. ISBN 0-19-509427-1.
- Greenberg, Joseph H. (1987). Language in the Americas. Stanford: Stanford University Press.
- Kaufman, Terrence. (1990). "Language history in South America: What we know and how to know more". In D. L. Payne (ed.), Amazonian linguistics: Studies in lowland South American languages (pp. 13–67). Austin: University of Texas Press. ISBN 0-292-70414-3.
- Kaufman, Terrence. (1994). "The native languages of South America". In C. Mosley & R. E. Asher (eds.), Atlas of the World's Languages (pp. 46–76). London: Routledge.
- Payne, Doris (1984). "Evidence for a Yaguan-Zaparoan Connection". In D. Derbyshire (ed.), SIL working papers: University of North Dakota session (Vol. 28; pp. 131–156).
- Stark, Louisa R. (1985). "Indigenous languages of lowland Ecuador: History and current status". In H. E. M. Klein & L. R. Stark (eds.), South American Indian languages: Retrospect and prospect (pp. 157–193). Austin: University of Texas Press.
- Suárez, Jorge. (1974). "South American Indian languages". In Encyclopædia Britannica (15th ed., Vol. 17, pp. 105–112).
- Swadesh, Morris. (1959). Mapas de clasificación lingüística de México y las Américas. México: Universidad Nacional Autónoma de México.
- Tovar, Antonio; & Larrucea de Tovar, Consuelo (1984). Catálogo de las lenguas de América de Sur (new edition). Madrid: Gredos.
- Hansen, C., (2011) “Exploiting syntax to circumvent morphology: word order as a means for marking grammatical categories”, Language Documentation and Description 10, 288-306
外部リンク
- Proel: Familia Zaparoana
- Zaparo’s lost secrets
- Museum and Virtual Library (Museums of Central Bank of Ecuador)
関連項目
- サパロ語族のページへのリンク