サパンペとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サパンペの意味・解説 

サパンペ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 22:19 UTC 版)

サパンペを着用した男性
スウェーデンストックホルムの博物館に展示されたサパンペ

サパンペアイヌ語: sapanpe[1])は、アイヌの成人男性が儀礼の際に着用したである[2]。身に着けた者の言葉を補って神々に伝えるという、アイヌのシャーマニズムにおける呪具の一種[3]

名称

サパンペはアイヌ語で「頭に有る物」(サパ・ウン・ペsapa-un-pe)を意味する[4]。別形・方言形に、同じ語構成のサパウンペ(sapaunpe)やパウンペ(paunpe)もある [3]。また、イナウに因んでイナウルinawru)とも呼ばれる[1]

形状

形状は鉢巻に似ており、頭全体に被るのではなく外周を覆うものである。ヤマブドウの蔓の皮を捩じり上げて大まかな形を作り、額の部分にはヒグマキタキツネなど動物の頭部を模した木彫を取り付け、周囲はミズキの材を削ったキケ(イナウの削り花)や、シナノキの樹皮やの茎をコイル状に編上げた物、日本本土産の布地、あるいはサメの歯などで飾り付ける[2][5]

着用

サパンペは日常的に着用するものではなく、イオマンテなど重要な祭礼、あるいは客人を迎える時などハレの場で用いられた。渡島胆振日高など北海道南西部では儀礼に参加する成人男性の多くが着用したが、十勝では重要な祭礼の折、長老格の男性でなければ着用が許されなかった。また釧路では身分にかかわらずサパンペを着用しなかったという[5]。 サパンペを着用している折にもめごとを起こすのは、大変な恥とされる。また、葬式や祖霊祭など死者にかかわる儀礼の折はサパンペを着用しない[4]

脚注・出典

  1. ^ a b 萱野茂 (1996). 萱野茂のアイヌ語辞典. 三省堂.
  2. ^ a b 『アイヌ民族誌』上巻P.13
  3. ^ a b 北原次郎太「アイヌ口承文芸に見るシャマン儀礼の再検討」『口承文藝研究』第40巻、白帝社、2017年、36-49頁。 
  4. ^ a b 『アイヌの民具』P.58
  5. ^ a b 月刊シロロ2016年1月号

参考文献

  • 『アイヌ民族誌』上巻 アイヌ文化保存対策協議会 昭和44年 第一法規出版株式会社
  • 『アイヌの民具』萱野茂 昭和53年 すずさわ書店

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サパンペ」の関連用語

サパンペのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サパンペのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサパンペ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS