チュクチ・カムチャッカ語族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チュクチ・カムチャッカ語族の意味・解説 

チュクチ・カムチャツカ語族

(チュクチ・カムチャッカ語族 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 22:29 UTC 版)

チュクチ・カムチャツカ語族
話される地域 ロシア東端部
言語系統 古アジア諸語の一つ
下位言語
Glottolog chuk1271[1]
チュクチ・カムチャツカ語族の分布。斜線が17世紀、赤塗りが20世紀末の分布
消滅言語も含むチュクチ・カムチャツカ語族の言語の分布

チュクチ・カムチャツカ語族(チュクチ・カムチャツカごぞく)は、シベリア北東端部のチュクチ半島からカムチャツカ半島にかけて話されている、いわゆる古シベリア諸語(古アジア諸語)に含まれる言語からなる語族ルオラヴェトラン諸語とも[2]

イテリメン語(カムチャッカ語派)の帰属には議論が存在し、チュクチ語派とは大きく異なり、別の語族と考える説もある。金子(2011)は系統関係を否定し、小野(2021)では系統的帰属問題は未解決であるとされている。また、チュクチ語派のケレク語やカムチャッカ語派のイテリメン語を研究したヴォロージンは、イテリメン語をチュクチ語派とは親族関係にないとした(Volodin (eds.) 2021)。

概要

北部のチュクチ語派と南部のカムチャツカ語派に分けられ、いずれも現在、民族としては存続していても話者は少なく消滅の危機(または既に死語)にある。

共通の性質としては、イテリメン語を除くと抱合語(複統合語)で能格言語であり、破裂音破擦音には無声音しかない点などがある。

下位分類

他の語族との関係(仮説)

各言語の特徴

チュクチ・カムチャッカ諸語は、イテリメン語とそれ以外で、語彙、音韻、形態、統語の各面で大きく異なっている。以下に小野(2021)で挙げられた特徴を挙げる。

イテリメン語とチュクチ語、コリャーク語、アリュートル語、ケレク語との相違点
イテリメン語 チュクチ語、コリャーク語、アリュートル語、ケレク語
音節構造 子音結合を許容 子音結合を避けるために母音を挿入
名詞・形容詞の人称標示 なし あり
名詞項と格 S=A=O(絶対格) S=O(絶対格)、A(能格)
テンス・アスペクト表示の位置 語根の後ろ 語根の前
語幹結合(複合語形成) しない する
抱合 しない する

音韻論

音節構造

  • チュクチ語やコリャーク語、アリュートル語では、CVCを基本構造とし、形態素境界などに3つ以上の子音連続が存在する場合、シュワー/ə/を挿入してこれを回避する[5]
  • イテリメン語では、子音連続が存在しても母音を挿入することはなく、最大で七子音まで連続する(ntkskqzu「彼は作っていた」)。
  • チュクチ語やコリャーク語、アリュートル語では、2つ以上の母音連続が語中に存在する場合、基本的に、先行母音の脱落(チュクチ語[6])、一方の母音の脱落(コリャーク語[7]、アリュートル語[8])でこれを回避する。
  • チュクチ語[9]やコリャーク語[10]、アリュートル語[11]では、助詞や接続詞や語(主に名詞)が単音節になることは避けられ、語根の重複や音節の追加を行ってこれを回避する(チュクチ語:cot~cot「クッション」絶対格単数、アリュートル語:{naj}→/naj-jə/ vs. /ŋaj-uwwi/「山」絶対格単数 vs. 絶対格複数)。
  • イテリメン語では、単音節語を避ける傾向はない[12](iʔ「水」、q'iq'「氷にくり抜かれた穴」、la「話す」)。
  • チュクチ語[13]やコリャーク語[14]、アリュートル語[15]では、母音で始まる音節は単語の初めにのみ現れる。
  • イテリメン語では、母音で始まる音節が現れる位置に制限はない[16]ən.qe.we.at.ez.nen「彼は(習慣的に)湯を沸かす」)。

母音

大まかに/i, e, a, u, o, ə/がほぼすべてのチュクチ・カムチャッカ諸語の言語に認められる。ケレク語のみ/e/を欠く。母音調和の規則が比較的厳密なチュクチ語やコリャーク語では、/e, ə/などに音韻(基底)レベルで複数形列を認めることもある。

子音

チュクチ語では13-14、コリャーク語では18、アリュートル語では18、ケレク語では13、イテリメン語では26の子音音素が認められる。イテリメン語のみ子音に放出音の系列を持つ。チュクチ・カムチャッカ諸語ではロシア語からの借用語を除いて有声破裂音を持たない。

チュクチ・カムチャッカ諸語は母音調和を持つ。チュクチ・カムチャッカ語族中最北に位置するチュクチ語西部方言は、強母音と弱母音の一語中での共起を許さない非常に厳密な非相称的母音調和規則を持つ[17]。コリャーク語は方言によって異なり、西からパラナ方言(Palan:e方言)などでは比較的厳密であり、チャヴチュヴェン方言(Chawchəvan:e~a方言)では母音調和の逸脱が認められる。さらに東のアリュートル語では母音調和の痕跡のみが残る。アリュートル語より東のケレク語では完全に母音調和を消失している[18]。イテリメン語では、西部語南部方言では強母音と弱母音の交替が起きる規則的な母音調和を持つが、西部語北部方言では厳密ではなく個人内や話者による揺れがある[19]

形態論

名詞類の文法範疇には、数、格、人称がある。

数はコリャーク語、アリュートル語で単数・双数・複数、チュクチ語、イテリメン語で単数・複数を区別する。チュクチ語の複数は形態的に双数由来である。チュクチ語、コリャーク語、アリュートル語は、数の区別は一般名詞の絶対格以外では中立化する。イテリメン語では、数の区別は絶対格・場所格・与格以外では中立化する。

数詞

チュクチ・カムチャッカ諸語の数詞を下表に示す。

チュクチ・カムチャッカ諸語の数詞[20][21]
数字 チュクチ語 コリャーク語 アリュートル語 イテリメン語
1 ənnen ənnen ənnan ˚qnʲiŋ
2 ŋireq ŋəcceq ŋitaq kasχ
3 ŋəroq ŋəjoq ŋəruqqə c'oq
4 ŋəraq ŋəjaq ŋəraqqə c'aq
5 mətləŋen məlləŋen məlləŋin kuwumnuk
6 ənnanmətləŋen (1+5) ənnanməlləŋen (1+5) ənnanməlləŋ(in) (1+5) kelwuk
7 ŋərʔamətləŋen (2+5) ŋəjaqməlləŋen (2+5) ŋitaqməlləŋ(in) (2+5) etuktunuk
8 ŋərʔoqmətləŋen (3+5), amŋərootken ŋəjoqməlləŋen (3+5) ŋəruqməlləŋ(in) (3+5) coʔoktunuk
9 ŋərʔamətləŋen (4+5), qonʔacɣənken qonʲʕajcəŋken ŋəraqməlləŋ(in) (4+5) caʔaktanak
10 mənɣətken mənɣətken mənɣətkin towassa
11 mənɣətken ənnen parol (10+1) mənɣətək ənnen pajol (10+1) mənɣətək ənnan (10+1) ˚qnʲiŋ sinasin
12 mənɣətken ŋireq parol (10+2) mənɣətək ŋəcceq pajol (10+2) mənɣətək ŋitaq (10+2) kash sinasin
13 mənɣətken ŋəroq parol (10+3) mənɣətək ŋəjoq pajol (10+3) mənɣətək ŋəruqqə (10+3) c'oq sinasin
14 mənɣətken ŋəraq parol (10+4) mənɣətək ŋəjaq pajol (10+4) mənɣətək ŋəraqqə (10+4) c'aq sinasin
15 kəlɣənken mənɣətək məlləŋen pajol (10+5) mənɣətək məlləŋin (10+5) kuwumnuk sinasin
20 qlikkin ŋəcceq mənɣətte (2*10)/ qəlikək (20) qəlikkə kash towassa, kash towassaʔn, kashaʔn towassaʔn
21 qlikkin ənnen parol (20+1) qəlikkə ənnan (20+1)
40 ŋireqqlikkin (2*20) ŋəjaq mənɣəto (4*10) ŋəraqmənɣətkin (4*10)
50 ŋireqqlikkin mənɣətkən parol ((2*20)+10) məlləŋen mənɣəto (5*10)  məlləŋin mənɣətkin (5*10)

関連項目

チュクチ=カムチャツカ祖語

チュクチ語派

チュクチ語

コリャーク語

アリュートル語

ケレク語

カムチャツカ語派

イテリメン語(西イテリメン語)

東イテリメン語

南イテリメン語

参考文献

  • Dunn, Michael John (1999). A grammar of Chukchi. A thesis submitted for the degree of Doctor of Philosophy, Australian National University.
  • Kibrik, Aleksandr E. (March 1991). "The Problem of Endangered Languages in the USSR". Diogenes. 39 (153): 67–83. doi:10.1177/039219219103915305. ISSN 0392-1921.
  • Kurebito Megumi. (2004). A Report on Koryak Phonology. Osahito MIYAOKA and Fubito ENDO eds. Languages of the North Pacific Rim : Volume 9 . ELPR. Faculty of Informatics, Osaka Gakuin Univ.
  • Skorik, Pjotr Ja. 1979 Chukotsko-kamchatskie jazyki. Jazyki Azii i Afriki III, 230-263. Moskva.
  • Volodin, Aleksandr P., Chikako Ono, Jonathan David Bobaljik, David Koester and Michael Krauss. 2021. Полный ительменско-русский словарь. [Comprehensive Itelmen-Russian Dictionary] Fürstenberg/Havel and Saint Petersburg: Kulturstiftung Sibirien and Institute of Linguistic Studies, Russian Acadmy of Sciences.
  • Yukari Nagayama (2010) Alutor (Grammatical Sketches from the Field), Yasuhiro YAMAKOSHI (ed.), Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa (ILCAA), Tokyo University of Foreign Studies. ISBN 978-4-86337-073-9.
  • Yukari Nagayama (2003) Ocherk grammatiki aliutorskogo iazyka [Grammatical Outline of Alutor] (ELPR Publications Series A2-038): Suita, Japan: Faculty of Informatics, Osaka Gakuin University. (Extended and revised version of Master thesis, Graduate School of Letters, Hokkaido University 2001)
  • 小野智香子『イテリメン語文法―動詞形態論を中心に―』北海学園大学出版会、2021年3月31日。ISBN 978-4-910236-02-5.
  • 金子亨(2011). "イテリメン語も孤立言語だった"(Itelmen was and is isolate) 千葉大学ユーラシア言語文化論集 (13): 1-19.
  • 長崎郁 (2023). 『北東シベリア諸言語の数詞における加法の表現 (Additive Expressions in the Numeral Systems of the Northeast Siberian Languages)』 北方言語研究 (13): 171-191.

脚注

  1. ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Chukotko-Kamchatkan”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/chuk1271 
  2. ^ 『世界の言語と国のハンドブック』下宮忠雄(大学書林)
  3. ^ Kibrik (1991)
  4. ^ Kibrik (1991)
  5. ^ 小野 2021, p. 28-29.
  6. ^ Dunn 1999, p. 65.
  7. ^ Kurebito 2004, p. 125.
  8. ^ Nagayama 2010, p. 262.
  9. ^ Dunn 1999, p. 110.
  10. ^ Kurebito 2004, p. 127.
  11. ^ Nagayama 2010, p. 260.
  12. ^ 語根の重複による語形成は存在する。
  13. ^ Dunn 1999, p. 63.
  14. ^ Kurebito 2004, p. 143.
  15. ^ Nagayama 2003, p. 5.
  16. ^ 小野 2021, p. 29.
  17. ^ Kurebito T. 1995, p. 177-180.
  18. ^ Skorik 1979, p. 234.
  19. ^ 小野 2021, p. 22-23.
  20. ^ 長崎 2023.
  21. ^ Georg & Volodin 1999, p. 136-139.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チュクチ・カムチャッカ語族」の関連用語

チュクチ・カムチャッカ語族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チュクチ・カムチャッカ語族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチュクチ・カムチャツカ語族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS