鮮卑仲吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鮮卑仲吉の意味・解説 

鮮卑仲吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 09:45 UTC 版)

鮮卑 仲吉(せんぴ ちゅうきつ、生没年不詳)は、モンゴル帝国に仕えた漢人将軍の一人。主に金朝との戦闘において活躍したことで知られる。中山府の出身。

概要

鮮卑仲吉は1215年乙亥)にモンゴル軍が金朝に侵攻した時(第一次対金戦争)に平灤路で兵を率いており、配下の兵とともに降ることでチンギス・カンより灤州節度使に任じられた。その後、アジュルの配下に入り右副元帥として金朝との戦いに従事し、信安・益津などの諸城を平定した。これらの功績により河北等路漢軍兵馬都元帥の地位を授けられている。1232年壬辰)には金朝最後の皇帝哀宗がモンゴル軍に包囲された開封を脱出し、逃げ込んだ先の蔡州タガチャル率いるモンゴル軍が包囲した(蔡州の戦い)。鮮卑仲吉はこの戦いに功績があり、金吾衛上将軍・興平路都元帥・右監軍・永安軍節度使の地位を授けられ、灤州管内観察使・提挙常平倉事・開国侯を兼ねたが、それからまもなく亡くなった[1]

死後、息子の鮮卑準が跡を継いで管軍千戸の職を授けられ、ジャライルタイ・コルチによる第6次高麗遠征に従軍している。中統元年(1260年)、金符を受けられて帝位継承戦争に従事し、中統3年(1262年)には李璮の乱鎮圧戦にも加わった。至元10年(1273年)、侍衛親軍千戸・昭武大将軍・大都屯田万戸の地位を授かったが、それから間もなく亡くなった[2]

鮮卑準の息子が鮮卑誠で、宣武将軍・高郵上万戸府副万戸の地位を授かり、ジャワ遠征ラーンナー遠征などに従軍した。しかし広東に使いした時に病を得て亡くなった。死後、息子の鮮卑忽篤土が跡を継いだ[3]

脚注

  1. ^ 『元史』巻165列伝52鮮卑仲吉伝,「鮮卑仲吉、中山人。歳乙亥、国兵定中原、仲吉首率平灤路軍民詣軍門降、太祖命為灤州節度使。従阿朮魯南征、充右副元帥、攻取信安・益津諸城、以功賜虎符、授河北等路漢軍兵馬都元帥。歳壬辰、平蔡有功、加金吾衛上将軍・興平路都元帥・右監軍・永安軍節度使、兼灤州管内観察使・提挙常平倉事・開国侯、尋卒」
  2. ^ 『元史』巻165列伝52鮮卑仲吉伝,「子準、充管軍千戸、従札剌台火児赤東征高麗。中統元年、賜金符、扈駕征阿里不哥、以功受上賞。三年、従征李璮。至元十年、授侍衛親軍千戸・昭武大将軍・大都屯田万戸、佩虎符、卒」
  3. ^ 『元史』巻165列伝52鮮卑仲吉伝,「子誠襲、授宣武将軍・高郵上万戸府副万戸、佩虎符、改授懐遠大将軍・僉武衛親軍都指揮使司事。領兵征爪哇、攻八百媳婦国、使広東、克勤于役、尋以疾卒。子忽篤土襲」

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鮮卑仲吉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鮮卑仲吉」の関連用語

鮮卑仲吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鮮卑仲吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鮮卑仲吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS