向忠発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 向忠発の意味・解説 

向忠発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 17:42 UTC 版)

向忠発
プロフィール
出生: 1880年光緒6年)
死去: 1931年民国20年)6月24日
中華民国上海市
出身地: 湖北省漢陽府漢川県
職業: 革命家
各種表記
繁体字 向忠發
簡体字 向忠发
拼音 Xiàng Zhōngfā
ラテン字 Hsiang Chung-fa
和名表記: しょう ちゅうはつ
発音転記: シャン ヂョンファー
テンプレートを表示

向 忠発(しょう ちゅうはつ)は、中華民国の革命家。名は仲発だが、筆名の忠発で知られる。仮名は楊特生などがある。

事跡

青年時代は漢陽の軍需工場で学徒として働き、後に漢陽造幣廠で勤務した。後に埠頭人夫などにもなっている。1922年民国11年)、中国共産党に加入し、湖北省の工会(労働組合)で活動した。後に漢冶萍公司総工会副委員長を務めている。

1926年(民国15年)、向忠発は、中共湖北区執行委員会委員となる。また、国共合作に伴い、中国国民党漢口市党部工人部部長も兼任した。このほかにも、武漢工人糾察隊総指揮、武漢工会委員長、中華全国総工会執行委員会委員なども務めている。翌1927年(民国16年)、武漢国民政府人民裁判委員会委員に任ぜられた。同年、共産党の第5回全国代表大会で中央委員に当選し、八七会議では臨時中央政治局委員に選出されている。まもなくソビエト連邦に赴き、中国共産党駐コミンテルン代表に任ぜられた。

1928年(民国17年)2月、向忠発はコミンテルン執行委員会第9回拡大全体会議に出席し、コミンテルン執行委員会委員・主席団委員に選出された。さらにモスクワで開かれた中国共産党第6回全国代表大会で向は中央委員に再選され、6期1中全会で中央政治局常務委員・中央総書記に抜擢される。しかし、向は中央宣伝部長李立三の傀儡に過ぎず、実権は李が握り、いわゆる「李立三コース」が推進された。

1931年(民国20年)初頭に李立三が失脚した頃、向忠発は帰国した。しかし6月22日、上海で国民政府により逮捕され、24日、銃殺刑に処された。享年52。

参考文献

  • 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1 
  • 齋藤剛『支那-機構と人物』太陽閣、1937年。 
  中国共産党
先代
瞿秋白
中央委員会総書記
1928年 - 1931年
次代
王明



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「向忠発」の関連用語

向忠発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



向忠発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの向忠発 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS