ファシリテーション【facilitation】
ファシリテーション
【英】:Facilitation
ファシリテーションとは、参加者の主体性を促し、多様な人材から、それぞれの経験や専門分野を尊重しながら、各人の多様な意見やアイデア、動機などを最大限に引き出し、話し合いにおける相互作用のプロセスをより有効・有益にするための、働きかけを意味する。その結果、問題の解決、新たな創造、気づきや学び、相互理解や情報共有などを促進する。
ファシリテーションは、「目的達成」、「時間」、「人の力活用」という、トレードオフにある3要素を最適化しながら、議論や学習、交流などの進行を促す「機能」である。
このような機能を果たす人のことを、ファシリテーターと呼ぶ。ファシリテーター以外にも、その機能を部分的にメンバーで分担したり、(例:議論の可視化を別のメンバーが行う。)、設備・ツール類などで機能を補完したりすることもある。
ファシリテーション
ファシリテーション
・企業や学校、地域のコミュニティなどの組織の会議などでグループ活動が円滑に行われるように、中立的な立場から支援を行うこと。またはそのための手法や技術のこと。その役割を担う人はファシリテーター(facilitator)と呼ばれる。
・1960年代~70年代にかけて、教育やビジネスの分野でグループによる学習や会議を効率的に運営する手法としてアメリカで開発され、応用されてきた。日本でもQC活動や地域のコミュニティ活動などで独自に進化していたが、スキルとして認識はされていなかった。21世紀に入り企業の変革や新たなビジネスの創造が求められる時代になって、ようやく世界的にファシリテーションという言葉が一般的となり、注目されるようになってきた。
・ファシリテーターが関与するプロセスには、段取り・進行・プログラムといった、活動の目的を達成するための「外面的なプロセス」と、メンバー一人ひとりの頭や心の中にある、考え方や筋道などの思考的プロセス、感情の動きやメンバー同士の関係性など心理的プロセスの「内面的なプロセス」がある。ファシリテーターはチーム活動を円滑に進めるための外面的なプロセスと、成果や満足感を左右する内面的なプロセスの、両方のプロセスに関わることで、人と人の相互作用を促進する。
・ファシリテーションのスキルには、場をデザインするスキル(プロセス設計)、コミュニケーションのスキル(傾聴、復唱、質問、主張、非言語メッセージの解読等)、構造化のスキル(図解、フレームワーク)、合意(コンセンサス)形成のスキル等が挙げられる。
ファシリテーション
ファシリテーター
(ファシリテーション から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/21 01:30 UTC 版)
ファシリテーター(英語: facilitator)とは、グループや組織がより協力し、共通の目的を理解し、目的達成のための計画立案を支援する人のことである。ファシリテーターは活動の中で、参加者の様々な意見や考えを公平に扱い、特定の側に立つことはなく[1]、また、自身がイメージする意図や落とし所に参加者たちを誘導しないよう、2つの意味で中立の立場を保つ[2]。狭義には会議や議論の際に、司会を行い場を促進する人を指す。
注釈
- ^ ラップアラウンドとは、アメリカ、カナダ等で行われているソーシャルワークのアプローチの一種。児童福祉、少年司法、精神保健、教育などの分野において、行動面・情緒面・精神面に深刻で複雑な問題を抱える子どもや若者に対して、コミュニティを基盤として子どもと家族を支援するチームを組み、クライエントの自己決定を重視した、柔軟で包括的な支援やサービスを行うチームアプローチ。1年半 - 2年程度集中的に関わって支援し、エンパワーすることで、彼らが自らの周囲の環境や問題に目を向け、理解し、その意味をリフレーミングすることを重視しており、クライエントが地域をまきこんだ(ラップアラウンドした)形でつながりを作り、成長し、自分たち自身で必要なものに手を伸ばし、生活していく力を身につけることを目指す。[43][44]ラップアラウンド・ファシリテーターは、この支援チームの会議を主導、管理し、必要な支援を行うことができるよう議論を援助する。
出典
- ^ Bens 2012.
- ^ 中原 2016, p. 129.
- ^ a b c “応用分野 - ファシリテーションとは”. 特定非営利活動法人 日本ファシリテーション協会. 2022年4月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 奈良間 2020.
- ^ a b 日本ファシリテーション協会 2014.
- ^ a b 中野 2004.
- ^ a b 近藤 2007.
- ^ 安斎 2015, p. 1.
- ^ a b c 真壁 2008.
- ^ a b c 荒木 2016.
- ^ Michael Doyle, quoted in Kaner, et al., 2007, p. xiii.
- ^ Bens, I. (2012) Facilitation: Your pocket guide to facilitation (3rd Edition). Salmen, NH: GOAL/QPC.
- ^ Sam Kaner and colleagues (2007) p. 32.
- ^ 森 2014, p. 51.
- ^ “パウロ・フレイレ Paulo Freire”. 国際協力 Developing World. 有限会社人の森. 2022年4月16日閲覧。
- ^ a b 中野 2001, p. 16.
- ^ 高尾隆 (2009年). “レクチャープログラム『ワークショップ論 ― 演劇ワークショップの力』Vol.1「ワークショップ概説―理論と広がり」”. 世田谷パブリックシアター. 2022年4月5日閲覧。
- ^ a b c d 熊谷保宏 (2009年). “レクチャープログラム『ワークショップ論 ― 演劇ワークショップの力』Vol.2「演劇とワークショップ」”. 世田谷パブリックシアター. 2022年4月16日閲覧。
- ^ Bryer・Hartig 2012.
- ^ a b c “ファシリテーターとは”. ワークショップ設計所 (2022年1月27日). 2022年4月5日閲覧。
- ^ 英: Psychotherapy and personality change
- ^ 中村・杉山・植平 2009.
- ^ “坂口順治(1967)「ナショナル・トレーニング・ラボラトリーズ(N .T .L)設立の経過とその概要」国立社会教育研究所紀要第1集 要約”. 体験と学びの会. 2022年4月5日閲覧。
- ^ 安斎 2015, p. 14.
- ^ 中野 2001, pp. 14–15.
- ^ “ファシリテーションとは? 役割や必要なスキル、実践方法ついて解説”. リンクアンドモチベーショングループ. 2022年4月8日閲覧。
- ^ a b c d e f 中原 2016, pp. 132–133.
- ^ “アウグスト・ボアール(Augusto Boal)と応用演劇”. GLODEA. 一般社団法人日本グローバル演劇教育協会 (2016年). 2022年4月16日閲覧。
- ^ 里見実 (2009年). “レクチャープログラム『ワークショップ論 ― 演劇ワークショップの力』Vol.3「アウグスト・ボアール『試みの演劇』の成立背景―ラテンアメリカ民衆演劇運動とブレヒト受容―」”. 世田谷パブリックシアター. 2022年4月16日閲覧。
- ^ 奥本 他 2022.
- ^ a b 木村覚. “RSVPサイクル”. アートスケープ. 大日本印刷. 2022年4月14日閲覧。
- ^ a b 芦原 太郎・北山 恒. “市民参加の設計手法「テークパート・プロセス・ワークショップ」とは”. 教養と看護. 日本看護協会出版会. 2022年4月14日閲覧。
- ^ 延藤安弘. “木下勇『ワークショップ 住民主体のまちづくりへの方法論』書評”. まち座 今日の建築・都市・まちづくり. 2022年4月14日閲覧。
- ^ 卯月盛夫. “名著探訪 PROCESS Architekcture NO.4 - LAWRENCE HALPRIN(ローレンス・ハルプリン)”. 公益社団法人 日本都市計画学会. 2022年4月14日閲覧。
- ^ 島田・小泉 2014.
- ^ 角田 2008.
- ^ 伊藤・原田 2011.
- ^ 堀公俊 日経の本 日本経済新聞出版
- ^ a b c d 中野 2001, pp. 18–19.
- ^ 一般社団法人サードパス 2016.
- ^ NTTデータ経営研究所 2021.
- ^ “仕事|上手な会議の進め方(ファシリテーション)”. Worker's Library. 一般社団法人静岡県労働者福祉協議会. 2022年4月8日閲覧。
- ^ 遠藤 2013.
- ^ 久保 2021.
- ^ “2002年度 教育分野NGO研究会 3.ワークショップ報告 (1)PRA入門ワークショップ”. 外務省 (2002年). 2022年4月17日閲覧。
- ^ “一人ひとりが自然な状態であれば、世の中はもっと良くなる 森雅浩インタビュー【スマート会議術第63回】”. 会議HACK! (2019年4月10日). 2022年4月3日閲覧。
- ^ コンセント 2020.
- ^ a b c キャリア・コンサルティング協議会 2013.
- ^ 財団法人大阪府人権協会 2009.
- ^ 井上 1993.
- ^ a b c d e 安斎・青木 2019.
- ^ アイスブレイク集 日本ファシリテーション協会
- ^ a b c d TEEN共同プロジェクト委員会 2020.
- ^ a b c d e f g h i j k l m 坪谷 2022.
- ^ 西村 2017.
- ^ a b 中野 2001, pp. 147–148.
- ^ “ファシリテーターズ ハイの話”. ワークショップ設計所 (2020年2月18日). 2022年4月5日閲覧。
- ^ 森雅浩 (2011年9月). “ファシリテーションのスキル ~すぐに使える3つの基本 Voters 3号” (PDF). 公益財団法人明るい選挙推進協会. 2022年4月8日閲覧。
- ^ チームずくだす 2014.
- ^ “Facilitator Handbook” (PDF). 特定非営利活動法人 ERIC国際理解教育センター. 2022年4月8日閲覧。
- ^ a b c “「目玉焼きに醤油」とは限らない 森雅浩インタビュー【スマート会議術第64回】”. 会議HACK! (2019年4月15日). 2022年4月3日閲覧。
- ^ a b “体験学習Q&A”. 一般社団法人日本体験学習研究所. 2022年4月3日閲覧。
- ^ 森雅浩 (2012年1月). “ファシリテーターのあり方と、ファシリテーションの可能性 Voters 5号” (PDF). 公益財団法人明るい選挙推進協会. 2022年4月8日閲覧。
- ^ “組織の力を引き出すファシリテーション型リーダーシップ 堀公俊インタビュー”. Adecco Group (2020年5月7日). 2022年4月3日閲覧。
- ^ a b c d 中原 2016, pp. 134–135.
- ^ a b 中原 2016, pp. 134–137.
- ^ 中原 2016, p. 137.
- ^ a b 中堀 1989.
- ^ NPO法人RRP研究会 2009.
- ^ a b 中原・中村 2017.
- ^ 津富宏・静岡県立大学ファシリテーション同好会. “大学生が考えた大学生のためのファシリテーションガイド 参加者とともに場をつくる方法” (PDF). 静岡県立大学ファシリテーション同好会. 2022年4月8日閲覧。
ファシリテーション
「ファシリテーション」の例文・使い方・用例・文例
- ファシリテーション・スキル
- ファシリテーションのページへのリンク