叙任権闘争で失われたものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 叙任権闘争で失われたものの意味・解説 

叙任権闘争で失われたもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 06:29 UTC 版)

ハインリヒ5世 (神聖ローマ皇帝)」の記事における「叙任権闘争で失われたもの」の解説

ローマ皇帝ヴォルムス協約において、目に見える形ではほとんど何も損をしていない中世西欧ローマ帝国イタリア王国統治前提としてブルグント王国、さらにローマ教会から「ドイツ王国」と呼ばれた旧東フランク王国主たる構成要素としているが、そのうち実質的な帝国本土である「ドイツ王国」内では、司教修道院長選挙皇帝臨席することが認められた。 ローマ皇帝臨席による無形圧力は、皇帝の望む形での決定向かわせることが多かったまた、複数候補者が出るなど、叙任めぐって意見の対立見られ場合は、ローマ皇帝裁量決定できるという取り決めもあった。つまり「ドイツ王国」内では事実上叙任権保留したとさえいえる。もちろん教会有する土地財産受封といった世俗的な権利ローマ皇帝によってなされるので、この点でも皇帝何ら失っていない。 しかし、それでもローマ皇帝致命的なものを失った。それは神権的な皇帝である。ザクセン朝ザーリアー朝通じて、さらに起源たどればカール大帝以来歴代フランク王ローマ皇帝はずっと普遍的なキリスト教帝国樹立という夢を追っていた。しかし、もはやそれを支え論拠失われたのであるこうした中、次のホーエンシュタウフェン朝時代入ってから初めて「神聖帝国」の名が使用される1157年3月ミラノ討伐イタリア遠征のための諸侯対す召集状においてフリードリヒ1世初めて「神聖帝国」の語を用いている。神聖であることが自明の理無くなったからこそ「神聖」名乗る必要が出たのである。さらに「神聖ローマ帝国」の語が用いられるのは中世的な国家体制崩壊した直後ローマ王ヴィルヘルム以降のことである。

※この「叙任権闘争で失われたもの」の解説は、「ハインリヒ5世 (神聖ローマ皇帝)」の解説の一部です。
「叙任権闘争で失われたもの」を含む「ハインリヒ5世 (神聖ローマ皇帝)」の記事については、「ハインリヒ5世 (神聖ローマ皇帝)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「叙任権闘争で失われたもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「叙任権闘争で失われたもの」の関連用語

叙任権闘争で失われたもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



叙任権闘争で失われたもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハインリヒ5世 (神聖ローマ皇帝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS