ホーエンザルツブルク城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ホーエンザルツブルク城の意味・解説 

ホーエンザルツブルク城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/04 00:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ホーエンザルツブルク城
ホーエンザルツブルク城へ物資を輸送する最高齢の鉄道ライスツーク

ホーエンザルツブルク城(Festung Hohensalzburg)は、オーストリア共和国北西部の都市ザルツブルクにある城。1996年世界遺産ザルツブルク市街の歴史地区」の一部として登録された。

歴史

1077年神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世ローマ教皇グレゴリウス7世の間に起きた聖職叙任権闘争後に、教皇派の大司教ゲプハルト・フォン・ヘルフェンシュタイン1世が、皇帝派の南ドイツ諸侯のカノッサの屈辱への報復を恐れて市の南端、メンヒスブルク山山頂に建設した防衛施設[1]マイセン辺境伯コンラート1世1098年頃 - 1157年)の代にほぼ完成した。神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世"バルバロッサ"(在位1152年 - 1190年)によるザルツブルク焼討ちでも焼失を免れた。15世紀後半になるとハプスブルク家バイエルン公等の周辺諸侯の攻撃や市民の反乱に備えて強化され、鐘楼、薬草塔、鍛冶の塔、囚人の塔、武器庫、穀物貯蔵庫等が建設され、防壁が強化された。ナポレオン戦争によるナポレオンのフランス軍の占領後の1816年からは、ザルツブルク市街とともにハプスブルク家の支配下に入った。

2012年9月、トリップアドバイザーの企画「バケットリスト」の「世界の名城25選」に選ばれた[2]

交通

ケーブルカー

最寄りの観光名所

  • ザルツブルク大司教宮殿英語版
  • ホーヘンヴェルフェン城英語版 - 同時に建造された姉妹城

参考資料

夕映えのホーエンザルツブルク城

脚注

  1. ^ デジタル大辞泉の解説”. コトバンク. 2018年5月13日閲覧。
  2. ^ 死ぬまでに行きたい世界の名城25
  3. ^ Kriechbaum, Reinhard (2004年5月15日). “Die große Reise auf den Berg” (German). der Tagespost. http://www.die-tagespost.de/Archiv/titel_anzeige.asp?ID=8916 2009年4月22日閲覧。 
  4. ^ Der Reiszug - Part 1 - Presentation”. Funimag. 2009年4月22日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯47度47分42秒 東経13度02分50秒 / 北緯47.79500度 東経13.04722度 / 47.79500; 13.04722


ホーエンザルツブルク城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 06:36 UTC 版)

ザルツブルク市街の歴史地区」の記事における「ホーエンザルツブルク城」の解説

ホーエンザルツブルク城 (Festung Hohensalzburg) は、1077年神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世ローマ教皇グレゴリウス7世の間に起こった叙任権闘争のさなか、教皇派大司教ゲプハルト英語版)(ゲプハルト・フォン・ヘルフェンシュタイン1世)が皇帝派南ドイツ諸侯対抗すべく建築した防衛施設で、旧市南端、メンヒスブルク山の山頂立地するゲプハルトはじまった増改築マイセン辺境伯コンラート1世1098年ころ-1157年)のもとで一応の終了をみた。「赤ひげ王」として知られる神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世"バルバロッサ"(在位1152年-1190年)によってザルツブルクの町が焼き払われたことがあったが、この城はそのときも無事であった。 ホーエンザルツブルク城は、町のほとんどどこからでも見ることができ、1.3キロメートルわたって続く高さ約50メートル高地をなしている。一番高い場所(ホーアー・シュトゥック)の標高は508メートルである。 城のなかには等身大12使徒像がならんだ1498年建造の「聖ゲオルク礼拝堂」、ザルツブルク町の人びとに時を告げる、1502年製作の機械オルガンザルツブルク雄牛」があり、いずれもレオンハルト・フォン・コイチャッハ大司教在位1495年-1519年)の大拡張よるものである。その後歴代大司教により増改築がくり返され17世紀後半にはほぼ現在の姿に近づいたと考えられる内部ブルク博物館になっており、マヨルカ焼後期ゴシック様式豪華なストーブ武器魔女狩り盛行した時期拷問具などが展示され、「黄金大広間」「黄金小部屋」など後期ゴシック様式壮麗な部屋がある。15世紀まで大司教住居として使用され、それ以後兵舎または牢獄として利用されたが、外敵占領されたことが一度もなく、ヨーロッパ中世のものとしては完璧に保存され稀有な例となっている。「レックの塔」からは北に市街地、南にアルプス山々見わたすことができる。 ホーエンザルツブルク城では毎年国際サマーアカデミー」がひらかれており、世界中芸術家が集まる。山頂へは、1892年開通ケーブルカーが約10分間隔で往復している。

※この「ホーエンザルツブルク城」の解説は、「ザルツブルク市街の歴史地区」の解説の一部です。
「ホーエンザルツブルク城」を含む「ザルツブルク市街の歴史地区」の記事については、「ザルツブルク市街の歴史地区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホーエンザルツブルク城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ホーエンザルツブルク城」の例文・使い方・用例・文例

  • ホーエンザルツブルク城塞は街を見下ろすの上にある。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホーエンザルツブルク城」の関連用語

ホーエンザルツブルク城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホーエンザルツブルク城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホーエンザルツブルク城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザルツブルク市街の歴史地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS