ザルツァッハ川左岸地域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ザルツァッハ川左岸地域の意味・解説 

ザルツァッハ川左岸地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 06:36 UTC 版)

ザルツブルク市街の歴史地区」の記事における「ザルツァッハ川左岸地域」の解説

ザルツブルク#歴史」を参照 古来、塩の交易栄えてきたザルツブルクであるが、都市として歴史は、696年、ライン・フランケン地方司教であった聖ルーペルト(ドイツ語版)が亡命しバイエルンのテオド大公彼のために西はキームゼーから南はザルツァッハ川上流土地寄進司教区管轄地とすることを認めて、彼がメンヒスベルク山麓聖ペーター僧院教会創設したことにさかのぼる。 以後8世紀には最初大聖堂大修道院司祭聖ヴィルギリウス(英語版)によって創設され9世紀には司教座置かれて「司教都市」となり、12世紀中ごろまでには小規模ながら市民都市としての姿ができあがった13世紀後半ザルツブルク大司教支配する侯国となり、商品中継となっていた市民多くそのこと嫌ったという。 1481年神聖ローマ帝国直属都市となって以来大司教世俗領主兼ねて宗教と政治をともに支配する絶大な権力者となり、1511年ザルツブルク帝国自由都市地位獲得させようという市民層の努力封建領主でもあった大司教の手によって挫折させられた。その後大司教ヴォルフ・ディートリヒ・フォン・ライテナウ(ドイツ語版)(在位1587年-1612年)とマルクス・シティクス・フォン・ホーエネムス(ドイツ語版)によって都市バロック化がはじまっている。 現在、ツェントラル(旧市街)と呼ばれるザルツァッハ川左岸地域には、大聖堂ホーエンザルツブルク城聖ペーター僧院教会レジデンツなどの歴史的建造物があり、市壁中世都市構造をよく残した数々小路がある。モーツァルト生家ミヒャエル・ハイドンの墓など音楽家まつわる旧跡も多い。

※この「ザルツァッハ川左岸地域」の解説は、「ザルツブルク市街の歴史地区」の解説の一部です。
「ザルツァッハ川左岸地域」を含む「ザルツブルク市街の歴史地区」の記事については、「ザルツブルク市街の歴史地区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ザルツァッハ川左岸地域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザルツァッハ川左岸地域」の関連用語

ザルツァッハ川左岸地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザルツァッハ川左岸地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザルツブルク市街の歴史地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS