西洋美術におけるエウローペーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西洋美術におけるエウローペーの意味・解説 

西洋美術におけるエウローペー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 22:27 UTC 版)

エウローペー」の記事における「西洋美術におけるエウローペー」の解説

エウローペー古代ギリシア・ローマ時代には壺絵モザイクフレスコ画などで描かれた。それらの多く牡牛変身したゼウスによってエウローペー連れ去られる場面描いている。この点はルネサンス期においても同じだが、しばしば祝婚海上進出領土拡大子孫繁栄などの意味ともに描かれた。祝婚の例としては、リベラーレ・ダ・ヴェローナ(英語版)が描いたカッソーネ(英語版)の板絵挙げられる15世紀後半)。カッソーネとは婚礼用の家具で、その細長い側面海を渡る牡牛エウローペーの姿が描かれている。1566年には、コジモ1世の子フランチェスコジョヴァンナ・ダズブルゴとの結婚記念する祝賀パレード山車エウローペー描かれた。その一方ジョルジョ・ヴァザーリパラッツォ・ヴェッキオ室内装飾計画したユピテルの間」のタペストリーのように、政治的な意味を伴うこともあった(1555年頃)。このタペストリーにはエウローペー描かれたが、その意図についてヴァザーリコジモ1世ピオンビーノ占領したことによって、フィレンツェエルバ島進出したことを表すと説明している。 エウローペーオウィディウス『変身物語』はじめとする文学作品挿絵として描かれルネサンス以降西洋絵画においてもエウローペー人気のある主題となった絵画多くオウィディウスから主題取っており、『エウロペの略奪』(Rape of Europe)あるいは『エウロペの誘拐』(Abduction of Europa)などと題されている。最も有名な絵画作品ヴェネツィア派巨匠ティツィアーノ・ヴェチェッリオの『エウロパ略奪』だが、ここに描かれエウローペーポーズ文献的図像的に説明することが困難であるため、画家独創によると見なされている。同じヴェネツィア派パオロ・ヴェロネーゼ異時図法用い牡牛エウローペー連れ去る過程前景・中景・後景3つ分けて描き込んでいる。また他にもよく知られたものとしてグイド・レーニレンブラント・ファン・レインクロード・ロランギュスターヴ・モロー20世紀入ってからはフェリックス・ヴァロットンヴァレンティン・セローフといった画家がこの主題描いている。

※この「西洋美術におけるエウローペー」の解説は、「エウローペー」の解説の一部です。
「西洋美術におけるエウローペー」を含む「エウローペー」の記事については、「エウローペー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西洋美術におけるエウローペー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西洋美術におけるエウローペー」の関連用語

西洋美術におけるエウローペーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西洋美術におけるエウローペーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエウローペー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS