石井秀雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石井秀雄の意味・解説 

石井秀雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 10:09 UTC 版)

石井 秀雄(いしい ひでお、明治36年(1903年) - 昭和58年(1983年1月23日)は、国柱会出身の官僚。勲五等瑞宝章

経歴

静岡県に生まれる。国柱会千葉局長の父の感化を受け、10歳の頃から最勝閣で学習修行をし、昭和2年に慶應義塾大学経済学部卒業。里見日本文化研究所運動に参加し、外務省大東亜省経済企画庁に努め、経済企画庁図書館長となり、現・有文館落成に伴い専門図書館協議会参与となる。

田中芳谷会長がジャワハルラール・ネルー首相と会談した際に翻訳通訳として奉仕。国柱会渋谷局長となり、79歳をもって帰寂。

著書

  • 『日本経済史』国体科学社〈国体科学叢書 第7巻〉、1929年5月。 
  • 『日本社会階級史』国体科学社〈国体科学叢書 第9巻〉、1929年10月。 
  • 石井秀雄、船口万寿『国体経済学』国体科学社〈国体科学叢書 第4巻〉、1930年10月。 
  • 『社会組織の発展過程と皇室』高原書店〈経済国策研究会パンフレツト 6〉、1932年7月。 
  • 『軍事的発展過程と皇室』高原書店〈経済国策研究会パンフレツト 7〉、1932年7月。 
  • 『経済的発展過程と皇室』経済国策研究会〈経済国策研究会パンフレツト 9〉、1932年11月。 
  • 『変革過程に於ける皇室と人民』経済国策研究会〈経済国策研究会パンフレツト 11〉、1933年2月。 
  • 『日本経済史 資料摘録』八元社、1943年7月。 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井秀雄」の関連用語

石井秀雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井秀雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井秀雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS