石井秀八とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石井秀八の意味・解説 

石井秀八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 07:15 UTC 版)

石井秀八
石井秀八
生誕 1876年1月
佐賀県杵島郡住吉村(現:武雄市
死没 不明
職業 実業家
テンプレートを表示

石井 秀八(いしい ひではち、1876年明治9年)1月 - 没年不明)は、日本および台湾実業家技術者電気工業家。

来歴

佐賀県杵島郡住吉村(のち山内村→山内町、現・武雄市)で、石川政右衛門の長男として生まれる。家は代々鍋島氏の藩臣だった。幼時に郷校で学を修め、1889年(明治22年)に上京して欧文成功学館に入って語学を学ぶ。その後、工手学校に入り、芝中学校に転校して卒業した後、高等工業学校に入学して電気科を卒業。東京の三吉電気工場に入って、技師となる。

その後、京都電燈付属工場の主任技師に転じ、さらに横浜電話交換局技師、不二製紐会社電気部技師、横浜ヒーリング商社の主任技師などを経て、明治35年に横浜で電気商社を起こして独力で経営に従事するが不成功に終わり、大阪に出て関西電気商社を設立・経営するがこれもうまくいかなかった。

1906年(明治39年)3月に台湾に渡り、台南において電気商社を設立し、成功を収めた。阿里伷工事、南部各製糖会社の電気部などを起こす。台南竹仔街などの各所に支店を開き、各製糖会社の顧問などを務めた。

俳句を好んだ。

出典

  • 八紘社『大日本人物誌』1913年(この記述には、パブリックドメインの本書の翻案を含む。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井秀八」の関連用語

石井秀八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井秀八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井秀八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS