石井竜太とは? わかりやすく解説

石井竜太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 07:20 UTC 版)

獲得メダル
日本
柔道
アジア柔道選手権
2011 アブダビ 100kg超級

石井 竜太(いしい りゅうた、1987年12月31日 - )は、千葉県出身の日本柔道選手。階級は100kg超級。身長193 cm、体重135kg。現在はJRA所属。得意技は大外刈[1]

人物

柔道は10歳の時に始めた[1]。勝浦中学から東海大浦安高校へ進むと、3年の時にはインターハイ団体戦で2位となった[1]東海大学に進学後、全日本ジュニアに優勝して世界ジュニアに出場するが、準決勝でフランスのテディ・リネール大外返で敗れるなどして5位に終わった[1]。その後、学生優勝大会では2度優勝を果たした。また、学生体重別では2度3位となった[1]

卒業後JRAに入職すると、2010年の選抜体重別では3位となった。2011年4月のアジア選手権では3位だった。11月の講道館杯決勝では棟田康幸から大外刈で有効を取って初優勝を果たした[1]。しかし、12月のグランドスラム・東京では準々決勝でウズベキスタンのアブドゥロ・タングリエフ裏投で敗れて5位だった。続くグランプリ・青島でも5位にとどまった[1]

2012年2月にはグランドスラム・パリに出場するが、3回戦で地元フランスのリネールに大外刈で敗れた。続くグランプリ・デュッセルドルフでは初戦でジョージアのアダム・オクルアシビリ大内返で敗れた。4月の全日本選手権では準々決勝で新日鉄高橋和彦を大外刈で破ると、準決勝で国士舘大学教員の鈴木桂治から内股で技ありを取った後に指導3を奪い総合勝ちするなど、100超級のオリンピック代表候補をことごとく破って決勝まで進んだ。しかし、決勝は90kg級の選手である千葉県警加藤博剛隅落で一本負けを喫して優勝はならなかった[2]

2013年の全日本選手権では準決勝で天理大学職員の穴井隆将に開始14秒の体落で一本負けして3位にとどまった[3]

ケガからの本格的な復帰戦となった2015年の全日本選手権では、準々決勝で旭化成西潟健太と対戦し合技で敗れるも5位となった。

主な戦績

(出典[1]、JudoInside.com)。

関連項目

脚注

外部リンク


石井竜太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 02:58 UTC 版)

ふくろうず」の記事における「石井竜太」の解説

ギター担当

※この「石井竜太」の解説は、「ふくろうず」の解説の一部です。
「石井竜太」を含む「ふくろうず」の記事については、「ふくろうず」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石井竜太」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井竜太」の関連用語

石井竜太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井竜太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井竜太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのふくろうず (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS