ナッの性質とは? わかりやすく解説

ナッの性質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 14:20 UTC 版)

ナッ信仰」の記事における「ナッの性質」の解説

ナッ人間の目に映らない存在だとされている。ナッ人間守護霊ありながら人々供え物怠り禁忌犯した場合には災厄もたらし時には気分次第で不幸を呼び寄せる存在として畏怖されている。ナッ種類には家屋村落守護霊のほか、親から継承するものも存在するナッ支配下置いている人間から供え物受け取る関係はサイン呼ばれ前の世代の人間結んでいたサインの関係はヨウヤーナッ(ビルマ語: ရိုးရာနတ်、IPA: /jójà naʔ/; 血筋によるナッ)として子孫継承されるナッ神格自然物宿るものから擬人化され個性与えられたものまで多岐にわたり、非業の死遂げた人物の中にはナッとして祀られた者が多い。権力者への反逆結果非業の死遂げた人物の伝説祭礼再現することは支配権力への反抗結果人々知らしめるとともに反抗象徴的表現認めることで権力者支配への不満を和らげる効果もあった。 ミャンマー寺院には多くナッの像が置かれており、中でも37ナッ重要視されている。初期ナッパンテオンには36ナッ頂点にマハーギーリーが置かれていたが、36という数字世界を4、もしくは4の倍数分割するヒンドゥー教仏教世界観に基づくと言われている。アノーヤター仏教帝釈天ヒンドゥー教インドラ相当するダジャーミンを36ナッの上置いてナッ信仰仏教下位にあることを示した上で信仰認め37ナッの像をシュエズィーゴン・パゴダに置き、ナッ仏教守護する存在であることを表したパンテオン構成する37ナッ時代地域ナッリスト編纂する人間によって異なり37ナッリスト編纂王朝時代から続けられている。1820年コンバウン王朝宮廷作成されリストナッはダジャーミンを除いて全て非業の死遂げた人間死霊で、うち15体はアヴァ王朝タウングー王朝人物だった。16世紀まで37含まれるナッ交代がたびたび行われていたが、王権介入が強まる17世紀以降新規ナッ37編入される現象見られなくなる。 家の守護神であるマハーギーリーは、王によって火刑処されたタガウン王国英語版)の鍛冶屋彼の後を追って火に飛び込んだ妹の精霊であり、パガンアノーヤターによって土着のナッ頂点据えられた。パガン王朝成立前にはエインサウン・ナッというナッが家の守護神とされていたが、アノーヤターによる宗教改革によってマハーギーリーが各家庭祀られるようになった結果二つの神は同一視されるようになったと言われている。家の南東には赤い布を被せたココヤシ吊り下げられていることがあるが、これは家のナッへの供え物、家のナッ住処、家のナッ象徴兼ねている家内ナッ祀る仏陀祀るの下に置かれるが、これはミャンマーでは仏教ナッ信仰の上位に置かれているためである。 守護神であるイワソーン・ナッは外れ祀られ穀物の神ナジー土地神ブマディは収穫直前行われる祭り主神とされている。守護神支配領域村落内に限られており、ミャンマー人間遠出をする時には自分土地ナッ鎮撫するためにフトモモ木の枝乗り物括り付けることがある田植え時期には田のナッ土地ナッ供え物が奉げられ、雨乞い時にはナッ(テイン・ナッ)を興奮させるために綱引きが行われる。

※この「ナッの性質」の解説は、「ナッ信仰」の解説の一部です。
「ナッの性質」を含む「ナッ信仰」の記事については、「ナッ信仰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナッの性質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナッの性質」の関連用語

ナッの性質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナッの性質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナッ信仰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS