チン族とは? わかりやすく解説

チン族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 03:50 UTC 版)

チン族
ビルマ語: ချင်းလူမျိုး
ミゾ語: Chin hnam or Burma Zohnahthlak
ティディム・チン語: Chin nam
ハカ・チン語: Chin miphun
ファラム・チン語: Chin phunpi
チンの女性
総人口
1,500,000+ (2011)
居住地域
 ミャンマー 1,500,000[1]
 インド 100,000+
          ミゾラム州 70,000-100,000 (2012)[2]
          マニプル州 12,000[3]
 アメリカ 70,000[4]
 マレーシア 12,000[5]
宗教
キリスト教[6]仏教・その他民族宗教

チン族(チンぞく、ビルマ語: ချင်းလူမျိုး発音 [tɕɪ́ɰ̃ lù mjó])は、ミャンマー西部のチン州ザガイン地方域からインド北東部のミゾラム州[6]アラカン山脈およびチン丘陵英語版に住む民族である[7]。「チン族」の名称は主にミャンマーにおいて用いられるものであり、本稿では主にはミャンマーのチン族について論じる。

名称

「チン」は歴史的には外名であり、語源については、アショー語英語版で「人」を意味する khlong ないし khlaung が、ビルマ語発音の khyang に転訛して生まれたものという説がある[7]。チン族の学者・政治家であるリヤン・ムン・サコンは、「チン」は、民族の神話上の故地であるチンルン英語版に由来するものであるとする説を唱えているが[8]、信頼性は低い[9]

「チン」は特にミャンマーにおいて[9]アラカン山脈およびチン丘陵英語版に住む諸民族の総称となった[7]。インドではおおむね同じ民族を指してクキ族英語版の外名を用いた[9]。これに対し、彼らの歴史的内名としては「ゾ(Zo)」があり、「人」を意味する「ミ(Mi)」とあわせて「ゾミ」「ミゾ」などとも呼称する(cf. ゾミ族英語版[9]。ミゾラム州のゾ系民族(ルシャイ族)はミゾ族英語版の呼称を用いるほか[10]、ミャンマーでもティディム族英語版がミャンマー政府の用いる公称である「ティディム・チン」を嫌い、国勢調査の民族欄に「ゾミ」と記入する運動があった[11]

サブグループ

チン族はミャンマーの主要少数民族であり[12]チベット・ビルマ語派の諸言語(クキ・チン諸語)を用いる。山岳地域に氏族集団ごとに居住していたため、民族内でも様々な言語・風俗を有する[13]。ミゾラム州の歴史家であるヴムソン(Vumson)によれば、チンはアショー族英語版・ショー族(Chó ないし Sho)・クアミ族(Khuami ないし M'ro)、ライ族英語版(Laimi)・ミゾ族英語版(Mizo ないし Lushai)・ティディム族英語版(Zomi)の8つに分類することができる[8]

ミャンマー政府の定義するところによれば、チンには53のサブグループが存在するが、この民族リストは極めて不正確なものであり、見落とし・重複・表記の不正確といった、多くの問題を抱えることが知られている[14][12]。『シャン・ヘラルド英語版』はこの分類を再検討し、ここにはナガ族メイテイ族リンブー族英語版といった、本来チン族のサブグループではない民族が含まれていること、各氏族を別民族として数えていることなどを指摘している[14]。クキ・チン諸語は北部クキ・チン語群英語版中央クキ・チン語群英語版北西クキ・チン語群英語版(古態クキ・チン語群)、南部クキ・チン語群英語版に分類される[13]

ディアスポラ

少なくとも60,000人のチン族がミャンマーからインドに難民としてわたってきているほか、20,000人がマレーシアにわたっている。ほかに、北アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランドなどにもディアスポラがいる[15]オクラホマ州タルサには5,000人以上のチン族(ゾミ)が移民してきており、ゾミタウン英語版の通称で知られている[16]

歴史

チン族の起源は不明であるが、歴史家のゴードン・ルース英語版およびタントゥン英語版の論じるところによれば、チン族を含むミャンマー周辺のチベット・ビルマ語派話者の故地は中国西部であり、と関係を有している。一方で、人類学者のエドマンド・リーチの論じるように、こうした古代の民族を現代の特定の山岳民族と同一視することはできない[8]。パガン王朝崩壊ごろからシャン族が影響力を有するようになり、それまでカンパッ英語版周辺にいたチン族は、この圧力を受けて丘陵部に移動する[13]

英緬戦争を通して、ビルマ(ミャンマー)はその全土がイギリスの支配下となった。当時、スィーインのチン族は平野部の都市であるカレー英語版をしばしば侵略しており、上チンドウィン県英語版知事であるライクス(Rikes)は族長を招き、このようなことがないように警告した。しかし、この協議は成功せず、1889年にはイギリスとチン族は戦闘状態に入った(Anglo-Chin War)。この反乱は長期にわたり続いたが最終的には制圧され、1896年のチン丘陵統治法(Chin Hills Regulation 1896)制定を経て、植民地政府による本格的なチン統治がはじまることになった。ただし、これは間接統治であり、族長による地域の支配は依然として続いた[13]

第二次世界大戦の終結後、英領ビルマビルマ連邦として独立することになるが、これにあたっておこなわれたビルマ族と山岳少数民族との交渉であるパンロン会議には、シャンカチンとともにチンの代表者も招かれた[6]。1948年の独立にあたっては、チン丘陵はチン特別区となり、チン担当大臣が行政をとりおこなった。ネウィンによる1962年ビルマクーデターののち、特別区の行政は連邦革命評議会英語版にうつり、1974年の新憲法制定により特別区はチン州となった[13]。チン州は外部勢力の干渉をほとんど受けなかったため、反乱が起こることはほとんどなかったものの、8888民主化運動ののち、国家法秩序回復評議会(SLORC)がチン族政党を非合法化し、仏教への改宗を強いるといった圧政を敷くようになると、状況は変化した[6]。チン系の反政府勢力であるチン民族戦線英語版(CNF、武装部門としてチン民族軍)が成立したのは、1988年3月20日のことである[17]

とはいえ、近年に至るまでチン州が内戦の主戦場となることは少なかったものの、2021年ミャンマークーデター以後には武力紛争が頻発するようになった(cf. チン戦線英語版[18]。2023年にはCNFを中心とする自治政府であるチンランド評議会が成立し、独自の憲法を起草した[19]

社会・文化

経済

チンの村落(ヴォッラッ村・2014年)

焼畑農業を中心とする自給自足経済がもっぱらであり、トウモロコシアワ陸稲といった穀類や芋、豆類などを栽培する。パレッワ郡区英語版といった河川周辺、あるいはティディム郡区英語版ハカ郡区英語版などでは水田農業も営む。また、ミトン英語版とよばれる牛や、水牛、豚、鶏、ヤギといった家畜も飼育する。特に重要なのは牛であり、チン族には所有する牛の頭数で個人の富裕さや地位を測る習慣がある。さらに、狩猟も重要であり、農作業が終わると村中総出の狩りがおこわれる。卓越した狩人は高い尊敬を得ることができ、村の重役は狩猟の素質を必要とする。その他、チン州内には製造業の拠点としてテレビン油コーヒーの工場があるほか、農産物を中心とする交易もおこなわれている[20]

冠婚葬祭

父系制であり、父親が家長をつとめる。相続に関しては長子相続の場合と末子相続の場合があり、いずれも男子のみを対象とする。スィーインのチンの場合は13歳から14歳、ファラムのチンの場合は15歳から16歳、女性に関しては14歳から15歳が成人年齢である。結婚は基本的に一夫一妻制であり、習俗はそれぞれによって異なるもののいずれの場合も結納品を必要とする。離婚にあたっては結納品を返却しなければならないため、離別は多くない。死後の世界と生まれ変わりはチン世界において一般に信じられるところであり、葬式は土葬が主であるが、レートゥー・チンやムイン族は火葬をおこなう[21]

宗教

伝統的には精霊信仰であるが、1800年代以降はキリスト教の布教が進んだ[22]。1966年には35%であったキリスト教徒の割合は、2010年には90%になったともいわれるが[23]、一方でエーエーの論じるように、これにより精霊信仰が途絶えたわけではなく、慣習に逆らわず、伝統の祭礼に参加することが一般的である。キリスト教の宗派は3~4派あり、ひとつの家庭にバプテスト教会カトリック教会メソジストなどがいることもある。太平洋戦争後は仏教の弘道もおこなわれており、ラカイン州に隣接するパレッワなどには仏教徒チン族も多い。また、ティディムには、パウチンハウ英語版の創設した独自の宗教であるパウチンハウ教が存在し、一定数の信者がいる[24]

出典

  1. ^ Chin State Among Priority Regions Needing and Receiving Minimal Humanitarian Aid”. 2024年8月19日閲覧。
  2. ^ Census planned for Chins in Mizoram State - Myanmar | ReliefWeb” (2012年5月18日). 2024年8月19日閲覧。
  3. ^ “Manipur, Mizoram differ on Myanmar 'refugees'”. The Hindu. (2023年9月28日). https://www.thehindu.com/news/national/other-states/manipur-mizoram-differ-on-myanmar-refugees/article67356941.ece#:~:text=Some%2040%2C000%20Chin%20people%2C%20fleeing,from%20the%20strife%2Dtorn%20Manipur 2024年8月19日閲覧。 
  4. ^ How Refugees from Myanmar Have Embraced Midland—and Its Conservative Politics” (2021年11月29日). 2024年8月19日閲覧。
  5. ^ Malaysia: Burmese Chin refugees on the run - Myanmar | ReliefWeb” (2005年3月29日). 2024年8月19日閲覧。
  6. ^ a b c d Chin”. Minority Rights Group (2015年6月19日). 2024年8月19日閲覧。
  7. ^ a b c VanBik 2021.
  8. ^ a b c THE ORIGIN OF THE CHIN – Chin Human Rights Organization” (英語). 2024年8月19日閲覧。
  9. ^ a b c d Piang 2020.
  10. ^ MNF steps up campaign for unification of Manipur's Kuki, Zo-Zomi tribals | Tripuraindia” (英語). Tripuraindia. 2024年8月19日閲覧。
  11. ^ 今までのフォーラム 地球ことば村”. www.chikyukotobamura.org. 2024年8月19日閲覧。
  12. ^ a b 加藤 2016.
  13. ^ a b c d e エーエー 2011a.
  14. ^ a b “135: Counting Races in Burma”. Shan Herald. (2012年9月15日). オリジナルの2014年1月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140105075611/http://www.shanland.org/index.php?option=com_content&view=article&id=4965:135-counting-races-in-burma&catid=115:opinions&Itemid=308 2024年8月19日閲覧。 
  15. ^ Chin Human Rights Organization, 2010.
  16. ^ Zomi USA: How a city in Oklahoma became home to an ethnic group from Southeast Asia” (英語). NBC News (2016年12月6日). 2024年8月20日閲覧。
  17. ^ Staff (2013年6月6日). “Chin National Front (CNF/CNA) » Myanmar Peace Monitor” (英語). Myanmar Peace Monitor. 2024年8月20日閲覧。
  18. ^ 長田紀之「2021年のミャンマー 軍クーデタの発生と複合危機の進行」『アジア動向年報』第2022巻、日本貿易振興機構アジア経済研究所、2022年5月、409-440頁、CRID 1390293180217691776doi:10.24765/asiadoukou.2022.0_409ISSN 0915-1109 
  19. ^ “https://www.irrawaddy.com/opinion/guest-column/the-first-chin-written-constitution-a-new-template-for-self-determination.html”. The Irrawaddy. (2023年12月26日). https://www.irrawaddy.com/opinion/guest-column/the-first-chin-written-constitution-a-new-template-for-self-determination.html 2024年8月20日閲覧。  {{cite news}}: |title=で外部リンクを指定しないでください (説明)
  20. ^ エーエー 2011b.
  21. ^ エーエー 2011c.
  22. ^ Chin Cultural Profile — EthnoMed”. Ethnomed.org. 2016年5月17日閲覧。
  23. ^ Mang, Pum Za (July 2016). “Buddhist Nationalism and Burmese Christianity” (英語). Studies in World Christianity 22 (2): 148–167. doi:10.3366/swc.2016.0147. http://www.euppublishing.com/doi/10.3366/swc.2016.0147. 
  24. ^ エーエー 2011d.

参考文献

関連文献


チン族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/10 23:20 UTC 版)

ミャンマー民族一覧」の記事における「チン族」の解説

チン族 (Chin) は、チン族(英語版)、Meithei (Kathe)、サライン族、Ka-Lin-Kaw (Lushay)、Khami、AwaKhami、Khawno、Kaungso、KaungSaingChin、Kwelshin、Kwangli (Sim)、Gunte (Lyente)、Gwete、Ngorn、Zizan、Sentang、SaingZan、Za-How、ゾトン族、Zo-Peゾウ族、Zahnyet (Zanniet)、Tapong、ティディム族 (Hai-Dim)、Tay-Zan、Taishon、タドー族、TorrDimDai (Yindu)、ナガー族、Tanghkul、Malin、Panun、Magun、Matu、Miram(マラ族)、Mi-er、Mgan、Lushei (Lushay)、Laymyo、Lyente、Lawhtu、ライ族 (Haka Chin)、Laizao、Wakim (Mro)、Haulngo、アヌー族、Anun、Oo-Pu、Lhinbu、アショウ族 (Plain)、Rongtuと呼ばれる53人種によって構成されている。

※この「チン族」の解説は、「ミャンマーの民族一覧」の解説の一部です。
「チン族」を含む「ミャンマーの民族一覧」の記事については、「ミャンマーの民族一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チン族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チン族」の関連用語

チン族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チン族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチン族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミャンマーの民族一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS