モン族_(Hmong)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モン族_(Hmong)の意味・解説 

モン族 (Hmong)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/26 20:55 UTC 版)

モン族
ベトナムのモン族
総人口
400万~500万人[1]
居住地域
 中国 3,000,000
 ベトナム 1,068,189 (2009)[2]
 ラオス 460,000 (2005)
 アメリカ 260,073 (2010)[3]
 タイ 151,080 (2002)
 フランス 15,000
 オーストラリア 2,190[4]
 フランス領ギアナ 2,000[5]
 カナダ 830[6]
 アルゼンチン 600
 ドイツ 500
言語
モン語
宗教
Ub Dab (モン族のシャーマニズム), 仏教, キリスト教

モン族 (RPA: Hmoob/Moob, IPA: [m̥ɔ̃ŋ]) とは、中国雲貴高原ベトナムラオスタイ山岳地帯にすむ民族集団ミャオ族の下位グループである。

概要

モン族の「モン」は自称であり、モン語で「(自由な)人」「自由」「我々」といった意味がある[7]。「白モン」「花モン」など民族衣装の色調に基づいて類別された呼称は他の民族が付けた他称であり、タイでの呼称「メオ(Meo)」はモン族からは蔑称として捉えられている[7]

アニミズムシャーマニズムを信仰し、クロスステッチを多用した民族衣装が著名である[7]。モン族全体で漢族に似た30ほどのがあり、1つの村は1から10種類の姓の父系出自集団によって構成される。家族形態は核家族または既婚の息子家族が同居する拡大家族であり、一夫多妻婚レビラト婚も存在する。

モン族の本来の生業は移動開拓する焼畑農業であり、海抜千数百メートル程度の山地を開墾し、地力が衰えると放棄して移動した。主な作物は陸稲トウモロコシだが、かつてはアヘンケシ(芥子)の栽培で有名となった[7]。 近年は、芥子栽培の禁止と焼畑の耕作制限によって常畑農耕による定住生活に切り替わりつつある。

歴史

モン族はミャオ族と同様に三苗に民族的起源があり、古代には洞庭湖付近から揚子江下流域にかけて居住していたと考えられる[7]18世紀初頭から、漢族に押し出される形で徐々に南や南西方向へ移動を始めた。

第一次世界大戦末期の1918年から1921年にかけて、インドシナ北部でフランスタイ族領主からの収奪に反抗し、モンの独立を究極の目標としたパー・チャイの反乱英語版を起こしている。

第一次インドシナ戦争ベトナム戦争のときに、フランスとアメリカは、インドシナ半島の共産主義勢力(ベトミン北ベトナムパテート・ラーオなど)と戦うため、ラオスのモン族を数十万人雇った。

ラオス領内におけるアメリカの反共破壊工作は「ラオス秘密戦争」と呼ばれ、中央情報局(CIA)がゲリラ戦の指揮を執った[8]。ラオス領内には、北ベトナム軍が南ベトナムベトコンに支援物資を送るための「ホーチミン・ルート」と呼ばれる補給路が通っていた。ラオスは中立国だったが、米軍はこの補給路を断つため総量で200万トン以上におよぶ爆撃を行った。ラオスへの爆撃はニクソンによる北爆停止宣言後も行われるほど執拗なものだった。

この爆撃と並行して行われたのが、バン・パオ将軍率いるモン族部隊による補給路の破壊工作である。CIAは金属すら見たことのないモン族に銃の使い方から戦闘機の操縦法まで教え込んだ。モン族の部隊は破壊工作のほか、「サイト85」とよばれる米軍のレーダー基地の守備にもあたった。彼らはラオスの首都ヴィエンチャンから北へ約200キロメートルほどの場所にあるロンチェンの秘密基地を本拠地とした。この基地は1960年代〜70年代当時は地図にも記載されておらず、「世界で最も秘密の場所」と呼ばれた。前述のバン・パオ将軍の家もこのロンチェンにあった。

アメリカがベトナム戦争に敗れると、モン族は見捨てられ行き場を失った。ラオスに成立した共産政権[8]による迫害やベトナム軍による掃討作戦に遭い、女・子供も含めて虐殺された。数十万人のモン族が政治亡命を求めタイに逃げた。これらの難民数千人が1970年代後半から欧米諸国、主にアメリカ、またオーストラリア、フランス、フランス領ギアナカナダ、および南米に移住している。このうち在米モン族は約30万人おり、10万人程度がミネソタ州ミネアポリス周辺に集まっている[8]

その他は国連の本国送還プログラムのもと、ラオスに戻った。ベトナムとカンボジア内戦をめぐって対立したタイや、中越戦争でベトナムやラオスと敵対した中国によって支援されたモン族による反政府活動も起きた[9][10][11]

ラオス国内ではゲリラ化したモン族による抵抗闘争や山賊化したモン族による犯罪が散発的に続き、この問題がいまだに解決していないことを示している。

モン族が登場する作品

脚注

  1. ^ Lemoine, Jacques (2005). “What is the actual number of (H)mong in the world?”. Hmong Studies Journal 6. http://www.hmongstudies.org/LemoineHSJ6.pdf. 
  2. ^ The 2009 Vietnam Population and Housing Census: Completed Results”. General Statistics Office of Vietnam: Central Population and Housing Census Steering Committee. p. 134 (2010年6月). 2013年11月26日閲覧。
  3. ^ American FactFinder”. Factfinder2.census.gov. 2012年6月7日閲覧。
  4. ^ ABS Census – ethnicity”. 2012年6月7日閲覧。
  5. ^ Hmong's new lives in Caribbean” (2004年3月10日). 2014年3月11日閲覧。
  6. ^ NHS Profile, Canada, 2011, Statistics Canada
  7. ^ a b c d e 谷口 2005, pp. 98–106.
  8. ^ a b c 【アジア系アメリカ人】(5)モン族難民 夢つかむ『読売新聞』朝刊2021年8月18日(国際面)
  9. ^ Brown, MacAlister and Joseph J. Zasloff. "Relations with China". Laos: a country study (Andrea Matles Savada, editor). Library of Congress Federal Research Division (July 1994).
  10. ^ Edward C. O'Dowd (April 16, 2007). Chinese Military Strategy in the Third Indochina War: The Last Maoist War. Routledge. pp. 70-186. ISBN 978-1-134-12268-4.
  11. ^ O’Dowd, Edward C. (April 9, 2012). "CHIẾN DỊCH NĂM 1979: CHIẾN TRANH KHÔNG QUY ƯỚC". Trí Nhân Media. Marine Corps University, Quantico.

参考文献


「モン族 (Hmong)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モン族_(Hmong)」の関連用語

モン族_(Hmong)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モン族_(Hmong)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモン族 (Hmong) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS