オー・ド・ヴィーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オー・ド・ヴィーの意味・解説 

オードヴィー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 17:25 UTC 版)

オードヴィーオー・ド・ヴィーフランス語: eau-de-vie)は、フランスにおけるのカテゴリーの1種。

概要

酒を製造方法で、醸造酒蒸留酒混成酒に分類したときは、混成酒に含まれる[1]

リキュールの一種であり、蒸留酒に香りづけしたものであるが、香草薬草ではなく、果実を使うフルーツ・ブランデー英語版である[2]。フルーツ・ブランデーの中にはコアントローのように果皮を用いたものもあるが、オードヴィーは果皮ではなく、果肉を用いたもので、原料にブドウ以外の果実を使った蒸留酒である[2]

リンゴで作るカルヴァドス洋ナシで作るポワール・ウィリアムス英語版サクランボで作るキルシュキイチゴから作るフランボワーズなどが含まれる[2]日本梅酒も本カテゴリーに含まれる[2]

名称と歴史

「オードヴィー」を日本語に直訳すると「命の水」の意になる[3]。この語は、ラテン語の「アクア・ヴィテ(ラテン語: aqua-vitae)」から来ており、同様にラテン語の「アクア・ヴィテ」からは、ゲール語で「ウィシュケ・ビャハ(uisge beatha)」となってウイスキーの語源となったり、ロシア語で「ジーズネンナヤ・ヴァダー」となってウォッカの語源ともなっている[3]

13世紀から14世紀のスペインでは錬金術師がワインを蒸留したものを「不死の霊酒」として売り出したところ、ペストの予防薬「オードヴィー」と呼ばれるようになり、ヨーロッパ各地で評判となった[3]

フランスでオードヴィーが日常的に飲まれるようになったのは、17世紀末ごろからである[3]

オー・ド・ヴィー・ド・ヴァン

フレンチブランデー(フランス産ブランデー)のうち、コニャックアルマニャック以外のものをオー・ド・ヴィー・ド・ヴァンeau-de-vie de vin)と呼んで区別している[4]

オー・ド・ヴィー・ド・マール

オー・ド・ヴィー・ド・マールeau-de-vie de marc)、または単にマールは、ワイン醸造後にできる発酵後のブドウ残りかすポマース)を蒸留してつくったブランデー[4]

出典

  1. ^ 君嶋哲至監修「ワインとはどんなお酒?」『ワイン完全ガイド』池田書店、2009年、12頁。ISBN 978-4262129310 
  2. ^ a b c d 広山均「リキュールの種類」『フレーバー :おいしさを演出する香りの秘密』フレグランスジャーナル社、2005年、222-223頁。 ISBN 978-4894790865 
  3. ^ a b c d 高田裕一「命の水 蒸留酒は錬金術師がもたらした「命の水」」『本当の酒 「差しつ差されつ」日本酒文化を世界へ』長崎出版、2008年。 ISBN 978-4860953041 
  4. ^ a b 「ブランデー」『カクテルの図鑑』マイナビ、2013年、183頁。 ISBN 978-4839946234 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オー・ド・ヴィーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オー・ド・ヴィー」の関連用語

オー・ド・ヴィーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オー・ド・ヴィーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオードヴィー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS