コニャック_(コミューン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コニャック_(コミューン)の意味・解説 

コニャック (コミューン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 17:39 UTC 版)

Cognac

行政
フランス
地域圏 (Région) ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏
(département) シャラント県
(arrondissement) コニャック
(郡庁所在地)
小郡 (canton) 2小郡庁所在地
INSEEコード 16102
郵便番号 16100
市長任期 ミシェル・グランシャ
2008年-2014年
自治体間連合 (fr) fr:Communauté de communes de Cognac
人口動態
人口 18 661人
2011年
人口密度 1,201人/km2
地理
座標 北緯45度41分45秒 西経0度19分45秒 / 北緯45.69583333334度 西経0.3291666667度 / 45.69583333334; -0.3291666667座標: 北緯45度41分45秒 西経0度19分45秒 / 北緯45.69583333334度 西経0.3291666667度 / 45.69583333334; -0.3291666667
標高 平均:27 m
最低:5 m
最高:53 m
面積 15.50km2
Cognac
テンプレートを表示

コニャック (Cognac) はフランスシャラント県にある町(コミューン)。この町の住民はコニャセ(Cognaçais)と呼ばれる。 2012年にフランス文化・通信省から「芸術と歴史の街」の称号を授与された[1]

地理

コニャックはアングレームサントの間を流れるシャラント川の両岸に跨って広がっているが、市域の大部分が左岸に集中している。一方で右岸はサン・ジャック(聖ヤコブ)地区と呼ばれることで有名である。

またコニャックはサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路の途中に位置する。

歴史

9世紀以降、コニャックは要塞として防備が固められていた。百年戦争の期間中、コニャックは周辺の地域を巡る戦闘と条約で、その支配権が幾度となくフランスとイギリスとの間で奪い合われた。

フランソワ1世は出生地であるコニャックの町に対して、シャラント川沿岸でのの交易権を与え、これによってコニャックは経済的に繁栄し、その後ワインブランデー生産地の中心として発展していくことになる。

観光地

  • 旧市街

中世の街並みを残したヴュー・コニャック("Vieux Cognac")地区はシャラント川沿いにトゥール・サン=ジャックからサン=レジェ教会まで伸びている。この地域には丸石を敷いた狭い通りが走り、15世紀から18世紀の間に建てられた多くの貴重な建物が並んでいる。これらの建物の壁面は豪華に装飾されており、ガーゴイルや、フランソワ1世のシンボルであるサラマンダーが彫られている。

  • シャトー・デ・ヴァロワ(別名コニャック城フランス語版) - 中世期の交易拠点
  • サン=レジェ教会
  • 美術・歴史博物館
  • コニャック美術館
  • サン=ゴバンのガラス・樽工芸

上記のほか、ロマネスク様式の古城や教会が数多く点在している。

コニャック

フランス産ブランデーオー・ド・ヴィーのうち、厳格な基準に適合したものに「コニャック」の名前が付けられ、世界的に知られている。コニャックの名前を持つ酒類は、コニャック周辺の特定の地域で生産されなければならないとされており、またコニャックと名づけられるには厳格な基準を満たさなければならない。

経済

コニャック周辺の経済はブランデー生産によるところが大きい。代表的な企業としてはレミーマルタンが本社をおいている。

コニャック生産以外にも関連して以下のような産業が集まっている。

  • 農業機械の製造
  • 瓶詰め、貯蔵、ラベル貼り付け
  • 肥料生産などの農業関連製品の製造
  • 蒸留器、タンクなどの蒸留関連製品の製造
  • 樽の作成
  • ガラス製造 - サン=バレン・グループの瓶製造工場が立地している
  • コルク生産
  • ラベルや広告の印刷
  • 梱包
  • 運送

農地はワイン製造には適しておらず、これはこの地域が低地で晩霜害が起こりやすいためである。そのため穀物の栽培が行われている。近年、ワイン製造者の間でヴァン・ド・ペイ・シャレンテ(vin de pays charentais)というテーブルワインを、異なる品種のブドウを使い、コニャックと同じ製造法で造ることが増えている。これは主作物の生育の見通しがはっきりしないため、その影響を抑制するために行われている。

このほかにも観光産業も大きく発展してきている。

フランス空軍第709コニャック=シャトーベルナール空軍基地フランス語版にある空軍飛行学校フランス語版ではパイロットの育成を行っている。

人口

  • 1962年 - 20,798人
  • 1968年 - 22,062人
  • 1975年 - 22,237人
  • 1982年 - 20,660人
  • 1990年 - 19,528人
  • 1999年 - 19,579人

ゆかりある人物

  • フランソワ1世 - 1494年生まれ。フランス国王(1515年 - 1547年)。コニャックの中心広場にはフランソワ1世の名前が付けられ、その中心には馬の背に跨り敵に勝利した姿を残す像が立っている。
  • オクタヴィアン・ドゥ・サン=ジュレ - 1468年生まれ。詩人。
  • ポール・エミール・ルコック・ド・ボアボードラン - 1838年生まれ。1875年にガリウムを、1878年にサマリウムを発見する。
  • ジャン・モネ - 1888年生まれ。欧州統合の父と呼ばれる。
  • ルイ・ドラージュ - 1874年生まれ。自動車会社創始者。
  • クロード・ブーシェ - ガラス職人。1880年ごろにガラスのブローイング・マシンを発明した当時、コニャックで生活していた。ブーシェの発明により口から息をガラスに吹き込んでいく必要がなくなり、ガラス瓶製造の近代工業化が進んだ。発明時の機械は現在でも博物館に置かれている。
  • アヌーク・エーメ - 女優。若年期の一時、コニャック近郊バルブジュー=サン=ティレールで育った。

スポーツ

姉妹都市

脚注

  1. ^ "Ville d'art et d'histoire". {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明), sur le site de la ville

外部リンク


「コニャック (コミューン)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コニャック_(コミューン)」の関連用語

コニャック_(コミューン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コニャック_(コミューン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコニャック (コミューン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS