ガーゴイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > ガーゴイルの意味・解説 

ガーゴイル【gargoyle】

読み方:がーごいる

ゴシック式建築屋根などに配される怪物の形をした石像。本来は雨水吐水口としての機能をもつ。


ブリッジ:ガーゴイル

英語表記/番号出版情報
ブリッジ:ガーゴイルGargoyle作曲年1928年  出版年1977年  初版出版地/出版社Thames Publishing 

ガーゴイル

作者雨宮雨彦

収載図書アリス機関車
出版社鳥影社
刊行年月2002.4


ガーゴイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 16:11 UTC 版)

パリのノートルダム大聖堂のガーゴイル
パリのノートルダム大聖堂のグロテスク

ガーゴイル: gargoyle)は、雨樋の機能をもつ、怪物などをかたどった彫刻である[1]。単なる雨樋単体や彫刻単体ではガーゴイルとは呼ばない。本来の意味である彫刻としてのガーゴイルは、主として西洋建築の屋根に設置され、雨樋から流れてくるの排出口としての機能を持つ。

フランス語ではガルグイユ (gargouille)、イタリア語ではドッチオーネ (doccione)、ドイツ語ではアウスグス (Ausguss)、ヴァッサーシュパイアー (Wasserspeier)、中国語では石像鬼(シィーシャングイ)という。日本語では樋嘴(ひはし)ともいう。

語源

英語のガーゴイル(: gargoyle)はフランス語のガルグイユ(: gargouille)に由来する。原義は「のど」(ラテン語: gurgulio)であり[2]、その近縁語は、水が流れるときのゴボゴボというような音を表す語根(擬声語) gar から派生している[3](例: : gargariser: gargle〔うがいをする〕)。

雨どいの歴史

ガーゴイルは雨どいである。そして、芸術であるとともに、宗教的意味合いが強い。例えば古代エジプトでは寺院の平らな屋根の上にガーゴイルがあり、その吐き出す水で聖杯などを洗っていた。

また、古代ギリシアの神殿では、屋根の突出部についた大理石でできたライオンの口やテラコッタ(赤土の素焼き)でできた貝殻から水が流れ出るようになっていた。さらにポンペイで発見された数多くのテラコッタ(赤土の素焼き)のガーゴイルは、さまざまな動物をかたどったものであった。

怪物の姿をしたガーゴイルの多くは中世以降に登場するが、悪魔・怪物・架空の動物などグロテスクなものから、普通の人間や動物も使われ、その形態は幅広い。

ゴシック大聖堂のガーゴイル

動物の姿をした石造りの雨樋は古代からあるが、中世ヨーロッパの聖堂建築には、もともと雨樋はなかった[4]。しかし、13世紀に盛んに建設されたゴシック建築の大聖堂は、高く勾配の急な屋根を特徴としており、雨水が勢いよく流れ落ちるようになっていた。そのため、雨水が壁面を濡らして漆喰を侵さぬように、外壁から離れて水を落とす吐水口が必要となった[5]。それは単なる水落としではなく、グロテスクな動物や怪物の姿に造形され、その口から水を吐き出すようにできている装飾的な雨樋であった。19世紀の建築家ヴィオレ・ル・デュックによると、大聖堂にガーゴイルを設置した最初の例は1220年頃のラン大聖堂フランス語版のものであるが、それは素朴ながらすでに動物の頭部を模したものであった[6]。その後、ガーゴイルは次第に洗練度を高め、より複雑に装飾的になっていった[7]

パリのノートルダム大聖堂グロテスク

パリのノートルダム大聖堂に多数みられる怪物群はガーゴイルとして有名であるが、その多くは19世紀に行われた修復の際にヴィオレ・ル・デュックらが加えたものである[8][9]。もともとあった外壁の彫刻はフランス革命の頃にほとんど破壊されてしまった。ノートルダム大聖堂には、鐘塔の基部の欄干からパリ市街を睥睨するように据えられた悪魔のような像があるが、この怪物像は雨樋の用を成しておらず、シメールあるいはグロテスクと呼ばれている[10]

ガーゴイルの象徴的意味に関して、美術史家エミール・マールは、こうしたガーゴイルの姿は民衆の想像力を反映しているのみで特段の意味はない、と論じた[11]ユイスマンスは、ガーゴイルは大聖堂から罪を外部へ吐き出している状況をあらわしていると指摘した[12]ロマネスクの聖堂にも奇怪な動物や人間の顔面がみられるが、それらは古くからの伝統に由来しており、古代の人面装飾との関連を指摘する向きもある[13]。動物の面や頭部の彫像は古来、魔除けに用いられてきた[14]。美術史家の馬杉宗夫は、ゴシック期の13世紀に制作されたガーゴイルは、そうしたロマネスク聖堂にもみられる、建物を守護する動物像の伝統を引き継いだものではないかと考察している[15]。14-15世紀の後期ゴシックでは、こうした異形の動物像は次第に滑稽味のある人間像のガーゴイルに取って代わられ、動物や悪魔的姿のガーゴイルは衰退していく[16]。とはいえ、今でもわずかながら教会堂にガーゴイルの意匠を作り上げる例は存在する。

起源の伝説

後付けで作られた伝説だが、フランス北部のルーアンの街の近くのセーヌ川河畔の洞窟にガーゴイルという名の竜が棲んでいた。竜は洪水を引き起こすほどの水を吐き出し、河に嵐や竜巻を起こし、牛や人間を沼地に引きずり込んで食べ、さらに口から出す炎で全て焼き尽した。そのため、ルーアンの住人達は竜をなだめるために毎年生きたままの人間を生贄に差し出していた。

6世紀に、ロマヌス司祭がルーアンにやって来て、街の住人が洗礼を受けて教会堂を建てる約束をすれば、ガーゴイルを追い払うと約束した。 ロマヌスは2人の重罪人を囮に、竜と対決して捕え、十字架で串刺しにし帯を首に巻きつけてつないで動きを封じると、ルーアンに連れて行き、薪で火あぶりにして燃やした。だが、頑強な頭と首だけは燃え残った。街の人たちは頭部を悪魔ばらいのお守りとしてルーアンの聖堂にさらした。それ以来、聖堂の雨樋にはガーゴイルを象り飾るようになった。ロマヌスは聖人に列せられた[17]

近年

バルセロナサグラダ・ファミリアではアントニ・ガウディが、ヘビトカゲの形態のガーゴイルを残している。

スイスの建築家ル・コルビュジエロンシャンの礼拝堂で、ガーゴイルを取り入れている。

脚注

  1. ^ 金沢百枝、小澤実『イタリア古寺巡礼 シチリア→ナポリ』新潮社、2012年、9頁。ISBN 978-4-10-602238-8 
  2. ^ 佐藤・木俣 2000, p. 56.
  3. ^ Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Gargoyle" . Encyclopædia Britannica (英語) (11th ed.). Cambridge University Press.
  4. ^ 馬杉 1998, pp. 163–164.
  5. ^ 馬杉 1998, pp. 164–165.
  6. ^ 馬杉 1998, pp. 165–166.
  7. ^ 馬杉 1998, p. 166.
  8. ^ 尾形 2013, p. 8.
  9. ^ ジョン・バクスター『二度目のパリ 歴史歩き』ディスカヴァー・トゥエンティワン、2013年、199頁。 ISBN 978-4-7993-1314-5 
  10. ^ 馬杉 1998, pp. 160–161.
  11. ^ 馬杉 1998, pp. 170–171.
  12. ^ 馬杉 1998, pp. 172–173.
  13. ^ 馬杉 1998, p. 173.
  14. ^ 尾形 2013, p. 232.
  15. ^ 馬杉 1998, pp. 173–175.
  16. ^ 馬杉 1998, pp. 175–176.
  17. ^ 新星出版社編集部(編)『ビジュアル図鑑 中世ヨーロッパ』新星出版社 2022年、pp.194-195

参考文献

  • 馬杉宗夫『黒い聖母と悪魔の謎 - キリスト教異形の図像学』講談社〈講談社現代新書〉、1998年。 
  • 佐藤達生・木俣元一『図説 大聖堂物語』河出書房新社〈ふくろうの本〉、2000年。 
  • 尾形希和子『教会の怪物たち - ロマネスクの図像学』講談社〈講談社選書メチエ〉、2013年。 
  •  この記事にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む:  Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Gargoyle". Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 11 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 466.

関連項目

  • (しゃちほこ)
  • 鬼瓦
  • 蚣蝮
  • ペイズリー修道院英語版 - 1990年代の修復時に、1979年放映の映画『エイリアン』に登場するエイリアンに酷似したガーゴイルを追加した。

ガーゴイル(魔法人形)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 16:04 UTC 版)

ゼロの使い魔の用語一覧」の記事における「ガーゴイル(魔法人形)」の解説

系統魔法作られ人形。ただしゴーレム違って擬似的意志持ち魔力供給されていればメイジ操作受けず自律行動をとることが可能(その分ゴーレム比べて維持にかかる魔力増える)。作中では主に戦闘用いられるが、宮廷衛兵をしたり、御者をするガーゴイルも確認されている。

※この「ガーゴイル(魔法人形)」の解説は、「ゼロの使い魔の用語一覧」の解説の一部です。
「ガーゴイル(魔法人形)」を含む「ゼロの使い魔の用語一覧」の記事については、「ゼロの使い魔の用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガーゴイル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ガーゴイルと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガーゴイル」の関連用語

ガーゴイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガーゴイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガーゴイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゼロの使い魔の用語一覧 (改訂履歴)、レゴ ネックスナイツ (改訂履歴)、牙狼-GARO- (改訂履歴)、ÄRM (改訂履歴)、ファイアーエムブレム 聖魔の光石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS