清酒の起源とは? わかりやすく解説

清酒の起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:39 UTC 版)

日本酒の歴史」の記事における「清酒の起源」の解説

播磨国風土記』には「清酒(すみさけ)」というものに関する記事もある。これを現在の清酒せいしゅ)の初見とみなす説があるが、議論分かれるところである。 古代の酒は、出雲博多に現在も残る練酒ねりざけ)のようにペースト状ねっとりしたもの標準的であったようである。現在でも、皇室における新嘗祭にいなめさい)では、古代製法醸造した白酒(しろき)、黒酒(くろき)という二種類の酒が供えられる黒酒とは、白濁した白酒に、久佐木呼ばれる蒸し焼きにし、その灰をまぜこんで黒くした酒である。これは、黒みがかった古代米造った古代の酒の色を伝承しいくため工夫結果であろう考えられている。 濁り漉しとるだけならば、布、炭、砂などで濾過する原始的技術があったため、当時日本粘度の高い古代酒から、今日のような透明でサラサラとした清酒せいしゅ)を精製することは決し不可能ではなかっただろうともいわれる。 しかし一方ではこの時代古文書、たとえば天平年間地方諸国収支報告書である正税帳には「浄酒」(すみさけ/すみざけ)といった語も出現するため、「清酒(すみさけ)」は「清(きよ)め」など祭事的な用途使われる酒を意味していた、という説もある。 いずれにせよ清酒せいしゅ)は、やがて菩提泉代表されるような平安時代以降僧坊酒にその技術結集されていくことになる。また、この菩提泉をもって日本最初清酒とする説もあり、それを醸した奈良正暦寺には「日本清酒発祥之地」の碑が建っている。また兵庫県伊丹市鴻池にも「清酒発祥の地」の伝説を示す石碑である鴻池稲荷祠碑こうのいけいなりしひ)が建ち市の文化財に指定されている。

※この「清酒の起源」の解説は、「日本酒の歴史」の解説の一部です。
「清酒の起源」を含む「日本酒の歴史」の記事については、「日本酒の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清酒の起源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清酒の起源」の関連用語

清酒の起源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清酒の起源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS