せいしゅとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > 清酒 > せいしゅの意味・解説 

セイシュ【seiche】

読み方:せいしゅ

静振


せい‐しゅ【清酒】

読み方:せいしゅ

米・米麹(こめこうじ)を原料として発酵させ漉(こ)して製した日本特有の澄んだ酒。日本酒。→日本酒[補説]

清酒の画像

せい‐しゅ【聖主】

読み方:せいしゅ

徳の高い、すぐれた君主


清酒(せいしゅ)

コメ・コメ麹(散麹ばらこうじ))とを主原料としてつくった醸造酒天平宝字二(758)年の『紀伊国正税帳』に「酒伍斛陸斗(ごこくろくと) 清四斛 滓(おり)一斛六斗」とあり、当時すでに濁酒どぶろくの上澄み汲んだり、絹篩きぬぶるい)でこしたすみ酒がつくられていた。蒸米と麹と混ぜ発酵させた現在の清酒の酒母に近いものに久佐木(くさぎ)の灰を加えろ過して製した黒貴(くろき)の製法は「延喜式」(905年にみえるが、この流れをくむ地酒じしゅう)、赤酒蒸留したものが天文一五(1546)年にアルヴァレス薩摩国山川郷でみたコメ製のオラーカであり、『本朝食鑑にみえる肥薩の泡盛思われる元禄以来明治まで、政治・文化中心である江戸で焼酎といえば、清酒業の副産物である酒粕蒸留した粕取かすとり焼酎指したほど清酒業者多く本格焼酎つくっていたので、本格焼酎業者は清酒業者とともに日本酒組合所属し焼酎甲類製造業者日本蒸留酒組合という別な組織つくっている。

清酒

読み方
清酒せいしゅ



せいしゅと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せいしゅ」の関連用語

1
100% |||||

2
セイシュ デジタル大辞泉
100% |||||

3
再製酒 デジタル大辞泉
100% |||||

4
精巣精子取得術 デジタル大辞泉
100% |||||

5
聖主 デジタル大辞泉
100% |||||

6
修正主義者 デジタル大辞泉
100% |||||

7
清み酒 デジタル大辞泉
100% |||||

8
精巣内精子採取法 デジタル大辞泉
100% |||||

9
聖シュテファン大聖堂 デジタル大辞泉
100% |||||

10
聖シュテファン寺院 デジタル大辞泉
100% |||||

せいしゅのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せいしゅのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS