ライイング・バック・アーチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ライイング・バック・アーチの意味・解説 

ライイング・バック・アーチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/05 09:55 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

ライイング・バック・アーチ(lying back arch)はウエイトトレーニングの基本的種目の一つ。器具なしで脊柱起立筋を強化するエクササイズである。

大臀筋ハムストリングスにも負荷がかかる。

腰痛の原因のひとつが下背部のアーチが少ない場合である。このエクササイズでそれをある程度矯正することができる。猫背を矯正する効果もある。

下背部のアーチが大きい人は、可動域全体を使わないほうがよい。腹筋を強化してから行ったほうがよい。

下背部から臀部、ハムストリングスの筋肉を収縮させる意識をしっかりともって行う。両腕と体幹、脚はなるべく高く上げる。

ライイング・バック・アーチ(スタート)
ライイング・バック・アーチ(フィニッシュ)


具体的動作

ライイング・バック・アーチ

  1. 床かマットにうつ伏せになり、両手・両脚を伸ばして一直線になる。
  2. 息を吸いながら腕・頭・体幹・脚を同時に上げて腰を反らせる。
  3. 筋肉が収縮するのを感じながら4秒ほどその姿勢を保持する。
  4. 息を吐きながらゆっくりと元の姿勢に戻る。
  5. 2~4を繰り返す。

関連項目

参考文献

  • 窪田登、『ウイダー・トレーニング・バイブル』、森永製菓株式会社健康事業部。

ライイング・バック・アーチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/05 09:55 UTC 版)

「ライイング・バック・アーチ」の記事における「ライイング・バック・アーチ」の解説

床かマットうつ伏せになり、両手両脚伸ばして一直線になる。 息を吸いながら腕・頭・体幹・脚を同時に上げて腰を反らせる筋肉収縮するのを感じながら4秒ほどその姿勢保持する。 息を吐きながらゆっくりと元の姿勢に戻る。 2~4を繰り返す

※この「ライイング・バック・アーチ」の解説は、「ライイング・バック・アーチ」の解説の一部です。
「ライイング・バック・アーチ」を含む「ライイング・バック・アーチ」の記事については、「ライイング・バック・アーチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライイング・バック・アーチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライイング・バック・アーチ」の関連用語

ライイング・バック・アーチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライイング・バック・アーチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライイング・バック・アーチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライイング・バック・アーチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS