由来と製法とは? わかりやすく解説

由来と製法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/06 09:46 UTC 版)

白酒 (日本酒)」の記事における「由来と製法」の解説

白酒いつ頃から飲まれていたかは不明とされる古来製法は、上酒蒸した糯米加えさらには麹も加えて仕込んだ上で7日ほど熟成させてからすりつぶしたものを濾さずに飲用とした。現在の製法に近づいたのは江戸時代中期以降で、焼酎もしくはみりんをベース製造されるようになった白酒日本酒ビールのように発酵によってアルコール分生成されたものではなく、すでにできあがった酒を混ぜて造り上げた混成酒」に分類される白酒江戸時代から雛祭りお供えとして扱われるようになったのは、平安時代からの風習である上巳桃の節句)において、室町時代から桃の花浸した酒を飲んでいたもの変化した伝えられている。 白酒旧称を「山川酒」といい、「助六由縁江戸桜」の登場人物白酒売新兵衛の担ぐにも「山川」の文字見える。山川酒は『毛吹草』にも名が見られることから、江戸時代初期には既にあった考えられる京都六条油小路酒屋造っていた白酒の色を山間部流れ川の水白く濁るのになぞらえて山川」と呼ばれるようになった江戸時代後期類書として知られる守貞謾稿』では「白酒売りはかならず「山川」と唱えの上硝子徳利納める」と記述している。 また、庶民広めたのは17世紀江戸で活躍した実業家豊島屋右衛門だとする説もある。(豊島屋の白酒白酒甘口のため、下戸婦人小児向けの飲み物とされる。その白い色と絹を練ったような滑らかさから「練絹の酒」とも呼ばれ、「初霜」、「雪月花」などの別名でも呼ばれていた。 白酒の紐の如くにつがれけり — 虚子

※この「由来と製法」の解説は、「白酒 (日本酒)」の解説の一部です。
「由来と製法」を含む「白酒 (日本酒)」の記事については、「白酒 (日本酒)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「由来と製法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「由来と製法」の関連用語

由来と製法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



由来と製法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白酒 (日本酒) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS