後期青銅器時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後期青銅器時代の意味・解説 

後期青銅器時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:00 UTC 版)

ギリシャの歴史」の記事における「後期青銅器時代」の解説

詳細は「ミケーネ文明」を参照 初期青銅器時代末に災厄を受け、文化的後退見せたギリシャ本土においてはその痛手より立ち直るのにはかなりの時間経た考えられている。遺跡数の減少に伴い副葬品貧弱なことからギリシャ本土文化低迷したことが考えられるが、ドイツ考古学者ハインリヒ・シュリーマンミケーネにおいて豪華な副葬品納めた墓を発見したことにより、紀元前1650年頃ミケーネ文明始まり告げた考えられている。この時期、ペロポネス半島ギリシャ中部にもミケーネ影響受けた大規模な集落生まれ始めており、これらを総計してミケーネ文明呼ばれているが、これはギリシャ系アカイア人イオニア人らが定住したことにより始まりミノア文明影響をうけつつも独自の道を歩み、さらに文化中に武器など武力要素強く見られることでその違い見せている。また、ミケーネ文明ではミノア文明とちがい、宮殿などよりも墓の造営に力が入れられており、前1500年ごろ、『トロス墓』と呼ばれる大規模な石造の墓の建設開始されたと考えられている。 ミノア文明でのこの大規模なトロス墓』の建設は前17世紀から前15世紀まで行われていたと考えられており、王国構築されたことにより初期国家形成されたと考えられている。さらに、ミノア文明以来続いている地中海東部との交流ヒッタイトエジプト新王国などと引き続き行われていたと考えられており、アメンホテプ3世葬祭殿にはクノッソスミケーネ地名刻まれミケーネではアメンホテプ3世カルトゥーシュ刻んだ象牙発見されている。 ミケーネにおける宮殿クレタ島開放的なものとはちがい、「メガロン」と呼ばれる王の間中心にしていることから、王への権力集中進んでいたと考えられている。テッサリアイオルコスギリシャ中部オルコメノステーバイアテナイアルゴス平野ミケーネティリンスミデアなどに小王国が存在していたと考えられその中でもペロポネス南西部ピュロス王国英語版)については研究進んでいる。 特にこのピュロス王国ではアメリカ合衆国学者カール・ブレーゲンが発掘した際に「線文字B」が描かれ粘土板発見、後にイギリスアーサー・エヴァンズがこれを解読することに成功することができた。この線文字B解読により、ミケーネ文明人々インド=ヨーロッパ語族属し、さらに王国における日常業務明らかにされることとなったピュロス王国には合計16行政区持っており、それぞれに長が置かれ、それを王が統括したと考えられている。そして王の名称が「ワナックス(英語版)」(線文字B: 𐀷𐀩𐀏 - wa-na-ka、アナックスとも)と呼ばれていたが、これは神に近い存在というニュアンス含まれており、これは西アジアからの影響考えられている。さらに粘土板には公有地私有地存在しており、外国から連れてこられた女奴隷が働きポセイドンやポトニア神へ祭祀行っていたことが記載されている。これらのことが全て当てはまるとは言えないが、当時の社会表していると考えられている。 一方それまで独自の発展告げていたクレタ島崩壊遂げるが、これはミケーネ文明人々による侵略考えられている。このような侵略により、ミケーネ文明は後青銅器時代中ごろから後半までに(後期ヘラディックIIIA期)までにギリシャ本土クレタ島エーゲ海覆い尽くしさらにはシチリアや、キプロスにまで及び、ヒッタイトエジプト新王国肩を並べ存在であった。 しかし前1200年のカタストロフよばれる地中海東側全域発生した気候変動によりミケーネ文明崩壊したが、その文化要素以後200年ほど続いた。この破局過去にはドーリス人「海の民」による侵略考えられたが、現在ではこの説はあまり有力ではない。 前1200年のカタストロフ影響地中海東部全域においてヒッタイト滅亡エジプト新王国衰退見られることから、確実な原因を探るにはこれらの状況視野にいれなければならない

※この「後期青銅器時代」の解説は、「ギリシャの歴史」の解説の一部です。
「後期青銅器時代」を含む「ギリシャの歴史」の記事については、「ギリシャの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後期青銅器時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後期青銅器時代」の関連用語

後期青銅器時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後期青銅器時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギリシャの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS