エツヨン・ゲベルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エツヨン・ゲベルの意味・解説 

エツヨン・ゲベル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/10 07:53 UTC 版)

エツヨン・ゲベル旧約聖書に登場するパレスチナの町の名前である。「男の背骨」という意味で地形から出た呼び名であると推定される。21世紀現在、正確な場所は特定されていないが、アカバエイラートの間にあったと考えられている。

1934年ドイツのフリッツ・フランクがアカバ近郊のテル・エル・ケレーフェ英語版の発掘を行い、同遺跡がエツヨン・ゲベルであると主張した。アメリカ合衆国ラビ・考古学者のネルソン・グリュック英語版も発掘を行い、フランクの主張を支持した。しかし、テル・エル・ケレーフェは、その後の調査で紀元前8世紀から紀元前6世紀にかけて栄えたと判明し、旧約聖書の時代からは外れるとわかったため否定された。

エジプトのファラオ島がエツヨン・ゲベルではないかという説もある[1]

出エジプト後のイスラエル人カナンに向かう途中で宿営した場所として、民数記に登場する。エラテの次に宿営した場所である考えられる。

エイラト湾アカバ湾)に面した都市で、ソロモン時代には港町として栄えた。

エツヨン・ゲベルとエラテは、前1200年頃後期青銅器時代の終わり頃に、エドム人ミデヤン人によって開発された。

ヨシャパテ王時代に、オフィルに行こうとした船団が難破した。また、ウジヤ王の時に、エラテが再建されたが、ヨタムの子アハズの時代に、エドム人に奪い取られた。

脚注

  1. ^ Jezirat Faraun: Is This Solomon's Seaport? Alexander Flinder, 1989 AD”. www.bible.ca. 2023年5月10日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エツヨン・ゲベル」の関連用語

エツヨン・ゲベルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エツヨン・ゲベルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエツヨン・ゲベル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS