11001系後期車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 08:47 UTC 版)
「南海11001系電車」の記事における「11001系後期車」の解説
1956年から1962年にかけて、制御電動車(Mc)であるモハ11001形11009〜11022と中間電動車(M)であるモハ11100形11100〜11120の計35両が製造された。 1956年の製造開始当初はモハ11001-モハ11100-モハ11100-モハ11001の4両固定編成であったが、1957年度増備編成以降はモハ11100形を1両追加し、モハ11001-モハ11100-モハ11100-モハ11100-モハ11001の5両固定編成となった。 なお、モハ11100形は奇数偶数の区別無く全車同一仕様で製造されている。
※この「11001系後期車」の解説は、「南海11001系電車」の解説の一部です。
「11001系後期車」を含む「南海11001系電車」の記事については、「南海11001系電車」の概要を参照ください。
- 11001系後期車のページへのリンク