5両固定編成とは? わかりやすく解説

5両固定編成(1964年-1968年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 13:08 UTC 版)

小田急2600形電車」の記事における「5両固定編成(1964年-1968年)」の解説

当時号車番号付番されていなかった。 ← 小田原 新宿形式クハ2650 デハ2600 デハ2600 デハ2600 クハ2650 区分Tc2 M3 M2 M1 Tc1 車両番号2851 2801 2701 2601 2651 2852 2802 2702 2602 2652 2853 2803 2703 2603 2653 2854 2804 2704 2604 2654 2855 2805 2705 2605 2655 2856 2806 2706 2606 2656 2857 2807 2707 2607 2657 2858 2808 2708 2608 2658 2859 2809 2709 2609 2659 2860 2810 2710 2610 2660 2861 2811 2711 2611 2661 2862 2812 2712 2612 2662 2863 2813 2713 2613 2663 2864 2814 2714 2614 2664 2865 2815 2715 2615 2665 2866 2816 2716 2616 2666 2867 2817 2717 2617 2667 2868 2818 2718 2618 2668 2869 2819 2719 2619 2669 2870 2820 2720 2620 2670 2871 2821 2721 2621 2671 2872 2822 2722 2622 2672 搭載機器CP CON,PT MG,PT CON,PT CP 自重26.46t 36.17t 35.73t 36.17t 26.46t 定員144 162 162 162 144

※この「5両固定編成(1964年-1968年)」の解説は、「小田急2600形電車」の解説の一部です。
「5両固定編成(1964年-1968年)」を含む「小田急2600形電車」の記事については、「小田急2600形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「5両固定編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5両固定編成」の関連用語

5両固定編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5両固定編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急2600形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS