冷房・高性能化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 冷房・高性能化の意味・解説 

冷房・高性能化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 00:43 UTC 版)

小田急4000形電車 (初代)」の記事における「冷房・高性能化」の解説

1977年急行10両編成化以降4000形5両固定編成を2編成連結した10両編成運用見られたが、最高速度が95km/hで、車両重量増加を伴う冷房化改造車軸強度上から著しく困難であった。既に小田急通勤車両冷房付の高性能車が主力状況であり、4000形についても同等水準とすることが望ましくなった。 このため1985年から冷房化高性能化を主とした改造開始され同時に他の高性能車と同様の6両固定編成4両固定編成への組成変更が行なわれた。 冷房・高性能化にあたり主制御装置元来装備していたABF-128-15M形を流用したが、応荷重装置加速時にも機能するようにしたほか、制御段数変更が行なわれた。主電動機は、同年から廃車開始されたHE車の使用していた主電動機である三菱電機製MB-3039-A形を流用した駆動装置WNドライブとなり、歯車比5000形と同じ90:17=5.3となった電動台車については、基礎制動装置ディスクブレーキとした軸ばね空気ばね台車のTS-826を新製したが、ブレーキディスクパイオニアIII台車から流用された。付随台車についてはTS-814とTS-818を流用した発電ブレーキ流用したモータ容量の関係上装備していない。 搭載する冷房装置8000形同型冷凍能力10,500 kcal/hの三菱電機製CU-195A形を採用し、各車両屋根上に4台設置した屋根上のクーラーキセ(カバー)は、8000形とは異なり装置ごとに単独のものとなっている。なお、工作簡易化を図るために冷風ダクト設置は行なわず、補助送風装置として扇風機先頭車4台・中間車5台設置したまた、補助電源装置については静止形インバータ (SIV) が新製され、4両編成ではクハ4050番台デハ4000番台車両90 kVASIVを1基ずつ、6両固定編成ではデハ4200番台デハ4400番台車両120 kVASIVを1基ずつ搭載した車体については基本的にそのまま流用しているが、製造から20年近く経過していることから各部補強が行なわれたほか、妻面の窓は固定化された。デハ4100番台デハ4400番台車両新宿方に仕切り扉が設置された。また、全車両の側面種別・行先表示器が設置された。パンタグラフ搭載位置全て8000形揃えられ、デハ4200番台を除く各車両小田原方に搭載された。乗務員室内の色彩他形式同様のライトグリーン変更された。 組成変更は以下のような3パターン大別される巻末編成表4両固定編成」・「6両固定編成」も参照されたい。 5両固定編成×2編成4両固定編成6両固定編成各1編成変更 3両固定編成5両固定編成各1編成4両固定編成×2編成変更 3両固定編成×2編成6両固定編成×1編成変更 これに伴い先頭車8両が中間車化されている。1988年度末に全車両の改造終了したが、この改造および組成変更に伴い92両全車両改番された。5両固定編成1987年7月運用終了し、さらに3両固定編成1988年9月16日限り運用終了となり、小田急路線から営業運行行なう吊り掛け駆動方式電車消滅した。ただし、同年9月22日発生した車輌故障関連して8000形併結のうえ突発的な代走営業運転が行われた旨、鉄道友の会小田急部会会報記載があるという。これは代走とは言え4000形吊り掛け駆動時代最後営業運転であり、さらには小田急記録に残るものとしては、最初で最後カルダン駆動車と吊り掛け駆動車の併結運転でもあった。

※この「冷房・高性能化」の解説は、「小田急4000形電車 (初代)」の解説の一部です。
「冷房・高性能化」を含む「小田急4000形電車 (初代)」の記事については、「小田急4000形電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷房・高性能化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷房・高性能化」の関連用語

冷房・高性能化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷房・高性能化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急4000形電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS