冷房改造以後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 16:57 UTC 版)
「阪神3301形・3501形電車」の記事における「冷房改造以後」の解説
冷房改造後も各種機器の取付や換装が実施された。まず行先表示器の設置が3501形は1978年、3301形は1981年に実施されたほか、車外放送設備の取付や列車無線装置のVHF方式への換装も行われた。 3301形は冷房改造後も本線では主に増結用として使われ、準急や区間急行の運用に残っていた5両などの奇数両編成の運用では重宝された。単行時代の武庫川線では3301形の1両が武庫川線で、3両が7801形などと併結して運用されていたが、1984年4月の武庫川団地前駅延伸の際に単行運転から2両編成とされたため、3301形は本線に戻った。また、3501形は本線急行・特急や西大阪線(現・阪神なんば線)運用に就き、末期には電気ブレーキ装備ということで3801・3901形の増結用としても重宝されていた。 登場から30年近くたった1980年代半ばになると、老朽化と直角カルダン駆動の保守に手がかかる本形式は置き換えの対象となった。廃車はまず武庫川線の2連化で本線の増結運用に専用されるようになった3301形が、5連運用の減少に伴い1986年に4両とも廃車となった。8000系の増備に伴い、3501形も1986年から廃車が開始され、1989年3月に全廃となった。
※この「冷房改造以後」の解説は、「阪神3301形・3501形電車」の解説の一部です。
「冷房改造以後」を含む「阪神3301形・3501形電車」の記事については、「阪神3301形・3501形電車」の概要を参照ください。
- 冷房改造以後のページへのリンク