冷房改造工事とは? わかりやすく解説

冷房改造工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:54 UTC 版)

国鉄301系電車」の記事における「冷房改造工事」の解説

1989年平成元年)に施工された。改造節約およびアルミ車体であることを考慮し車体補強不要なAU712形集約分散式冷房装置が2基搭載された。 冷房電源については、これも台枠補強工事必要な大型MG搭載避け静止形インバータ (SIV) を各車の屋根搭載した帯色変更冷房搭載改造時期重なったこともあり、一時期黄帯のまま冷房化された車両や青帯化された非冷房車見られた。ただし、黄帯で冷房化された車両中間車2両に留まっている。 AU712形は外のキセカバー)部に温度制御マイコンがあるため、夏場不調になることが多く対応策として2000年にK3編成パンタグラフ部を除いた屋根全体スペースシャトルにも使用されている白色耐熱塗料塗り変えた結果自体良好だったものの塗料が非常に高価であり、AU712形搭載車優先的に淘汰されたことから、その後採用されていない

※この「冷房改造工事」の解説は、「国鉄301系電車」の解説の一部です。
「冷房改造工事」を含む「国鉄301系電車」の記事については、「国鉄301系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷房改造工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷房改造工事」の関連用語

冷房改造工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷房改造工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄301系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS