AU712形による冷房化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > AU712形による冷房化の意味・解説 

AU712形による冷房化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)

国鉄103系電車」の記事における「AU712形による冷房化」の解説

国鉄時代から非冷房車に対して冷房改造工事行ったが、従来からのAU75系冷房装置での改造構体補強なども踏まえ、1両あたり2000万円から3000万円の費用と2か月から3か月改造時間要した。そこでJR九州1987年昭和62年)度から冷房能力18000 kcal/h×2床置きタイプのAU2Xを開発し費用工期ともに三分の一改造できるようになり、冷房化100 %達成した。しかし、乗客の多い通勤形電車場合必要な冷房能力計算したところ240 %乗車時30 %の人が快適と感じるには42000 kcal/hの能力が必要である。これらを考慮してJR東日本では同年9月分散冷房装置日立FTUR-300-102形が試作され、サハ103-128の屋根上に2基が設置された。 1988年昭和63年)度からは、同様な屋根配置のAU712形冷房装置冷房能力21000 kcal/h×2)を開発して冷房改造進めた従来のAU75系列での改造に代わって正式採用され1990年までに331両が改造された。 当初冷房電源モハ102形搭載されMGによったが、同年下期からは自車給電用として屋根上にSC24形補助電源装置 (SIV) が設置された。 自車給電SIV搭載車では他車供給用の引き通し線は持たずMc-M'-T-Tc編成でT車以外の各車がAU75系搭載車、T車がAU712形搭載SIV電源車場合、T車に引き通し線がないためTc車で冷房使用できなかった。サハ103形3000番台は、AU712での冷房改造の際にSIVと引き通し線が併設されている。 MG給電車は2005年平成17年)にモハ103-185+モハ102-340の廃車により営業車両から退きSIV搭載車0番台2004年クハ103-125の廃車消滅し3000番台2005年全廃された。側面行先表示機設置行われたが、その対象一部に留まっている。クハ103偶数向き車は原則設置されず、仙石線更新工事施行車に後付けされた例があるのみで、SIV搭載型に至ってクモハ1033000番台の両先頭車だけであった

※この「AU712形による冷房化」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「AU712形による冷房化」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「AU712形による冷房化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AU712形による冷房化」の関連用語

AU712形による冷房化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AU712形による冷房化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄103系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS