改造工事など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 23:56 UTC 版)
この節ではリニューアル前、また非リニューアル車において実施されたものを記載する。
※この「改造工事など」の解説は、「相鉄9000系電車」の解説の一部です。
「改造工事など」を含む「相鉄9000系電車」の記事については、「相鉄9000系電車」の概要を参照ください。
改造工事など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 09:31 UTC 版)
「相鉄11000系電車」の記事における「改造工事など」の解説
導入時から、以下の改造工事及び変更点が存在する。 種別・行先表示の内容変更2019年11月30日の新横浜線西谷駅 - 羽沢横浜国大駅の開業に先立ち、種別・行先の表示が追加された。 室内灯LED化蛍光灯だった4編成を対象に、2013年10月から11月にかけて実施。 保安装置変更2014年3月30日より、ATS-Pの使用を開始。 2015年10月3日より、デジタル列車無線の使用を開始。 車内案内表示器の内容変更2014年4月27日より、車内案内表示器にナンバリング表示を追加。 2019年11月半ばより、停車駅・所要時間案内画面のラインカラーを種別色から紺に統一、全種別表記の路線図画面を廃止。 ドアステッカー変更2015年2月下旬より、「そうにゃん」が描かれた物に変更。 優先席表示変更2015年10月のルール変更にあわせ、ステッカーが変更された。 フリーWi-Fi対応(2016年) 女性専用車位置の変更2019年12月2日より、従来の4号車から海老名方先頭車(本系列では10号車)へ変更。あわせてステッカーも変更された。 自動放送の内容変更2019年11月30日より、英語放送にナンバリング放送を追加。 レール塗油器取付2019年度にクハ11005・クハ11905・クハ11903に実施。 2020年度にクハ11002・クハ11904・クハ11001に実施。 塗装変更2024年度までに全ての車両を「YOKOHAMA NAVYBLUE」に統一する予定。
※この「改造工事など」の解説は、「相鉄11000系電車」の解説の一部です。
「改造工事など」を含む「相鉄11000系電車」の記事については、「相鉄11000系電車」の概要を参照ください。
改造工事など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 05:32 UTC 版)
「相鉄20000系電車」の記事における「改造工事など」の解説
種別・行先表示 2019年11月30日のダイヤ改正より通勤特急と通勤急行が新設、また相鉄新横浜線西谷駅 - 羽沢横浜国大駅の開業があり、これに先立って通勤特急・通勤急行の種別と羽沢横浜国大の行先が追加された(20101×10のみ/以降の編成は新造時より対応)。 車内設備 2019年11月半ばより車内案内表示器(SIS)における全種別表記の路線図が廃止された(20101×10のみ/以降の編成は新造時より対応)。 女性専用車の位置が、2019年12月2日より従来の4号車から海老名方先頭車に変更。あわせてステッカーも変更された(20101×10のみ/以降の編成は新造時より対応)。 2020年4月20日の運用復帰時より、自動放送装置の英語放送にナンバリング放送が追加された(20101×10のみ/以降の編成は新造時より対応)。
※この「改造工事など」の解説は、「相鉄20000系電車」の解説の一部です。
「改造工事など」を含む「相鉄20000系電車」の記事については、「相鉄20000系電車」の概要を参照ください。
- 改造工事などのページへのリンク