その他改造とは? わかりやすく解説

その他改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/26 17:42 UTC 版)

東武モハ5320形電車」の記事における「その他改造」の解説

サービス向上目的で、1958年昭和33年)に天井鋼板化および室内灯の蛍光灯化が、1961年昭和36年)には客室内天井扇風機新設それぞれ施工されている。また、車体塗装について優等色が下半マルーン上半クリーム統一されたことから、本形式順次塗装変更が行われた。 また、後年ローカル運用への転用に伴い車体塗装一般色へ塗り替えが行われたほか、セミクロスシート仕様のまま存置されていた車両について1972年昭和47年3月から同年11月にかけて車内のオールロングシート化が施工された。 その他、前照灯シールドビーム2灯化、保安装置東武ATS取り付けとそれに伴う一部車両運転台撤去長大編成化に対応して従来AR中継付き自動空気ブレーキ電磁給排弁を追加して応答速度の向上を図ったARE電磁自動ブレーキ改造する工事などが順次施工されている。 4両固定編成 モハ5317-クハ348-モハ5318-クハ349 モハ5319-クハ355-モハ5324-クハ356 モハ5320-クハ340-モハ5321-クハ341 モハ5800-クハ344-モハ5801-クハ345

※この「その他改造」の解説は、「東武モハ5320形電車」の解説の一部です。
「その他改造」を含む「東武モハ5320形電車」の記事については、「東武モハ5320形電車」の概要を参照ください。


その他改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/04 14:00 UTC 版)

東武デハ5形電車」の記事における「その他改造」の解説

1956年昭和31年以降全車対象として客用直下ステップ廃止制動装置M三動弁A動作弁への換装AMA制動化)が順次施工された。その他、副運転室撤去片運転台構造化トイレ撤去もしくは使用停止、正運転室側妻面への貫通扉新設ならびに運転台右側への移設電動車の副運転室パンタグラフ撤去などが施工されたが、これらについては全車統一的な内容施工されたものではないため、その形態多種多様極めることとなった。 副運転室ならびにトイレ撤去前面貫通構造化、副運転室パンタグラフ撤去については、電動車制御車を1編成単位とした固定編成化が進められていた東上線配属され車両に対して優先的に施工され一方本線伊勢崎線日光線)に配属され車両について同工事が施工され晩年まで原形保った車両数多く存在したまた、1969年昭和44年1月から同年2月にかけて、前述アコモ改善工事施工車の車内ロングシート仕様化が順次施工されたほか、車体塗装ベージュ地に車体裾部と窓周りオレンジとした一般色へ変更実施された。車体塗装変更についてはアコモ改善工事施工車以外にも実施されいたものであるが、後述更新時期都合上原形茶色一色塗装のまま更新され車両存在する。 その他、本系列のうち54系属す車両について保安装置東武ATS)が新設されたほか、車内照明蛍光灯化・車内扇風機ならびに放送装置新設といった接客設備改善工事実施された。保安装置新設に際して制動装置電磁吸排弁および中継弁を新設しARE (AMA-RE) 電磁自動空気ブレーキ化が施工され、また固定編成化に伴って編成中間位置することとなった車両について保安装置設置対象より除外されたことから、運転台機器撤去し事実上中間車化される車両発生した。なお、本系列に属す旅客用車両前照灯全車とも白熱灯仕様のまま存置され、前照灯シールドビーム2灯化を施工され車両存在しない

※この「その他改造」の解説は、「東武デハ5形電車」の解説の一部です。
「その他改造」を含む「東武デハ5形電車」の記事については、「東武デハ5形電車」の概要を参照ください。


その他改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 03:31 UTC 版)

西武411系電車」の記事における「その他改造」の解説

本系列は701系列同様、落成当初は窓固定支持用いられるHゴムグレーであったが、ほどなく黒Hゴム全車とも交換されている。 1971年昭和46年)から翌1972年昭和47年)にかけて、電動車台車をTR14Aから住友金属工業ペデスタル空気ばね台車FS-40へ換装する工事実施された。同台車台車側にブレーキシリンダーを有するため車体側の基礎制動装置撤去され、また同時に手用制動廃止ならびに保安制動新設施工されているが、これはFS-40台車には手用制動取り付け不可であったための措置である。 その他、101系冷房化改造により発生した出力MG日立製作所製HG-534-Mrb、出力12kVA)ならびに天井板交流蛍光灯扇風機流用して低圧電源交流化が施工され前照灯シールドビーム2灯化、前面窓内側への行先表示器新設などが順次施工された。

※この「その他改造」の解説は、「西武411系電車」の解説の一部です。
「その他改造」を含む「西武411系電車」の記事については、「西武411系電車」の概要を参照ください。


その他改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 03:47 UTC 版)

東武デハ10系電車」の記事における「その他改造」の解説

その他、前面窓のHゴム固定化クロスシート車についてロングシート化塗装変更等が順次施工されている。また、保安装置取り付けに伴い運転室機器撤去が行われて事実上中間車となった車両多数存在する。 なお、前照灯シールドビーム2灯化についてはモハ5310形・クハ350形のみ施工され後述更新時期の関係から54系モハ5410形・5440形・5450形・5460形)およびそれらと編成を組むクハについては施工されなかった。

※この「その他改造」の解説は、「東武デハ10系電車」の解説の一部です。
「その他改造」を含む「東武デハ10系電車」の記事については、「東武デハ10系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他改造」の関連用語

その他改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武モハ5320形電車 (改訂履歴)、東武デハ5形電車 (改訂履歴)、西武411系電車 (改訂履歴)、東武デハ10系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS