その他改造等とは? わかりやすく解説

その他改造等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 06:48 UTC 版)

西武501系電車」の記事における「その他改造等」の解説

1964年昭和39年1月制御電動車(Mc)の形式記号モハからクモハ一斉変更されたことを受け、本系列の制御電動車クモハ501 - 530改称された。 その後初期車グループ属すサハ1501 - 1510の屋根周り中心とした木部老朽化著しくなったことから、1969年昭和44年)から修繕工事施工された。後に対象本系全車におよび、工事内容以下の通りである。 屋根部を中心に木部修繕 屋根部ビニール撤去塗装仕上げ雨樋鋼製化 側窓のアルミサッシ化(側窓枠下段のみ) 車内座席蹴込み板のステンレスサハ1501偶数車の飯能西武新宿寄り端部両開き貫通扉新設 その他、車内送風機扇風機化、先頭車前面窓内側行先表示幕新設ATS整備および列車無線搭載等が実施されたが、前照灯シールドビーム化は本系に対して施工されなかった。

※この「その他改造等」の解説は、「西武501系電車」の解説の一部です。
「その他改造等」を含む「西武501系電車」の記事については、「西武501系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他改造等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他改造等」の関連用語

その他改造等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他改造等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西武501系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS